鏡餅の意味や由来を解説!保育士さんが子どもにわかりやすく説明するには

日本のお正月飾りのなかでも代表格ともいえる鏡餅。保育園でも年始に鏡餅を飾っていても、その意味や由来を聞かれると困ってしまう保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、お正月に鏡餅を飾る基本的な意味や由来を解説しながら、子どもに鏡餅について説明するときのポイント、保育で使える鏡餅の製作アイデアを紹介します。

tkyszk / stock.adobe.com

鏡餅とは?由来と意味

そもそも鏡餅とは、大きさの異なる丸いお餅2個を重ねたお正月飾りのひとつです。そんな鏡餅の原料には、お米が使われています。

日本には、昔からお米の一粒一粒に神様が宿っているという言い伝えがあります。そのため、神様が宿るお米を使って作る鏡餅は、さらに強い力が宿る神聖な食べ物として古くから親しまれてきたのです。

鏡餅に込められた意味

鏡餅が二段になっているのは、大小二段で月と太陽・陰と陽を表しているそうです。

福徳(幸福と財産)が重なって縁起がよいと考えられており、円満に年を重ねるという意味や、その年の豊作を願い新しい門出を祝う意味もあるそうです。

また「鏡餅」という名は、日本神話にもとづく三種の神器のひとつである丸い鏡「銅鏡」に由来するといわれています。この銅鏡には神様が宿るとされているため、丸い餅を鏡に模して「鏡餅」と呼ぶようになったと伝えられています。

子どもたちに説明する際は、「昔から、新しい一年のはじまりには神様にその年の健康や豊作への願いを込めて鏡餅を飾っていたんだよ」と伝えるとよいかもしれません。

飾る期間と場所

鏡餅を飾る期間に明確なルールはありませんが、基本的には12月29日と12月31日を避けた日に飾るとよいといわれています。

これは、12月29日は「苦(9)が二重」、12月31日は「一夜限り」を連想させ、縁起が悪いと考えられているからのようです。

基本的に、鏡餅などのお正月飾りは大掃除のあとに飾るとされているので、末広がりの8が入っていて縁起がよいとされている12月28日に飾るのがベターでしょう。

鏡餅を飾る場所は、家庭であれば床の間など一段高いところに飾るのが一般的ですが、保育園では、エントランスなど目につきやすい入り口付近に飾るところが多いようです。

なお、子どもの目につくところに鏡餅を飾る場合は、触って落としてしまわないように手が届かないところに飾るようにしましょう。

飾りについて

鏡餅は、餅だけでなく飾りや台座にもお正月を迎えるための大切な意味や願いが込められています。「三方(さんぽう)」と呼ばれる檜(ひのき)の台座に「四方紅(しほうべに)」という四方を赤く縁取られた紙を敷き、その上に二段の餅と飾りを配置します。

鏡餅に飾る「御幣(ごへい)」は、赤と白の紙を組み合わせた装飾で、赤には魔除け、白には清らかさの意味が込められています。

御幣とあわせて飾るシダの葉は「裏白(うらじろ)」と呼ばれます。これは新葉が生え続けることから長寿や繁栄、裏面が白いことから清廉潔白を象徴しています。

餅の上に置かれる「(だいだい)」は、「家が代々栄えますように」という願いを込めた果物で、みかんで代用されることもあります。また、昆布や串柿などを飾る地域もあります。

鏡餅の飾りには一つひとつ意味があるため、子どもたちに伝える際には、それぞれの由来や願いを簡単な言葉で説明すると興味を持ってもらいやすいでしょう。

視覚的に理解しやすいよう、実物を見せながら説明すると効果的かもしれませんね。

【鏡餅の由来】子どもに聞かれたときの答え方

鏡餅を持つ子どもohayou! / stock.adobe.com

保育園の中に飾ってある鏡餅を見た子どもに、「あれは何?」と質問をされた経験のある保育士さんもいるのではないでしょうか。ここでは、子どもに鏡餅について聞かれたときの答え方を紹介します。

Q.鏡餅って何?

鏡餅は、お正月に向けてお家のリビングや玄関に飾るものだよ。年神様っていう神さまがやってくる場所なんだって。

年神はお正月に家族の健康や幸せを守るために訪れるとされています。鏡餅はそれを迎えるための「依代(よりしろ)」と呼ばれる存在で、神が宿る特別な場所と考えられています。

子どもたちには「神さまが遊びに来る場所」というようなイメージで伝えると分かりやすくなります。また、飾ってある場所をいっしょに見ながら話すと、視覚的にも理解しやすく興味を引くことができます。

Q.どうして鏡餅を飾るの?

