立体的な雪だるまを作って、子どもたちと冬の製作を楽しみましょう。フラワーペーパーやポリ袋、紙コップなどの身近な素材を使えば、ふわふわとしたかわいらしい作品を簡単に作ることができますよ。今回は、保育室の飾りつけやゲーム遊びなどに役立つ、立体的な雪だるま製作のアイデアを紹介します。
Anastasia_Panait/shutterstock.com
冬の季節に雪だるま製作をしよう
寒くなってくると、外遊びよりも室内遊びがメインとなる保育園も多いでしょう。
室内遊びではゲームや運動遊びのほかに、製作遊びをして楽しむことも多いかもしれません。
そんな冬の製作遊びにぴったりな、雪だるまをテーマにした作品を作ってみましょう。
画用紙や折り紙などを使って平面的な製作を楽しむこともできますが、立体的なものを作れば保育室の飾りつけに活用したり、持ち帰っておもちゃとして遊んだりすることもできますよ。
立体的な雪だるまを作るには、以下の材料を使うことができそうです。
- ポリ袋
- 綿
- フラワーペーパー
- 紙コップ
- 乳酸菌飲料の容器
今回は、ポリ袋や紙コップなど子どもたちになじみのある身近な材料を使って簡単に作れる、立体的な雪だるまの製作を紹介します。
立体的な雪だるまの製作アイデア:飾り編
ここでは、装飾アイテムとして活用できる立体的な雪だるまの製作をまとめました。
ポリ袋雪だるま
用意するもの
- ポリ袋
- 紙コップ
- 毛糸(15cm×4本から5本)
- 綿やフラワーペーパー
- 綿棒
- コットンボール
- 画用紙
- 接着剤
ポイント
ポリ袋に綿を詰めるというシンプルな作り方なので、2歳児くらいからチャレンジできそうです。
綿が用意できない場合には、フラワーペーパーを丸めたものでも代用することができますよ。
マフラーや帽子の色を好きなようにアレンジして、子どもたちのオリジナル雪だるまを作ってみてくださいね。(ビニール袋雪だるまの製作の詳しい説明はこちら)
乳酸菌飲料容器で雪だるま
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 1本
- 毛糸(赤や青など) 30本~50本
- 毛糸(白)
- 乳酸菌飲料の容器
- はさみ
- 接着剤
ポイント
先生はあらかじめトイレットペーパーの芯を輪切りにして、帽子の土台を用意しておきましょう。
乳酸菌飲料の容器に毛糸を巻く工程では、雪だるまの形をイメージして上下にボリュームをもたせるように巻きつけていくときれいに仕上がりそうです。(乳酸菌飲料雪だるまの詳しい説明はこちら)
靴下で作る雪だるま
用意するもの
- 白い靴下
- タコ糸
- お米 1合
- 飾りのフェルトやカラーペン
- はさみ
ポイント
お米の代わりに小さなビーズで代用することも可能です。
ただし、靴下の中に詰めすぎてしまうとタコ糸で結びにくくなってしまうので、入れる量に気をつけましょう。
切り落とした靴下の先端に色をつければ、カラフルな帽子をかぶった雪だるまにもなるのでアレンジしてみてくださいね。(靴下で作る雪だるまの詳しい説明はこちら)
紙コップ雪だるま
用意するもの
- 紙コップ
- 新聞紙
- ペットボトルのキャップ
- クラフトテープ(白)
- モール
- 油性フェルトペン
- 接着剤
- はさみ
ポイント
紙コップの側面を切る工程があるので、4歳児や5歳児向けの製作かもしれません。
しかし、先生が半分に切った状態の紙コップを用意しておけば、3歳児くらいからでもチャレンジできそうです。
雪だるまの顔はツルツルしており、水性ペンだとはじいてしまう可能性があるため、油性ペンを使って目や口をかいてみてくださいね。(紙だるまの詳しい説明はこちら)
首振り雪だるま
首をゆらゆらと振る雪だるまの人形を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ
- モール
- 鉛筆
- キリ
- 画用紙(雪だるまの顔や手、マフラーなどの小物)
作り方
1.紙コップの底の中心部分にキリで穴をあけます。
2.鉛筆にモールを巻きつけ、渦巻き状のバネの形を作ります。
3.(1)であけた穴に(2)を固定します。
4.バネの先端に雪だるまの顔を貼りつけ、紙コップの側面に雪だるまの手やボタンなどの小物をつければできあがりです。
ポイント
先生は、紙コップの底に穴をあける工程を済ませておきましょう。
モールを鉛筆に巻きつける工程は、先生が見本を見せていっしょに進めると、子どもたちも上手にばねを作れるかもしれません。
この雪だるまの製作は、以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は確認してみてくださいね。
参考動画: 「【工作あそび】クリスマス製作。首をフリフリ動かすサンタさんをつくろう/保育士バンク!」
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
立体的な雪だるまの製作アイデア:おもちゃ・ゲーム編
