乾燥する冬の季節に起こりがちな静電気を保育の遊びに活用してみましょう。風船をこすって髪の毛を逆立ちさせるなど、遊び方次第で少し不思議な実験をすることができます。今回は、子どもたちの好奇心を刺激する、静電気を使った遊びを紹介します。また、保育園で遊ぶときの注意点もあわせてまとめました。
Ann in the uk/shutterstock.com
そもそも静電気ってなに?
ドアノブやエレベーターのボタンを触った時などに発生する静電気。
パチッという音がしたり小さな痛みを感じたりしますが、そもそも静電気はどのように発生しているのでしょうか。
静電気は、一般的に物同士の摩擦によって起こります。
物体にはプラスの電荷とマイナスの電荷があり、通常プラスとマイナスの電荷はそれぞれ同じ数で均衡が保たれています。
これは「電気的に中性の状態」と呼ばれ、物体が電気をもっていない状態ということです。
しかし、摩擦が起こると、片方の物体からもう片方へと電荷が移動し、バランスが崩れてしまいます。この状態を「帯電」と言い、一般的に静電気と呼ばれます。
帯電している物質はプラスとマイナスの電荷のバランスが悪いため、元に戻ろうとします。そして物体同士が触れたときに電荷が元に戻ることを「放電」と言います。
洋服を着るときやドアを触ったときなどに小さな痛みが走るのは、この放電によるものです。
乾燥している秋から冬の季節はよく静電気が起こるため、不快に感じる方もいるかもしれませんが、安全に配慮すれば子どもたちと楽しめる遊びの一つになるでしょう。
静電気がどのようなものか押さえたところで、次は保育に活用できる遊びを紹介します。
静電気を利用した遊びのアイデア
科学の実験のような感覚で静電気遊びを楽しんでみてくださいね。
風船を使ったアイデア
風船を活用した静電気遊びをまとめました。
ちょうちょの羽が動く?
<用意するもの>
- 風船
- 布
- フラワーペーパー
- 画用紙
- はさみ
- のり
<ポイント>
実験遊びをする前に、画用紙とフラワーペーパーでちょうちょを作っておきましょう。
割り箸にちょうちょを貼りつけて、布でこすった風船を近づけてみれば、空中を飛ぶちょうちょの動きを再現できるかもしれませんね。
羽の部分は薄手の紙やティッシュペーパーなどでも代用できますよ。
電気クラゲ
割いたPEテープをふわふわと浮かせる電気クラゲで遊んでみましょう。
<用意するもの>
- 塩化ビニール管
- PEテープ(ビニールひもでも可)
- ティッシュペーパーやキッチンペーパー
- 消毒用アルコール
- セロハンテープ
- はさみ
<遊び方>
1.PEテープを適当な長さに切り、セロハンテープで片方を束ねます。
2.PEテープを細かく裂き、ティッシュペーパーで挟んでこすります。
3.塩化ビニール管をティッシュペーパーで強くこすります。
4.PEテープを空中に投げ、塩ビ管を近づけてふわふわと浮かせます。
<ポイント>
PEテープを裂くと、ふわふわと浮かぶクラゲの触手を表現することができます。1本ずつ帯電させるためにも細かく裂くのがポイントです。
上手くPEテープが浮かなかった場合には、塩ビ管を強く握ってこすってみましょう。
また、表面が汚れているとうまく帯電しないため、消毒用アルコールなどできれいに拭いてからチャレンジしてみてくださいね。
ストローを使ったアイデア
ストローを活用した静電気遊びのアイデアをまとめました。
水が曲がる?
