書き初めとは?意味や由来を保育園の子どもにわかりやすく伝える方法を紹介

書き初めとは、年が明けてから初めて毛筆で文字を書くことです。日本では、古くから伝わるお正月の行事のひとつですが、保育園に通う年齢の子どもにとってはあまり馴染みがないかもしれません。そこで今回は、保育園で子どもと一緒に書き初めを楽しむために知っておきたい意味や由来を解説します。また、書き初めについて子どもに聞かれたときの回答例も確認しておきましょう。


習字

NOBU/stock.adobe.com


書き初めとは

そもそも書き初めとは、年に一度行なわれる日本のお正月行事であり、年の初めに文字や絵をかくことをいいます。


新年に向けた抱負や祈願をしたためることが多く、目標や努力を表す言葉の他、健康や幸福などを願う四字熟語を書くのが定番です。



書き初めの意味


書き初めを行なうことには、一年の目標や抱負を決めるという意味があるようです。


また、1月中旬くらいに神社で「どんど焼き」という行事を行ないますが、このときに書き初めを燃やし炎が高く上がれば上がるほど、字が上達するとも言い伝えられています。


これは、新年に訪れる年神様がどんど焼きによる煙と一緒に天上へ帰ると信じられているためのようです。


なお、どんど焼きはほぼ全国共通の呼び名ですが、地域によって以下のように呼び名が異なります。


  • 関西・中国:とんど焼き
  • 京都・滋賀・岐阜・愛知・北陸:左義長(さぎちょう)
  • 東北:どんと焼き
  • 長野・山梨・群馬・埼玉・神奈川:道祖神祭(さえのかみまつり)
  • 九州:鬼火焚き(おにびたき)、ほんけんぎょう


書き初めの由来


書き初めは平安時代の宮中行事が起源で、元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨をすり、新年の縁起のよい方角(恵方)に向かって祝賀や詩歌を書いていたことに由来するようです。


その後、江戸時代に寺子屋が普及したことにより庶民の教育水準が高まったことで、広く親しまれるようになったという説があります。現在でも、宮中では「吉書初め(きっちょはじめ)」や「筆はじめ」などの名前で書き初めが行なわれているようです。



書き初めはいつ書くといいの?


書き初めは、一般的に1月2日にするのがいいとされています。現代の仕事始めといえば1月4日が一般的ですが、江戸時代までは1月2日が仕事始めだったそうです。


そのため、1月2日に合わせて書き初めを行なうことが縁起がよいと考えられていたといいます。また、書き初めに限らず、習い事もこの日から始めると上達するという言い伝えがあるそうですよ。

子どもに書き初めをわかりやすく説明する方法を紹介

子どもに説明する保育士

milatas/stock.adobe.com


保育園で書き初めに挑戦しようと考えている保育士さんもいるのではないでしょうか。しかし、子どもたちと一緒に行なうには、先に書き初めがどのようなものなのかを説明をしなければなりません。


ここでは、書き初めについて子どもにわかりやすく説明する文章例を紹介します。また、説明する際のポイントも一緒に確認しておきましょう。



乳児向けの説明文


「1月2日は「字がきれいに書けますように」という願いを込めて紙に字を書く日だよ。これを「書き初め」というよ。みんなもやってみてね。」



幼児向けの説明文


「1月2日は、墨をつけた筆で今年頑張りたいことなどの目標を紙に書く日だよ。これを「書き初め」というよ。この日に何かを始めると長く続いたり、上手になったりしやすいといわれているから、みんなも字を書くことに挑戦してみてね。」



実際に使う道具を見せながら教えることを意識することが大切


子どもたちに書き初めについて説明する場合は、わかりやすい言葉で教えることを意識することが大切ですが、実際に使う道具を見せながら教えるのもよいでしょう。


筆や墨、半紙などの道具を揃え、それぞれの道具をどのように使い、字を書くのかなどの一連の流れを見せて説明すると、子どもたちも興味を持ってくれる可能性がありますよ。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

書き初めについて子どもに聞かれたときの回答例

質問

Monster-Ztudio/stock.adobe.com


書き初めがどのようなものなのかを子どもたちに聞かれたときには、簡単な言葉に言い換えて説明するとよいでしょう。ここでは、子どもからの質問をされたときの回答例を紹介します。



Q.書き初めって何?


「書き初めは、新しい1年が始まってから紙に絵や文字を書くことだよ。」



Q.書き初めっていつやるの?


「書き初めは年が明けた次の日の1月2日にやるんだって。この日に書き初めをすると、字が上手になるといわれているから、ずっと昔から1月2日にやっているみたいだよ。」



Q.どうして書き初めをするの?


「書き初めには、1年間頑張りたいことを紙に書いて、字がもっと上手になりますようにってお願いする意味があるらしいよ。」

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で書き初めを楽しむためのアイデア

子どもの書き初め

tatsushi/stock.adobe.com


書き初めでは四字熟語を書くのが一般的ですが、保育園に通う年齢の子どもたちにはやや難易度が高いです。そのため、保育園で行なうときは絵や簡単な言葉を書くようにしましょう。



乳児クラス


0歳児や1歳児など乳児クラスの子どもたちにとって、筆を持って文字を書くことは難しいかもしれません。


書き初めには文字だけでなく絵をかくことも含むので、年齢の低い子どもたちの場合は、お絵かきで書き初めにチャレンジしてみるとよいでしょう。


たとえば、スポンジやたんぽを使ったスタンプ遊びは0歳児からでも取り入れやすいかもしれません。


また、デザインを掘った消しゴムハンコや野菜ハンコなどを活用して遊ぶこともできるでしょう。


普段はカラフルな絵の具を使ってスタンプ遊びなどを行ないますが、書き初めでは墨ならではの独特の風合いを楽しんでみてもいいのではないでしょうか。



幼児クラス


幼児クラスになると、簡単なひらがなを書ける子どももいるかもしれません。3歳児など、まだ文字を書き慣れていない子どもたちの場合、簡単な〇や✕の記号、1~5までの数字などを書くとよいでしょう。


4歳児や5歳児になり、ひらがなを書けるようになったら、その年の干支の名前や、お正月にちなんだ「もち」「たこ」など、2文字から3文字程度の簡単な言葉を書くのに挑戦するのもよいですね。


ひらがなで短い文章を書ける子どもがいれば、好きなことややってみたいことなどを書いてもらうと、より書き初めらしくなるのではないでしょうか。



伝統行事を大切にする園で働きたい


読んでおきたいおすすめ記事

書き初めの意味や由来をわかりやすく説明してお正月の風習を楽しもう

書き初めは、年が明けて初めて毛筆で文字や絵をかく行事です。字の上達を祈願する意味が込められており、紙に抱負や目標をしたためるのが定番となっています。


また、平安時代の宮中行事が由来となっており、古くは身分の高い人々のみが行なうものだったようです。


子どもたちに書き初めについて伝えるときには、簡単な言葉に言い換えて説明すると、子どもたちもどんな意味を持つ風習なのか理解しやすくなるでしょう。


保育園で子どもたちに書き初めの意味や由来を伝えて、日本の伝統的なお正月行事を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!