行事やイベントのとき、大人数に向けて読み聞かせることの多い紙芝居。読み方のポイントやコツを押さえられていないと、子どもたちの反応も薄く、いまいち盛り上がりに欠けてしまうかもしれません。今回は、保育士さんが実践したい、子どもたちが夢中になる紙芝居の読み方のポイントや、演じるときのコツを紹介します。
JenJ Payless2/shutterstock.com
子どもたちが夢中になる紙芝居の読み方を知ろう
紙芝居とは、日本で古くから親しまれている子ども向けの読み聞かせの一つです。
読み手が一枚ずつ絵を見せながら、ナレーションやセリフを読み聞かせて物語を進めていくスタイルが特徴で、絵本のように表の絵には文字が記されていません。
また、一枚ずつ舞台にセットし、場面が変わるごとに絵を引き抜くのも紙芝居ならではの特色と言えるでしょう。
保育園では、行事やイベントはもちろん、室内遊びなど普段の保育のときでも大人数の子どもたちに向けて読み聞かせを行うことが多いかもしれません。
子どもたちにもっと盛り上がってもらうためには、どんなポイントを押さえて紙芝居を読み聞かせるとよいのでしょうか。
紙芝居の読み方のポイント
ここでは、子どもたちが集中しやすくなる紙芝居の読み方のポイントを紹介します。
しっかり下読みをしておく
紙芝居を読み聞かせるときは、事前にしっかりと下読みを行い、準備しておきましょう。
紙芝居で重要となるのは、読み手の演技です。
しっかりとストーリーの順番や場面の切り替えを把握できていないと、本番で手間取ってしまうこともあるかもしれません。
また、上手く切り替えができなかったり絵の順番がバラバラだったりすると、子どもたちも集中しづらくなってしまうでしょう。
さらに大きな絵を一枚ずつ抜き差しするため、持ち手を安定させるのが難しいかもしれません。
あらかじめ読み方だけでなく、絵の持ち方も練習しておくと、スムーズに読み聞かせることができそうですね。
子ども全員から見える位置で読む
子どもたちが集中して紙芝居を楽しめるように、先生は全員からの見え方を意識しましょう。
イラストが見切れてしまったり、角度によって絵がうまく見えなかったりすると、子どもたちが物語の世界に入りにくくなってしまうかもしれません。
保育園で大人数に向けて読む際は、子どもたちの視線よりも高く全員から見やすい場所を事前に探しておくとよさそうです。
舞台装置を効果的に用いる
子どもたちの意識をぐっと引き込みたい場合は、舞台装置を用いるとよさそうです。
紙芝居の専用舞台には額縁がついているため、物語の雰囲気を作りやすくなるでしょう。
また、絵を持つ先生の手も見えにくくなるので、子どもたちもイラストに集中しやすくなるかもしれません。
舞台を開けば、「これからはじまるぞ」といったドキドキ感も演出できるため、子どもたちが物語の世界に引き込まれやすくなりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
紙芝居で子どもたちを惹きつけるコツ
JenJ Payless2/shutterstock.com
先ほどもお伝えしたように、紙芝居は読み手の演技が重要になります。
子どもたちが惹きつけられる読み方のコツをきちんと押さえておきましょう。
声に抑揚をつける
紙芝居を読み聞かせるときは、一本調子にならないように声に抑揚をつけることを意識しましょう。
読むスピードに緩急をつけたり場面によって声のトーンを変えたりと、声の出し方や強弱を工夫することが大切です。
また、キャラクターによって声を変えたり登場人物の感情に合わせた喜怒哀楽の演技をしたりすることもポイントになります。
ナレーションやセリフにメリハリをつけることで、子どもたちにどんなシーンなのかが伝わりやすくなり、感情移入もしやすくなるでしょう。
紙の引き抜き方を工夫する
紙芝居の特徴といえば、一枚一枚紙を引き抜くことによる場面転換。
紙芝居は読み方だけでなく、紙の抜き方も重要となります。
紙を素早く抜いたり途中で止めたりと、バリエーションを持たせることで、子どもたちも物語に集中しやすくなるでしょう。
紙芝居の裏面には場面に合わせた引き抜き方が記されているので、基本的にはその指示に従うとよいかもしれません。
紙の抜き方を意識するためには、物語を下読みしてしっかりと練習しておくことが大切になりそうですね。
間を作る
紙芝居を読み聞かせるときは、「間」の作り方を意識してみましょう。
セリフとセリフのあいだや、シーンが終わった後に一呼吸置くことで、効果的に「間」を演出することができます。
間を作ることで、場面の終わりに余韻をもたせることができたり、「次はどんな展開になるんだろう」といった期待感を生んだりすることができるかもしれません。
物語が盛り上がっているときは間を作りすぎず、一方でひとつの出来事が終わったあとは長めの間を作るなど、シーンにあわせて間の作り方を工夫すると、よりストーリーが面白くなりそうです。
紙芝居の読み方のポイントを押さえて、子どもたちを惹きつけよう
今回は、保育園で役立つ紙芝居の読み方のポイントや、子どもたちを引き込むためのコツを紹介しました。
紙芝居は、保育園の季節行事やイベントなど、さまざまなシーンで活躍する一方で、大人数に向けて行うことも多いため、子どもたちが盛り上がっているのか反応が気になってしまいますよね。
紙芝居のストーリーをきちんと子どもたちに届けるためには、下準備を丁寧に行ったり、舞台装置を用意したりすると、子どもたちが集中しやすくなるでしょう。
また、声に抑揚をつけたり適度に間を作ったりして、子どもたちが物語に引き込まれるような工夫をすることも、紙芝居を読み聞かせるうえでの重要なコツと言えそうです。
今回紹介した読み方のポイントやコツを押さえて、子どもたちが惹きつけられるような紙芝居の読み聞かせに挑戦してみてくださいね。