行事やイベントのとき、大人数に向けて読み聞かせることの多い紙芝居。読み方のポイントやコツを押さえられていないと、子どもたちの反応も薄く、いまいち盛り上がりに欠けてしまうかもしれません。今回は、保育士さんが実践したい、子どもたちが夢中になる紙芝居の読み方のポイントや、演じるときのコツを紹介します。

JenJ Payless2/shutterstock.com
子どもたちが夢中になる紙芝居の読み方を知ろう
紙芝居とは、日本で古くから親しまれている子ども向けの読み聞かせの一つです。
読み手が一枚ずつ絵を見せながら、ナレーションやセリフを読み聞かせて物語を進めていくスタイルが特徴で、絵本のように表の絵には文字が記されていません。
また、一枚ずつ舞台にセットし、場面が変わるごとに絵を引き抜くのも紙芝居ならではの特色と言えるでしょう。
保育園では、行事やイベントはもちろん、室内遊びなど普段の保育のときでも大人数の子どもたちに向けて読み聞かせを行うことが多いかもしれません。
子どもたちにもっと盛り上がってもらうためには、どんなポイントを押さえて紙芝居を読み聞かせるとよいのでしょうか。
紙芝居の読み方のポイント
ここでは、子どもたちが集中しやすくなる紙芝居の読み方のポイントを紹介します。
しっかり下読みをしておく
紙芝居を読み聞かせるときは、事前にしっかりと下読みを行い、準備しておきましょう。
紙芝居で重要となるのは、読み手の演技です。
しっかりとストーリーの順番や場面の切り替えを把握できていないと、本番で手間取ってしまうこともあるかもしれません。
また、上手く切り替えができなかったり絵の順番がバラバラだったりすると、子どもたちも集中しづらくなってしまうでしょう。
さらに大きな絵を一枚ずつ抜き差しするため、持ち手を安定させるのが難しいかもしれません。
あらかじめ読み方だけでなく、絵の持ち方も練習しておくと、スムーズに読み聞かせることができそうですね。
子ども全員から見える位置で読む
子どもたちが集中して紙芝居を楽しめるように、先生は全員からの見え方を意識しましょう。
イラストが見切れてしまったり、角度によって絵がうまく見えなかったりすると、子どもたちが物語の世界に入りにくくなってしまうかもしれません。
保育園で大人数に向けて読む際は、子どもたちの視線よりも高く全員から見やすい場所を事前に探しておくとよさそうです。
舞台装置を効果的に用いる
子どもたちの意識をぐっと引き込みたい場合は、舞台装置を用いるとよさそうです。
紙芝居の専用舞台には額縁がついているため、物語の雰囲気を作りやすくなるでしょう。
また、絵を持つ先生の手も見えにくくなるので、子どもたちもイラストに集中しやすくなるかもしれません。
舞台を開けば、「これからはじまるぞ」といったドキドキ感も演出できるため、子どもたちが物語の世界に引き込まれやすくなりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
紙芝居で子どもたちを惹きつけるコツ

JenJ Payless2/shutterstock.com
先ほどもお伝えしたように、紙芝居は読み手の演技が重要になります。
子どもたちが惹きつけられる読み方のコツをきちんと押さえておきましょう。
声に抑揚をつける
紙芝居を読み聞かせるときは、一本調子にならないように声に抑揚をつけることを意識しましょう。
読むスピードに緩急をつけたり場面によって声のトーンを変えたりと、声の出し方や強弱を工夫することが大切です。
また、キャラクターによって声を変えたり登場人物の感情に合わせた喜怒哀楽の演技をしたりすることもポイントになります。
ナレーションやセリフにメリハリをつけることで、子どもたちにどんなシーンなのかが伝わりやすくなり、感情移入もしやすくなるでしょう。
紙の引き抜き方を工夫する
紙芝居の特徴といえば、一枚一枚紙を引き抜くことによる場面転換。
紙芝居は読み方だけでなく、紙の抜き方も重要となります。
紙を素早く抜いたり途中で止めたりと、バリエーションを持たせることで、子どもたちも物語に集中しやすくなるでしょう。
紙芝居の裏面には場面に合わせた引き抜き方が記されているので、基本的にはその指示に従うとよいかもしれません。
紙の抜き方を意識するためには、物語を下読みしてしっかりと練習しておくことが大切になりそうですね。
間を作る
紙芝居を読み聞かせるときは、「間」の作り方を意識してみましょう。
セリフとセリフのあいだや、シーンが終わった後に一呼吸置くことで、効果的に「間」を演出することができます。
間を作ることで、場面の終わりに余韻をもたせることができたり、「次はどんな展開になるんだろう」といった期待感を生んだりすることができるかもしれません。
物語が盛り上がっているときは間を作りすぎず、一方でひとつの出来事が終わったあとは長めの間を作るなど、シーンにあわせて間の作り方を工夫すると、よりストーリーが面白くなりそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録紙芝居の読み方のポイントを押さえて、子どもたちを惹きつけよう
今回は、保育園で役立つ紙芝居の読み方のポイントや、子どもたちを引き込むためのコツを紹介しました。
紙芝居は、保育園の季節行事やイベントなど、さまざまなシーンで活躍する一方で、大人数に向けて行うことも多いため、子どもたちが盛り上がっているのか反応が気になってしまいますよね。
紙芝居のストーリーをきちんと子どもたちに届けるためには、下準備を丁寧に行ったり、舞台装置を用意したりすると、子どもたちが集中しやすくなるでしょう。
また、声に抑揚をつけたり適度に間を作ったりして、子どもたちが物語に引き込まれるような工夫をすることも、紙芝居を読み聞かせるうえでの重要なコツと言えそうです。
今回紹介した読み方のポイントやコツを押さえて、子どもたちが惹きつけられるような紙芝居の読み聞かせに挑戦してみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!