お正月飾りのひとつである鏡餅。年末が近づくと、保育園でも飾り始めることでしょう。日本では、昔から新年を迎える前に鏡餅を飾る風習がありますが、どのような意味や由来があるのか知らない方もいるのではないでしょうか。今回は、お正月に鏡餅を飾る意味や由来を詳しく解説します。また、子どもに鏡餅について聞かれたときの答え方も確認しておきましょう。
tkyszk/stock.adobe.com
目次
鏡餅とは?
そもそも鏡餅とは、大きさの異なる丸いお餅2個を重ねたお正月飾りのひとつです。そんな鏡餅の原料には、お米が使われています。
日本には、昔からお米の一粒一粒に神様が宿っているという言い伝えがあります。そのため、神様が宿るお米を使って作る鏡餅は、さらに強い力が宿る神聖な食べ物として古くから親しまれてきたのです。
鏡餅に込められた意味
鏡餅が2段になっているのは、大小2段で月と太陽、陰と陽を表しているそうです。福徳(幸福と財産)が重なって縁起がよいと考えられており、円満に年を重ねるという意味も込められているといいます。
他にも、その年の豊作を願い、新しい門出を祝うという意味もあるそうです。つまり、鏡餅には、健康や豊作への願いが込められていることがわかります。
鏡餅という名前の由来
鏡餅という名は、かつて銅鏡と呼ばれていた丸い鏡に由来するといわれています。三種の神器でもある銅鏡には神様が宿るとされ、神聖なものであると考えられていたようです。
そのことから、年神様の依り代となる丸い餅を鏡に模して、「鏡餅」と呼ぶようになったと伝えられています。
鏡餅を飾る期間はいつ?
Stillfx/stock.adobe.com
鏡餅を飾る期間に明確なルールはありませんが、基本的には12月29日と12月31日を避けた日に飾るとよいといわれています。
なぜ、上記の日を避けるべきなのかというと、12月29日は「苦(9)二重になる」、12月31日は「一夜限り」を連想させることから、縁起が悪いと考えられているからのようです。
基本的に、鏡餅を含むお正月飾りは大掃除を終わらせてから飾るのがいいとされているので、末広がりの8が入っていて縁起がよいとされている12月28日に飾るとよいでしょう。
なお、鏡餅はお正月が終わったら鏡開きを行ないます。鏡開きをする日程の目安は、お正月飾りを飾っておく期間を指す松の内を過ぎてからが一般的です。地域によって異なりますが、1月11日もしくは1月15日に鏡餅をおろして食べるといいとされています。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
鏡餅は保育園のどこに飾るといいの?
FRANK/stock.adobe.com
鏡餅を飾る場所は、家庭であれば床の間など一段高いところに飾るのが一般的です。しかし、保育園には床の間はありません。
そのため、玄関などの入り口付近や職員室などに飾るところが多いようです。とはいえ、職員室の場合、保育園で働く職員以外入室することはありませんので、園児や保護者に目につきにくいですよね。
このことから、子どもにも保護者にも目につきやすい玄関などの入り口付近に飾っておくという保育園が多いといいます。なお、子どもの目につくところに鏡餅を飾る場合は、触って落としてしまわないように手が届かないところに飾るようにしましょう。
鏡餅についている飾りの意味とは
ruiruito/stock.adobe.com
年末が近づくと、スーパーやホームセンターなどで簡単に手に入る鏡餅。鏡餅についている飾りについて気になることがあるかもしれません。
小さいサイズのものであればお餅の上にみかんが乗っている程度の飾りですが、大きいサイズのものだとさまざまな装飾が施されています。ここでは、鏡餅についている飾りの意味を確認しておきましょう。
三方(さんぽう)
三方は、神様へのお供え物を乗せるための台座のことです。古くから神聖な木として知られる檜で作られているのが特徴です。
四角い形をしており、そのうち三面に穴が開いていることから、この名がつけられています。
四方紅(しほうべに)
四方紅は、三方の折敷の上に敷いてお餅を乗せる四方を紅で縁取った色紙のことです。
天地四方(天と地、東西南北)を拝して災いを払い、新年の繁栄を願う意味が込められているようです。
御幣(ごへい)
鏡餅で用いられる御幣は、赤と白の四角形が連なったような帯状の紙のことです。
通常、御幣は神道の祭祀などに用いられ、竹や木に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙を挟んだ形をしています。赤は魔除けの色とされ、繁栄を祈願する意味が込められているようです。
裏白(うらじろ)
裏白はシダの一種で、表面は緑色なのに対して裏が白いことからその名がついているといわれています。裏白は、古い葉とともに新しい葉が生えてくることから、久しく栄えるようにという願いが込められているようです。
また、葉の裏が白いことから、後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表すともいわれています。
昆布(こんぶ)
古くは昆布のことを「広布」(ひろめ)といい、喜びが広まっていくという意味があるようです。また、蝦夷(えぞ)地方で取れることから、夷子布(えびすめ)と呼ばれ、七福神のえびすさまに掛けて福を授かるという意味もあるといわれています。
さらに、「子生」という漢字を用いて表されることもあり、子宝に恵まれるようにという願いも込められているそうです。
橙(だいだい)・みかん
鏡餅の上に橙を乗せるのは、「家系が代々(だいだい)栄えますように」という願いが込められているからだそうです。
これは、橙が冬に実が熟しても落ちず、枝についたまま何年も落果しないことから、1本の木に何代もの実がついている様子を長寿の家族に見立てて、家族繁栄を祈願していたといわれています。橙は、みかんで代用されることも多いようです。
串柿(くしがき)
串柿は、干し柿を串に刺したものです。柿は「嘉来」と表され、喜びや幸せをかき集めるという語呂合わせから、鏡餅に飾られているといわれています。
また、干し柿には大きな種が入っていることから、子宝に恵まれるという意味があるとも伝えられています。
子どもに鏡餅について聞かれたときの答え方
sergign/stock.adobe.com
保育園の中に飾ってある鏡餅を見た子どもに、「あれは何?」と質問をされた経験のある保育士さんもいるのではないでしょうか。ここでは、子どもに鏡餅について聞かれたときの答え方を紹介します。
Q.鏡餅って何?
