お正月が近くなると、保育活動で年賀状を手作りする園もあるでしょう。年賀状作りは子どもたちに新年の挨拶や風習について伝えるのにぴったりですよね。今回は、保育園で子どもと簡単に作れる年賀状の製作を紹介します。手形スタンプやスパッタリングなど、乳児・幼児の年齢別に活用できるアイデアをまとめました。
akiyoko/shutterstock.com
保育園で年賀状を手作りしてみよう
新年の挨拶として送られる年賀状。
お正月の朝に届いているのを確認すると、新しい年が始まった雰囲気を感じられてうれしいですよね。
明治時代から定着したといわれる年賀状は、日本の文化のひとつとして保育活動に取り入れている園も多いようです。
保育園で手作りの年賀状を製作するのには、以下のねらいが挙げられるでしょう。
- 日本の伝統文化にふれ、親しみや興味を持つ
- 新年を迎えることに期待を感じる
- 周りの人に新年の挨拶をして、かかわりを深めようとする
お正月の文化への親しみや新年を迎えることへの期待感を持つとともに、年賀状を送りあううれしさを感じられるとよいですね。
その年の干支や新年の挨拶のしかたについて伝えれば、子どもたちもより関心を持ってくれるかもしれません。
保育園で楽しめる手作り年賀状アイデア~乳児向け~
ここでは、乳児クラス(0歳児、1歳児、2歳児)の子どもたちが手作りして楽しめる年賀状の製作アイデアを紹介します。
足形・手形スタンプ
子どもたちの足形を、だるまや干支に見立てて年賀状を作ってみましょう。
用意するもの
【だるま】
- はがき
- スタンプ台(赤)
- 画用紙(白)
- 丸シール(黒)
- 水性ペン
- はさみ
- のり
【丑】
- はがき
- 絵の具(白、黒、水色)
- 画用紙(白、黒)
- スポンジローラー
- 丸シール(黒)
- はさみ
- のり
作り方
【だるま】
1.子どもの足の裏に赤いインクをつけて、はがきにスタンプします。
2.かかとを上方にしてだるまに見立て、画用紙を切ってだるまの顔を作ります。
3.丸シールでだるまの目を貼りつけてできあがりです。
【丑】
1.はがきにローラーを使って水色の絵の具を塗ります。
2.(1)が乾いたら、白い絵の具を溶いて子どもの手形を取ります。
指を丑の足に見立てます。
3.(2)が乾いたら、黒い絵の具を溶いて指スタンプで丑の模様をかきます。
4.画用紙をカットして丑の顔を作り、貼りつけたらできあがりです。
ポイント
子どもの成長が表れる手形や足形スタンプは、保護者の方に送るとよろこばれる年賀状の製作かもしれません。
2021年にちなんで丑を表現してみるとよさそうです。
顔を作る工程は保育士さんが前もって準備しておくとよいでしょう。
また、絵の具をしっかり乾かしてから次の工程に移るようにすれば、きれいな仕上がりになりそうです。
シール貼り
丸シールを貼って2021年の干支である丑の模様をえがいてみましょう。
用意するもの
- はがき
- 丸シール
- 画用紙(クリーム色)
- はさみ
- のり
作り方
1.画用紙に自由に丸シールを貼ります。
2(1)を丑の形にカットします。胴体と頭を分けてカットするとスムーズです。
3.はがきに(2)を貼りつけたらできあがりです。
ポイント
0歳児や1歳児からでも楽しめそうなシール貼りの手作り年賀状です。
大小さまざまな大きさのシールを用意すれば、丑らしいランダムな模様を表現できるでしょう。
また、シールの形を工夫すればへびやトラの模様など、他の干支の動物も表現できそうです。
ピンクや赤の丸シールを重ねて貼って、梅の花に見立ててもよいですね。
綿棒スタンプでだるまをかこう
綿棒スタンプで模様をえがいて、年賀状に使えるだるまを作りましょう。
用意するもの
- はがき
- 画用紙(赤、白)
- 綿棒 数本
- 輪ゴム
- 絵の具(白)
- 水性ペン
- はさみ
- のり
作り方
1.綿棒数本を輪ゴムで束ねます。
2.束ねた綿棒を絵の具につけて赤い画用紙にポンポンとスタンプします。
3.(2)をだるまの形に切ります。
4.白い画用紙を切って顔を作り、(3)に貼りつけて顔をかきます。
5.はがきに(4)を貼りつけたらできあがりです。
ポイント
綿棒スタンプは子どもの小さな手でも持ちやすいため、乳児の子どもでも簡単に手作り年賀状が作れそうです。
今回はだるまの模様をえがきましたが、5本の綿棒をあわせて梅の花のスタンプを作ってもよいですね。
タンポのスタンプで丑をかこう
タンポを使って、2021年の干支である丑を表現する製作を紹介します。