鏡餅は神様が帰ってくるお家みたいなものなの。だからお正月に鏡餅を飾って、お迎えをするんだよ。そうすれば、神さまがみんなに幸せを運んでくれるんだ。

鏡餅を飾るのは、新年に家族の無病息災や豊作を祈るためです。鏡餅が神様の宿る場所になることで、神様がその家族に福をもたらすと信じられています。

神様が「おうちに帰ってきてくれる」と表現することで、子どもたちに身近なイメージを持たせることができます。また、「みんなで楽しく過ごせるようにお願いしているんだよ」と説明を添えると、子どもたちの生活に結びつけやすくなりそうです。

Q.どうして鏡餅の上にみかんが乗っているの?

鏡餅の上に乗っているのは、橙っていうの。橙は何年間も木から実を落とさない果物だから、鏡餅上に飾って「家族みんながいつまでも幸せにすごせますように」ってお願いする気持ちが込められているんだね。

橙は「代々(だいだい)」と読めることから、家系が長く続くようにと願いが込められています。また、橙が冬の寒い時期でも木に実をつけたまま長く残る特性から、生命力の象徴ともされています。

子どもに説明する際は「木から落ちにくい果物」という特徴を具体的に話すと興味を引きややすいかもしれません。また、「みかんみたいに見えるけど、ちょっと違うね」と実際に見比べられるようにすると、子どもたちの理解が深まります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【鏡餅の由来】鏡餅に親しむ保育活動

読み聞かせmilatas / stock.adobe.com

保育園でも、子どもに鏡餅の意味を知ってもらいたいと考えている保育士さんもいるのではないでしょうか。ここでは、保育園で子どもたちが鏡餅に親しむ活動を紹介します。

鏡餅がテーマの絵本や紙芝居の読み聞かせをする

鏡餅をテーマにした絵本や紙芝居の読み聞かせをするといいでしょう。絵本や紙芝居を使った読み聞かせを通して、鏡餅の意味や歴史を物語形式でわかりやすく伝えることで、日本の文化や行事への理解を深めるきっかけになります。

図書館や書店で探すのはもちろん、スマートフォンやタブレットなどで無料でダウンロードすることができる絵本もあるので探してみてくださいね。

鏡餅の製作をする

鏡餅にちなんだ製作をしてみましょう。2段のお餅や頂点に乗っている橙などが特徴的なため、お絵かきにも適したテーマといえそうです。

折り紙で作った鏡餅は、年賀状制作活動や壁面装飾に活かせそうですね。ほかにも、紙粘土を重ねたり、新聞紙やティッシュペーパーを丸めたりして、立体的な鏡餅の製作に挑戦してみるのもよいでしょう。(詳しい作り方はこちら

鏡開きを体験する

保育園に飾ってあった鏡餅を使って、鏡開きを体験しましょう。鏡開きは木槌などで叩いて割るのが習わしなので、子どもたちでもチャレンジしやすいはずです。

鏡開きをするにあたってさまざまな作法があるので、子どもたちに説明しながら一緒に取り組むとよいでしょう。

お餅を食べる

食育活動の一環として、鏡開きで割ったお餅を、お汁粉やお雑煮などに調理して保育園で食べてみるのもよいでしょう。

鏡餅を開いてできた餅玉には、年神様の魂が宿っているとされているため、残さずに食べるのが習わしです。鏡餅の意味や由来とともに鏡開きについて説明すると、より関心を持ってくれるかもしれませんよ。

お餅を食べる際は、子どもたちがのどに詰まらせないように保育士さんがしっかり見守る必要があります。保育園でお餅を実食する場合は、子どもの歯が生えそろってくる3歳以降がよいでしょう。

その際でも、小さめにちぎったり、ひとつずつ口の中に入れることを伝えたりして、子どもたちの安全を確保しながら食育活動を行なうことが大切です。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    日本の文化に親しみながら鏡餅の由来を伝えよう

    鏡餅は、かつて丸い形をしていた鏡に由来してその名前がつけられており、新年にやってくる年神様をお迎えするという意味があるようです。鏡餅について子どもたちに伝えるときは、鏡餅がテーマになった絵本や紙芝居を読み聞かせると興味を持ってもらいやすいでしょう。

    また、実際に鏡開きを行ない、お餅を食べるという体験をしてみることでも、お正月の風習を学ぶきっかけのひとつとなります。新しい年を迎える前に、子どもたちに鏡餅の意味を伝えながら、元気に新年を迎えられる準備ができるとよいですね。

    保育士バンク!は、保育士さんが知りたい情報を発信しながら、保育士さんの転職をサポートする保育士専門の求人サイトです。

    年度末での転職を考えている保育士さんはもちろん、よい環境があればそのうち……と思っている保育士さんも、保育士バンク!にお声がけください。

    保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます

    とりあえずのぞいてみるだけ、相談だけでも大歓迎ですよ♪

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!