保育方針の意味とは?保育理念や保育目標との違い、転職時に役立つポイント

保育園が掲げている保育方針。その園が目指す保育の方向性を示した言葉ですが、保育理念や保育目標など、似た用語が多く紛らわしいですよね。保育方針の意味を正しく理解し、毎日の仕事や転職の際に活用していきましょう。今回は保育方針とは何か、保育理念や保育目標との違いや、保育士さんが活かす方法をあわせて紹介します。


保育園で遊ぶ子どもの写真

milatas/shutterstock.com

 

保育方針とは?

保育士さんの中には、自園の保育方針は知っているものの、普段の保育では意識する場面が少ない方も多いかもしれません。

 

そもそも保育方針とは、保育をするうえでのおおよその方向性を示した言葉であり、園としてどのような保育を行っていくかを表したポリシーに当たるものと言えるでしょう。

 

現場の保育士さんたちが考えるのではなく、園の運営陣(法人や企業など)が設定しているのが一般的なようです。

 

厚生労働省が設けている「保育所保育指針」と混同しやすいですが、「方針」と「指針」では少しニュアンスが異なります。

 

まず「指針」とは他者から示される基準やガイドラインのようなものです。

一方「方針」は、自身が「このようにする」「こう進む」という意向を表明する役割があります。

 

すなわち保育方針とは、その園での保育の方向性に関する意思表示であると言えるでしょう。

保育方針と保育理念・保育目標との違い

保育園が設定しているものには、保育理念や保育目標など、ほかにも似た言葉があります。

それらの意味や違いについてみていきましょう。

 

保育理念とは

 

保育理念とは、「その保育園がどうありたいか」ということを示した、最も根本的な考え方やコンセプトのことを指します。

 

保育理念とは園の理想像に近く、例えば「のびのびと育つあたたかい保育」「元気な身体と豊かな心」など、抽象度が高い言葉が使われていることも多いかもしれません。

 

抽象的な概念である「保育理念」に近づくために、どのような方向に進めばよいかを表したのが「保育方針」と言えるでしょう。

 

保育目標とは

 

保育目標は、保育を通して子どもたちのどんな力を育むかを示したもので、保育方針よりもさらに具体的な表現であることが多いようです。

 

保育理念や保育方針は、先生たちのかかわり方や保育内容など、保育士がメインであるのに対し、保育目標では子どもの姿を中心にかかれるのが特徴です。

 

例としては「友だちを思いやる気持ちを育む」「自分の思いを言葉で伝えられる」などが挙げられるでしょう。

 

つまり、保護者向けに「この園で過ごした子どもはこんな力が育つよ」ということを示し、保育士向けには「この園ではこんな子どもを育てたいから、意識して保育してね」と目安を伝えていると言えるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士が「保育方針」を意識する場面

保育園で遊ぶ子どもの写真

maroke/shutterstock.com

 

それでは、保育士さん自身が保育指針を意識するのはどのような場面なのでしょうか。

 

日々の保育の方向性を確認するとき

 

自身が勤めている園の保育方針を確認してみることで、自分の行っている保育の方向性を見直すことにもつながるでしょう。

 

毎日の保育において大まかな方向性を確認したり、職員同士でポリシーを共有したりするのに保育方針は役立ちそうです。

 

いったん立ち止まって、園が大切にしているものは何なのかを確認することで、日々の保育の手助けになったり、職員同士が同じ方向を向いて保育をするきっかけになったりするかもしれません。

 

転職などで園選びの基準を示すとき

 

保育方針は、転職をするときの園選びの基準として使うこともできそうです。

転職先の保育方針を確認し、自分のやりたい保育があっているかを考えてみましょう。

 

例えば、じっくりと子どもの意欲を育む保育がしたいという保育士さんであれば、「子どもの発見に寄り添う」「子どものやりたい気持ちを大切に」などの方針を掲げている保育園だとマッチしているかもしれません。

 

自分のいた園の保育方針と比べてみることでも、方向性の違いを感じ取れそうですね。

しっくりとくる保育方針の園を選ぶことで、気持ちよく保育することにもつながるでしょう。

保育方針を日々の保育や園選びに活かすポイント

ここでは、毎日の保育や転職の園選びに保育方針を活かすときのポイントを紹介します。

 

保育理念や保育目標もあわせて確認する

 

保育理念の実現に向けた保育の方向性を示したものが保育方針であり、保育を通して育てたい子どもの姿を表したものが保育目標に当たります。

 

この3つの概念には大きなつながりがあると言えるでしょう。

保育方針を見るときには、理念や目標についてもあわせて確認すれば、それぞれの項目について理解が深まるうえ、保育士さんが心がけるべきことが見えてくるかもしれません。

 

具体的な保育士のかかわりや子どもの姿を想像する

 

保育方針が抽象的な文章になっていることも多く、具体的にどんなことをすべきかわからない方もいるでしょう。

 

毎日の保育活動を思い出して、方針のなかの言葉を、子どもの姿や保育士さん自身のかかわり、活動内容などに当てはめてみるとわかりやすくなるかもしれません。

 

例えば、「自然のなかでいきいきと過ごし、……」という文言からは、園庭や散歩道などで身近な自然環境とのかかわりを大切にしていることにつながるでしょう。

 

保育方針の文言を、具体的な子どもの姿や保育活動に落とし込んで考えれば、園の方針に近い保育の在り方が明確になりそうですね。

 

同僚や先輩の保育士と話し合ってみる

 

保育方針をどのように毎日の保育で実現していくかを、同僚保育士や先輩保育士と話し合うのもよいかもしれません。

 

「こういった文言があるけど、毎日の保育で実践できているかな?」「私たちの保育のこういうところは、保育方針に合っているよね」など、お互いに意見を出し合って、いろいろな角度から捉えられるとよいでしょう。

 

こうした話し合いをすることで、日々の保育の見直しにもつながっていきそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育方針とは何かをしっかり理解して転職などに役立てよう

今回は、保育方針の意味や、保育理念や保育方針との違いを紹介しました。

 

保育方針とは、その園がどのような方向性で保育を行っていくかという大まかな意向を示した言葉です。

保育理念はより抽象的な言葉で園の理想像を示したもので、保育目標とは園で育てたい子どもの姿や能力を表したものに当たります。

 

保育方針をしっかりと理解しておくことで、毎日の保育はもちろん、転職活動での園選びの基準にも役立てることができるかもしれません。

 

保育方針や保育理念といった言葉について知り、保育士としてスキルアップしていきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!