ここでは、おもちゃやゲームのアイテムとして使える立体的な雪だるまの製作を紹介します。
おもちゃ
雪だるまパペット
<用意するもの>
- 色画用紙
- はさみ
- のり
<ポイント>
雪だるまの帽子や手のパーツだけ画用紙で作っておき、顔や体などは子どもたちにお絵かきしてもらえば、個性的な作品ができあがるでしょう。
冬のモチーフであるサンタクロースやトナカイなどのパペットを作って、人形劇やごっこ遊びに活用してみても楽しそうですね。(雪だるまパペットの詳しい説明はこちら)
雪だるま起き上がりこぼし
<用意するもの>
- おもちゃのカプセル
- ビー玉
- クラフトテープ
- 油性のフェルトペン
<ポイント>
カプセルの中でビー玉が動かないように、しっかりとテープで固定させましょう。
乳児クラスの子どもの場合、いっしょに作るのは難しいかもしれませんが、できあがったものを押して揺れる動きを楽しむことはできそうですね。(おきあがりこぼしの詳しい説明はこちら)
ゲーム
雪だるま輪投げ
立体的な雪だるまを的にした輪投げゲームができるアイデアを紹介します。
<用意するもの>
- ペットボトル(500ml)
- 絵の具(白色)
- 水
- 画用紙(オレンジ色)
- リボン
- モール 2本
- ビニールテープ(黒色)
- のり
- はさみ
<作り方>
1.絵の具を水で溶き、ペットボトルの中に入れます。
2.黒いビニールテープを丸く切り、雪だるまの目やボタン、口などを作ります。
3.画用紙を三角形に切り、雪だるまの鼻を作ります。
4.(2)と(3)をペットボトルの側面に貼りつけ、リボンを巻いてマフラーを作ります。
5.ビニールテープで作った帽子を貼りつけます。
6.2本のモールを交互にねじり、輪を作ればできあがりです。
<ポイント>
ペットボトルで作った雪だるまを的として、輪投げゲームをしてみましょう。
ペットボトルのキャップに色をつけて、「赤色は5点」「黄色は3点」などと工夫してもよさそうです。
今回紹介した紙コップの雪だるまは以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方は参考にしてみてくださいね。
参考動画:「【簡単かわいい!】クリスマスパーティーの準備/保育士バンク!」
雪だるま玉入れ
紙コップで作る雪だるまを的にして玉入れをしてみましょう。
<用意するもの>
- 紙コップ 何個か
- 画用紙
- 折り紙
- マスキングテープ
- ペン
- はさみ
- のり
<作り方>
1.紙コップの側面に雪だるまの顔をかき、装飾します。
2.紙コップの底の大きさに合わせて画用紙を切り、真ん中に得点をかきます。
3.(2)を紙コップの底に貼りつけます。これをいくつか用意します。
4.折り紙を丸め、マスキングテープで補強してボールを作ればできあがりです。
<ポイント>
紙コップで作った雪だるまをランダムに並べて、ボールを投げ入れる玉入れのような遊びをしてみましょう。
折り紙を丸めて作ったボールを小さく丸めると、投げたときに紙コップに入りやすくなりそうです。
紙コップの大きさや高さを変えて、難易度をアレンジしてみてもゲームが盛り上がるかもしれません。
今回紹介した紙コップの雪だるまは以下の動画を参考にしています。くわしい作り方を知りたい方はチェックしてみてくださいね。
参考動画:「【簡単かわいい!】クリスマスパーティーの準備/保育士バンク!」
雪だるまボーリング
立体的な雪だるまをピンに見立ててボーリングゲームをしてみましょう。
<用意するもの>
- ペットボトル(500ml) 10本
- 綿やフラワーペーパー
- 画用紙
- 新聞紙
- ビー玉
- ビニールテープ
- ボタンや毛糸などの装飾アイテム
- はさみ
- 接着剤
<作り方>
1.画用紙を切って雪だるまの顔のパーツを作ります。
2.パーツをペットボトルの側面に貼りつけます。
3.ペットボトルの中に綿とビー玉を入れてフタを閉めます。これを10本用意します。
4.毛糸やビニールテープ、ボタンなどで飾りつけをします。
5.新聞紙を丸めてビニールテープで補強すればボールのできあがりです。
<ポイント>
ビー玉の量が多いとピンが倒れにくくなってしまうので、入れすぎないように注意しましょう。
ペットボトルの側面に点数をかいた画用紙を貼ったり、雪だるまのマフラーの色で点数を分けたりしてもよいかもしれません。
新聞紙を何枚か重ねて丸めると強度のあるボールを作れるので、ピンがうまく倒れないときは工夫してみてくださいね。
保育園で立体的な雪だるまを製作して、冬の季節を楽しもう
今回は、冬の季節ならではの立体的な雪だるまの製作アイデアを紹介しました。
ポリ袋に綿やフラワーペーパーを詰めたり、紙コップと新聞紙を組み合わせたりと、身近な素材を活用すれば、さまざま立体作品を作ることができます。
できあがったものは保育室に飾ったり、ゲームのアイテムとして遊んだりできるので、冬の室内遊びも盛り上がるでしょう。
保育園で雪だるまをテーマにした製作をして、子どもたちと寒い季節も楽しく過ごしてみてくださいね。