用意するもの
- はがき
- 画用紙(白)
- ガーゼ
- 脱脂綿
- 割りばし
- 輪ゴム
- 絵の具(黒)
作り方
1.ガーゼで脱脂綿と割りばしの先端を包み、輪ゴムでとめます。
2.タンポに絵の具をつけて、画用紙にスタンプします。
3.(2)が乾いたら丑の形にカットします。
4.顔をかいてはがきに貼りつけたらできあがりです。
ポイント
丑の模様をスタンプして表現できる、1歳児や2歳児さんで手作りを楽しめそうなアイデアです。
タンポに絵の具をつけすぎると垂れてきてしまうため、保育士さんは側について量を調整するようにしましょう。
参考動画:タンポでお絵かきをして年賀状を作ろう/保育士バンク!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で楽しめる手作り年賀状アイデア~幼児向け~
milatas/shutterstock.com
ここからは、幼児クラスの子どもたちが楽しめそうな手作りの年賀状の製作を紹介します。
ステンシル
ステンシルを活用した年賀状の製作をみていきましょう。
用意するもの
- はがき
- 厚紙
- ステンシル用スタンプ(各色)
- 水性ペン
作り方
1.厚紙を切り抜いてお正月のモチーフのステンシル枠を作ります。
2.(1)をはがきの上に置いて、ステンシル用スタンプで色をつけます。
3.水性ペンで顔や文字を書き足せばできあがりです。
ポイント
2021年の干支である丑や、お正月らしい鏡餅、門松といったものをモチーフにしてステンシル枠を作ってみましょう。
いくつか枠を用意しておき、子どもが好きな形を選べるようにすると個性が表れた製作になりそうです。
はじき絵
はじき絵を使った丑の姿が浮かび上がる手作り年賀状のアイデアです。
用意するもの
- ろうそく(白色)
- 水彩絵の具
- 筆
- はがき
ポイント
ろうそくでかいた絵が浮かび上がる不思議な年賀状の製作です。
絵の具を塗る前には「どんなふうになるかな?」と興味を惹くような声かけをするとよいですね。
はじき絵はろうそくだけでなく、クレヨンでも行うことができます。
3歳児など低年齢では、使い慣れたクレヨンのほうが製作しやすいかもしれません。(はじき絵のくわしい説明はこちら)
スパッタリング
スパッタリングを活用して、ふんわりとした雰囲気の年賀状を手作りしてみましょう。
用意するもの
- はがき
- 絵の具
- 歯ブラシ
- 金網(茶こし)
- はさみ
- 画用紙
- 段ボールや新聞紙
ポイント
絵の具を散らしていくと、干支の動物が浮かび上がる製作です。2021年は丑の形にカットして製作してみましょう。
さまざまの色の絵の具を使えば、きれいなグラデーションに仕上がりそうですね。子どもがスパッタリングをするときは、歯ブラシに絵の具をつけ過ぎないように見守りましょう。
保育士さんは準備段階で、適切なやり方を練習しておくと援助しやすそうです。(干支が浮き出る年賀状のくわしい説明はこちら)
砂絵
接着剤で絵をかく、砂絵という技法を使って年賀状をかいてみましょう。
用意するもの
- はがき
- 砂 適量
- パステル(各色)
- カッター
- 接着剤
- 空き容器
ポイント
手先の器用さが高まる時期である5歳児クラスなどで行うと、子どもたちは特別なお絵かきを楽しめるかもしれません。
砂を払うまでどんな色合いになったかわからないため、保育士さんは「何色の絵ができるかな」と期待感を持てるような声かけをするとよさそうです。
接着剤を選ぶときは、出口の細いものを選ぶとお絵かきしやすいでしょう。
難しい場合は、水で溶いた接着剤を筆で塗るという方法もよいかもしれません。
また、接着剤が厚くなりすぎるとはがき料金で送れなくなってしまうため注意しましょう。(砂絵のくわしい説明はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録年賀状を保育園で手作りして、新年の挨拶をしよう
今回は、保育園で子どもが手作りして楽しめる年賀状の製作アイデアを紹介しました。
年賀状にかく干支や梅の花といったモチーフは、乳児ならシール貼りやスタンプ、幼児であればはじき絵やスパッタリングといった技法を用いて表現できそうです。
年末が近づいたら、新年に向けて年賀状を子どもたちと手作りして過ごすのもよいかもしれません。
子ども向けのアイデアを参考に、保育園で年賀状製作を取り入れてみましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!