「鏡餅は、お正月に向けてお家のリビングや玄関に飾るものだよ。年神様っていう神様がやってくる場所なんだって。」
Q.どうして鏡餅を飾るの?
「鏡餅は神様が帰ってくるお家みたいなものなの。だからお正月に鏡餅を飾って、お迎えをするんだよ。そうすれば、神様がみんなに幸せを運んでくれるんだって。」
Q.どうして鏡餅の上にみかんが乗っているの?
「鏡餅の上に乗っているのは、橙っていうの。橙は何年間も実を落とさない果物だから、鏡餅の上に飾って家族みんなの長い幸せをお願いする意味が込められているよ。」
保育園で子どもに鏡餅について教える方法を紹介
milatas/stock.adobe.com
保育園でも、子どもに鏡餅の意味を知ってもらいたいと考えている保育士さんもいるのではないでしょうか。ここでは、保育園で子どもに鏡餅について教える方法を紹介します。
鏡餅がテーマの絵本や紙芝居の読み聞かせをする
鏡餅をテーマにした絵本や紙芝居の読み聞かせをするといいでしょう。たとえば、日本鏡餅組合では鏡餅の意味などを伝えるオリジナル絵本「かがみもちってなぁに?」を作成しています。
電子書籍にも対応しているため、スマートフォンやタブレットなどで無料でダウンロードすることが可能です。また、PDF化された紙芝居も無料でダウンロードできますので、鏡餅について教える際に役立つでしょう。
鏡餅の製作をする
鏡餅にちなんだ製作をしてみましょう。2段のお餅や頂点に乗っている橙などが特徴的なため、お絵かきにも適したテーマといえそうです。
また、紙粘土を重ねたり、新聞紙やティッシュペーパーを丸めたりして、立体的な鏡餅の製作に挑戦してみるのもよいでしょう。
保育士バンク!の動画チャンネルでは、折り紙を使った鏡餅の製作動画を公開中です。詳しい作り方を知りたい方は、参考にしてみてくださいね。
鏡開きを体験する
保育園に飾ってあった鏡餅を使って、鏡開きを体験しましょう。鏡開きは木槌などで叩いて割るのが習わしなので、子どもたちでもチャレンジしやすいはずです。
鏡開きをするにあたってさまざまな作法があるので、子どもたちに説明しながら一緒に取り組むとよいでしょう。
お餅を食べる
鏡開きで割ったお餅を、お汁粉やお雑煮などに調理して保育園で食べてみましょう。鏡餅を開いてできた餅玉には、年神様の魂が宿っているとされているため、残さずに食べるのが習わしです。鏡餅の意味や由来とともに鏡開きについて説明すると、より関心を持ってくれるかもしれませんよ。
保育園でお餅を食べる際は、子どもたちがのどに詰まらせないように注意しましょう。小さめにちぎったり、ひとつずつ口の中に入れることを伝えたりして、子どもたちの安全を見守りながら食べることが大切です。
子どもたちが理解しやすいように工夫をしながら鏡餅の意味を伝えよう
鏡餅は、かつて丸い形をしていた鏡に由来してその名前がつけられており、新年にやってくる年神様をお迎えするという意味があるようです。
鏡餅について子どもたちに伝えるときは、鏡餅がテーマになった絵本や紙芝居を読み聞かせると興味を持ってもらいやすいでしょう。
また、実際に鏡開きを行ない、お餅を食べるという体験をしてみることでも、お正月の風習を学ぶきっかけのひとつとなります。
新しい年を迎える前に、子どもたちに鏡餅の意味を伝える時間を設けてみてはいかがでしょうか。