保育士の「専門リーダー」になるための要件とは?役割や処遇改善についてなど

保育士の新ポジション、専門リーダーについて気になっている保育士さんもいるのではないでしょうか。なるための要件などを知っておくと、転職の際に役立つかもしれません。今回の記事では保育士の専門リーダーについて、役割や立ち位置、予測できる影響などを解説します。あわせてキャリアアップすることでの処遇改善についてもまとめました。


保育室に立つ保育士

milatas/shutterstock.com


保育園の新ポジション、専門リーダーとは

2017年4月に政府が打ち出した「処遇改善等加算Ⅱ」によって、保育士さんに新たな役職が加わったのをご存じでしょうか。

 

これまで保育現場での役職は、主に園長と主任保育士しか設置されていない状況でした。

しかし、厚生労働省は保育士さんに役職が少ないことなどが低賃金の原因であることから改善策を講じ、「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」の3つのポジションを新設したのです。

 

具体的に、以下のように説明しています。

 

現在、保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの職員 が、多様な課題への対応や若手の指導等を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るための研修機会の充実が特に重要な課題となっています。

 

出典:保育士等キャリアアップ研修の実施について P1 /厚生労働省から抜粋

 

このように中堅保育士さんの仕事量の多さを踏まえ、役職として任命することで、より専門的に学べるようにしたのですね。

 

新たに設けられた役職により段階的にキャリアアップしていく仕組みが成立しましたが、それぞれどのような役割をもつのかなど気になる保育士さんもいることでしょう。

 

今回は3つの役職のなかから「専門リーダー」というポジションにスポットをあてて詳しく紹介します。

 

出典:処遇改善等加算の運用について/厚生労働省

保育士の新ポジション:専門リーダーの役割

専門リーダーは園長と主任保育士に次ぐ中堅保育士のためのポジションで、文字通り専門分野のスペシャリストとしての役割を担っています。

 

一般保育士から主任保育士までの間に新たな役職が加わったことで給与アップの機会も増し、保育士として働く意欲が高まることも期待できるでしょう。

 

また、さまざまな分野について研修で学ぶことにより、専門リーダーとして乳児保育やアレルギー対応など専門性の高い保育士さんとして働くことができそうですね。

 

専門リーダーになれる人数の上限は、園長と主任保育士を除いた人数の3分の1決められています。

役割は園によってさまざまなようですが、乳児クラスまたは幼児クラスのリーダーを担うこともあるようです。

 

園長と主任保育士のサポートもしつつ、保育経験が豊富なことから新人保育士などからは頼られる存在になるかもしれません。

 

出典:処遇改善等加算Ⅱに関する参考資料(平成29年度における状況)/厚生労働省

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士の新ポジション:専門リーダーになるための要件

保育士と子ども

milatas/shutterstock.com

 

専門リーダーになるためには、次に挙げるいくつかの要件をクリアする必要があります。

 

  • 保育士としての経験年数概ね7年以上あること
  • 職務分野別リーダーを経験していること
  • キャリアアップ研修のうち、4つ以上の分野の研修を修了していること
  • 研修修了後に、専門リーダーとしての発令されること

 

職務分野別リーダーを経験した後に研修を4つ受講することにより、専門リーダーへの道が開かれるしくみとなっています。

 

なお専門リーダーになるためのキャリアアップ研修は、以下の8つの分野より選択します。

 

  • 乳児保育
  • 幼児教育
  • 障害児保育
  • 食育・アレルギー対応
  • 保健衛生・安全対策
  • 保護者支援・子育て支援
  • 保育実践
  • マネジメント

 

保育士としての専門分野を受講することで、自分が興味のある分野のスキル向上にもつながるでしょう。

 

こうして専門リーダーとして発令を受けると、専門性の高い保育のスペシャリストとして保育園の現場を支えるポジションに就くことができます。

 

出典:処遇改善等加算Ⅱに関する参考資料/厚生労働省

保育士の新ポジション:専門リーダーの給料はどれくらい?

政府の打ち出した処遇改善等加算Ⅱにより、専門リーダーにも処遇改善手当が上乗せされることになりました。

専門リーダーとしてキャリアップすると、最大月40,000円が給与にプラスされるしくみとなっています。

 

例えば、園長1名、主任保育士1名、ほか専門リーダー含む一般保育士が15名の計17名の保育園の場合、一般職員数の3分の1にあたる5人分の加算額(40000円×5)20万円を役職手当として分配します。

 

月額4万円の賃金改善を行う保育士さんを1人以上確保することになっているため、副主任保育士、専門リーダーの対象者のうち、1人以上に4万円を充てれば、残り16万円は園長を除く、主任保育士、職務分野別リーダーに月額5千円~4万円未満で割り振ることができます。

 

また、園長以外の管理役職(主任保育士等)については、園の実情によって専門リーダー等の役職手当を柔軟に調整することも可能なようです。

 

このように、新たな役職が増設された背景には、賃金が低いことによる中堅保育士さんの離職を防ぎたいという政府の思惑があります。

 

役職手当がつくことで保育士さんの給与がアップすることができれば、低賃金を理由に離職する事態を緩めることが期待できそうですね。

 

出典:処遇改善等加算の運用について/厚生労働省

 

出典:処遇改善等加算の取扱い及び令和2年度における改正点について/厚生労働省

読んでおきたいおすすめ記事

保育士の新ポジション:専門リーダーになることで考えられる影響

専門リーダーというポジションが新設されたことで、期待できることをまとめました。

 

保育士の離職率の減少

 

先程述べたように、処遇改善等加算Ⅱにより専門リーダーになると役職手当が配分されます。

 

低賃金を理由に離職を考える保育士さんが少なくないことから、役職手当がつくことで保育士さんの離職防止につながるでしょう。

 

また、役職が増えたことでキャリアアップできる機会が増え、専門リーダーを目指そうと7年勤続を目標に掲げて働くような保育士さんも増えるかもしれません。

 

段階的にキャリアアップをしながら給与も改善でき、保育のモチベーションを上げることができそうですね。

 

保育士や保育園の質の向上

 

処遇改善等加算Ⅱの目的のひとつに、研修を設けて保育士のキャリアアップを図ることが挙げられます。

 

専門リーダーは保育の専門分野を受講することで、保育士としての専門的な知識や技術の向上を期待できるでしょう。

 

さらに専門リーダーのスキルがアップすれば、保育園の専門分野の質の向上にもつながるかもしれません。

 

出典:処遇改善等加算の運用について/厚生労働初

専門リーダーについて知り保育士としてキャリアアップを目指そう

今回は、中堅保育士の役職として新たに設置された専門リーダーという役職について紹介しました。

 

政府の打ち出した処遇改善等加算Ⅱによって段階的に保育士としてキャリアパスできるようになり、保育の仕事にやりがいを見出せるかもしれません。

 

保育園の専門分野のスペシャリストとして働く専門リーダーの仕事に興味をもち、保育士としてキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!