保育園における職務分野別リーダーとは?役割や処遇改善等加算Ⅱのしくみ

保育士の新ポジション、職務分野別リーダーとはどのような役割をもっているのでしょうか。就任するための要件などを知ってキャリアアップを視野におくと、仕事のモチベーションアップにつながるかもしれません。今回は職務分野別リーダーについて、設立された背景にある処遇改善等加算Ⅱや、就任した場合の影響などを解説します。


保育士

polkadot_photo/shutterstock.com

 

保育園の新ポジション、職務分野別リーダーとは

保育士さんに新たな役職が加わったのをご存じでしょうか。

 

2017年4月に政府が打ち出した「処遇改善等加算Ⅱ」により、これまでの主に園長と主任保育士しか設置されていなかった保育現場での役職に、「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」という3つのポジションが増設されました。

 

厚生労働省は具体的に以下のように説明し、保育士さんに役職が少ないことなどが低賃金の原因であることという理由から改善策を講じました。

 

現在、保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの職員 が、多様な課題への対応や若手の指導等を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るための研修機会の充実が特に重要な課題となっています。

出典:保育士等キャリアアップ研修の実施について P1 /厚生労働省から抜粋

 

とくに役職として成立していない中堅保育士さんの仕事量の多さに焦点をあて、より専門的に学べるような機会を作りました。

 

段階的にキャリアアップしていく仕組みが成立しましたが、それぞれどのような役割をもつのでしょうか。

 

今回は3つの役職のなかから「職務分野別リーダー」というポジションにスポットをあてて詳しく説明します。

 

出典:処遇改善等加算Ⅱに関する参考資料(平成29年度における状況)/厚生労働省

保育士の新ポジション:職務分野別リーダーの役割

一般保育士から最初に就任できる役職が、職務分野別リーダーです。

以下の6つの研修内容から担当する専門分野を選びます。

 

  • 乳児保育
  • 幼児教育
  • 障害児保育
  • 食育・アレルギー対応
  • 保健衛生・安全対策
  • 保護者支援・子育て支援

 

これまでは中堅保育士の役職が存在しなかったため、一般保育士から最初の役職にあたる主任保育士に就くまでにはそれなりの経験日数が必要だったかもしれません。

 

しかし、職務分野別リーダーという役職が創設されたことで、主任保育士になるまで段階を踏んでキャリアアップできるようになり、若手保育士さんでも役職を目指しやくなったといえるでしょう。

 

出典:処遇改善等加算Ⅱに関する参考資料/厚生労働省

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士の新ポジション:職務分野別リーダーになるための要件

職務分野別リーダーになるためには、次に挙げるいくつかの要件をクリアする必要があります。

 

  • 保育士経験がおおむね3年以上
  • 都道府県単位で行われるキャリアアップ研修を受ける(担当する職務分野の研修を受けて修了する)
  • 職務分野別リーダーの発令を受ける

 

保育士としての専門分野を受講することで、自分が興味のある分野のスキル向上にもつながりそうですね。

なお、研修に要する日程は2~3日、合計15時間程度となっています。

 

職務分野別リーダーになれるのは、園長と主任保育士を除いた、調理員等も含む職員の5分の1の人数であると定められています。

 

出典:処遇改善等加算Ⅱに関する参考資料/厚生労働省

 

出典:処遇改善等加算の取扱い及び令和2年度における改正点について/厚生労働省

保育士の新ポジション:職務分野別リーダーの処遇改善

保育士2人と子ども

milatas/shutterstock.com

 

職務分野別リーダーにキャリアアップすれば、月額5,000円の手当が受け取れます。

 

先述した通り、政府は保育士さんの離職率の高い要因のひとつとして、ほかの職種と比べると低い平均賃金であることを掲げました。

そのため処遇改善等加算Ⅱにより、職務分野別リーダーの給料に処遇改善手当が上乗せされることになったのです。

 

研修制度を導入したことで専門分野のスキルを磨けるだけでなく、懸念とされていた処遇も改善されるのは保育士さんにとってうれしいものであり、モチベーションアップにもつながりますね。

 

出典:処遇改善等加算の運用について/厚生労働省

読んでおきたいおすすめ記事

保育士の新ポジション:職務分野別リーダーになることで考えられる影響

職務分野別リーダーというポジションが新設されたことで、期待できることをまとめました。

 

保育士の離職率の減少

 

先に述べた通り、処遇改善等加算Ⅱにより職務分野別リーダーになると役職手当が配分されることから、役職を目指してモチベーションにつながるでしょう。

 

低賃金を理由に離職を考える保育士さんが、役職手当がつくことで保育士さんの離職防止になるかもしれません。

 

段階的にキャリアアップできる機会が増えたことで、より上の役職を目指そうと目標に掲げて長く働き続ける保育士さんが増えることが期待できそうです。

 

保育士や保育園の質の向上

 

処遇改善等加算Ⅱの目的のひとつに、研修を設けて保育士のキャリアアップを図ることが挙げられます。

 

職務分野別リーダーは保育の専門分野を受講することで、保育士としての専門的な知識や技術の向上を期待できるでしょう。

職務分野別リーダーのことを知りキャリアアップを視野に入れよう

今回は、中堅保育士の役職として新たに設置された職務分野別リーダーについて紹介しました。

一般保育士として3年以上経験を積むことで最初になれる役職なので、まずは職務分野別リーダーを目指して働いてみるのもよいかもしれません。

 

政府の打ち出した処遇改善等加算Ⅱにより役職手当もつき、職務分野別リーダーを経て副主任保育士や専門リーダーへの道も開けるので、保育のモチベーションを上げることができそうですね。

 

職務分野別リーダーの仕事の役割などに興味をもち、保育士としてのキャリアアップを視野に入れてみてはいかがでしょうか。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!