ストローを近づけると水が曲がる、少し不思議な遊びをしてみましょう。
<用意するもの>
- ストロー
- ティッシュペーパー
- 水道
<遊び方>
1.ティッシュペーパーにストローをはさみ、こすります。
2.水道で流れる水に、ストローを近づけます。
3.水はストローがある方向へと曲がります。
<ポイント>
この実験遊びは、プラスとマイナスは引き合うという性質を利用しています。
マイナスに帯電したストローを水に近づけると、水の分子の中のプラスの部分が引き寄せられることで、このような現象が起こるようです。
上手に水を曲げるにはどうしたらよいのか、子ども自身で考えたり教え合ったりする姿も見られるかもしれませんね。
ティッシュ釣り
ストローを使ってティッシュペーパーを釣りあげてみましょう。
<用意するもの>
- ティッシュペーパー(こする用とちぎる用)
- ストロー
<遊び方>
1.ティッシュペーパーを小さくちぎります。
2.ストローをティッシュペーパーでこすり、ちぎったティッシュに近づけます。
3.ティッシュがストローにくっついて、釣り上げることができます。
<ポイント>
ティッシュ以外にフラワーペーパーなどでも代用することができるようです。
上手に釣るためには、強くこすってストローにたくさん帯電させることがポイントになります。
静電気を利用して釣りゲームを楽しむこともできそうですね。
おばけゆらゆら静電気マジック
用意するもの
- ティッシュ 1組(2枚)
- 定規
- ビニール袋
- クリアファイル
- 木の板
- ペン
- はさみ
- テープ
ポイント
ティッシュで作ったおばけを静電気で起き上がらせるマジックです。
子どもたちがどんな素材ならおばけを立たせることができるのか考えながら遊べるように、ティッシュ箱や紙コップなど、さまざまな素材を用意しておくとよいかもしれません。(静電気おばけの詳しい説明はこちら)
髪の毛逆立ち
静電気で髪の毛を逆立ちさせて遊びましょう。
用意するもの
- プラスチック下敷きやクリアファイル
遊び方
1.下敷きを頭の上に乗せてこすります。
2.たくさんこすったら、ゆっくりと上に持ち上げます。
3.下敷きに引きつけられるように髪の毛が逆さまに立ち上がります。
ポイント
この現象は、下敷きと髪の毛をこすったことで下敷きにマイナスの電気、髪の毛にプラスの電気がたまりバランスを崩した結果、プラスとマイナスが引き合うことで起こります。
子どもたちにどうして髪の毛が立つのか聞かれたときには、「ペアのお友だちと離れ離れになっちゃって寂しくなったから、近づこうとしているんだよ」など、簡単に言い換えて伝えてみましょう。
空き缶転がし
静電気の力で、空き缶に触ることなく動かしてみましょう。
用意するもの
- 空き缶
- プラスチック下敷き
- 布
遊び方
1.布で下敷きをこすります。
2.横に寝かせた空き缶の側面に下敷きを近づけます。
3.下敷きを近づけた側に空き缶が転がります。
ポイント
水を曲げる遊びで紹介したように、プラスとマイナスの電気が引き合うことで起きる現象です。
静電気の力を利用して、空き缶転がしのゲームに発展させることもできるでしょう。
4人1チームのリレー形式で、空き缶をゴールまで転がす早さを競ってみても盛り上がりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
静電気の遊びをする際の注意点
haryigit/shutterstock.com
保育園で静電気を利用して遊ぶ際に気を付けることを紹介します。
引火性のあるものの近くで遊ばない
静電気は電気が一度に流れる現象のため、まれに火花が出てしまうこともあるようです。
そのため、引火性のあるガスやガソリン、灯油などが周りにないことを確認し、近くで遊ばないように気をつけましょう。
部屋の湿度を低めに設定しておく
静電気は乾燥した状態で起きやすく、湿度が高いと起こりにくいと言われています。
そのため、夏よりも冬の時期の方が適しており、雨の日は避けるとよいでしょう。
また、ウイルスや乾燥対策などで保育室を加湿している園もあるかもしれませんが、静電気遊びをするときには湿度を低めに設定しておくとよいかもしれませんね。
心臓が弱い人やペースメーカーをつけている人の近くで行わないようにする
パソコンなどの精密機器は電気にとても弱く、静電気によって誤作動を起こしてしまう恐れがあります。
また、帯電した状態で電気を通す金属などにふれると、放電して小さな衝撃が発生することもあります。
そのため、心臓が弱い人やペースメーカーをつけている人(職員さんや子ども)の近くでは遊ばないようにしましょう。
このような注意点をふまえ、安全に静電気遊びを楽しむことが大切です。
静電気がうまく発生しないときには、こする力を強めたり長い時間こすったりしてみましょう。
ただし、子どもたちがどうしたら静電気を発生させられるのか自分なりに考えて、試行錯誤できる時間も確保するとよいかもしれません。そうすれば、子どもの思考力や想像力が刺激されそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育活動に静電気遊びを取り入れて、子どもたちと実験を楽しもう
今回は、静電気を利用した遊びのアイデアや、遊ぶときの注意点を紹介しました。
静電気を利用すると、水を曲げられたり髪の毛を立ち上げられたりと、普段の生活では見ることができない不思議な現象を発生させることができます。
風船やストロー、プラスチックの下敷きなど、身近なアイテムを使って静電気の実験を行えば、子どもたちの好奇心も刺激されるでしょう。
今回紹介したアイデアや静電気の発生メカニズムを参考にして、保育園で静電気を利用した実験遊びを楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!