1月のおたよりの書き出し文例32選!園だよりやクラスだよりの新年の挨拶、季節の挨拶

1月のおたよりの書き出しに悩む保育士さんはいませんか?新年の挨拶や季節感を感じられる文章を記載するのがポイントになりますね。今回は、保育園の1月のおたよりの書き出し例文32選を紹介♪お餅つきなどの行事、乳児・幼児別の子どもの様子の伝え方もまとめました。園だよりやクラスだよりの作成に役立ててみてくださいね。


HeikoW

HeikoW/stock.adobe.com


1月のおたよりの書き出しは例文を参考にしよう

1月は新年がスタートする時期。

1年の始まりを気持ちよく迎えられるような園だよりやクラスだよりのおたよりを作成したいですよね。



保護者に向けた時候の挨拶を添えたり、餅つきなどの行事を楽しみにしている子どもの様子を伝えたりするとよさそうです。


今回は、1月のおたよりの書き出し例文30選を紹介します♪乳児・幼児別の書き出しもまとめたので、参考にしてみてください。

1月のおたより:季節の挨拶の書き出し文例

1月の園だより・クラスだよりに活用できる書き出しの文例を紹介します。



文例1


あけましておめでとうございます。


新しい1年が子どもたちと保護者の皆様にとって幸多き年となりますよう、お祈り申し上げます。



文例2


年が明けて新たな1年がスタートする1月。


心なしか子どもたちもたくましくなったように感じます。本年もよろしくお願いいたします。



文例3


年末年始はお子様とどのようにすごされたでしょうか。子どもたちからお話を聞くのが楽しみです。


保育園でも、凧あげや羽子板などの伝承遊びに親しみ、正月気分を味わえるような活動を行ないたいと思います。



文例4


新年あけましておめでとうございます。


日に日に寒さが増すこの頃ですが、子どもたちは外で元気いっぱいに遊んでいます。体調を崩しやすい季節のため、健康に気を配りながら本年も楽しく過ごしたいと思います。



文例5


今学期も残すところあと3カ月となりました。


保護者の皆様のお力添えのおかげで無事新年を迎えられたこと、心より感謝いたします。少しずつ大きくなっていく子どもたちの姿を、1日1日大切に見守っていきたいと思います。



文例6


新年がスタートし、笑顔で楽しく遊ぶ子どもたち。


インフルエンザなど感染症に気をつけて手洗いやうがい・室温管理などを徹底し、子どもたちが元気に過ごせるよう努めてまいります。



文例7


厳しい寒さがやってきた1月。


保育園では雪遊びやそり滑りなど冬の季節ならではの遊びをたくさん楽しみたいと思います。

また、空気が乾燥し体調を崩しやすい時期のため、くれぐれも健康管理に気をつけて過ごしていきたいです。



文例8


あけましておめでとうございます。


子どもたちが久しぶりに登園すると「お正月楽しかったー!」「お餅いっぱい食べたよ!」と年末年始のご家庭でのお話をたくさん聞かせてくれました。

今年も子どもたちから元気なパワーをもらいながら、職員一同成長を見守っていきたいと思っています。



文例9


新年が始まり、今年度も残り3カ月となりました。


今年も保育園でさまざまな行事を通して、子どもたちとたくさんの楽しい思い出を作りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。



文例10


あけましておめでとうございます。


新年がスタートし、職員一同身の引き締まる思いです。

本年も保護者の方々と子どもたちの成長のよろこびを分かち合いながら、心温まる一年を過ごしていきたいと思いますのでどうぞよろしくおねがいいたします。



文例11


いよいよ、新年がスタートしました。


肌寒い日が続きますが子どもたちが元気に登園してくれること、心よりうれしく思います。

今年もさまざまな行事や遊びを通して一日一日を楽しく過ごしていけるよう、子どもたちを見守っていきます。



文例12


「先生久しぶり!」と笑顔で話しかけてくれる子どもたち。


新年のスタートにたくさんの子どもたちの笑顔が見られてうれしいかぎりです。

冬の季節を楽しみつつ、健康管理に気をつけて過ごしていけたらと考えています。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

1月のおたより:行事別の書き出し文例


おもちつき

garage38/stock.adobe.com


1月の行事としては、以下のようなものがあるでしょう。


  • 始業式
  • お正月お楽しみ会
  • 餅つき大会

各行事別の園だよりやクラスだよりの書き出し例文を紹介します。



始業式


文例1

あけましておめでとうございます。


新年を迎え、〇月〇日は始業式が開催されます。

みんなで歌をうたったり、先生たちの出し物を見たりと楽しみながら、心温まる1日にしようと思います。

文例2

新年がスタートする中、〇月〇日は始業式が開催されます。


子どもたちとクイズを楽しんだり、お正月の挨拶をしたりと楽しい1日を過ごしたいと思います。



お正月お楽しみ会


文例1

新年の始まりを祝うお楽しみ会では、日本の伝統行事をみんなで楽しみます。


縁起のよい獅子舞が登場するのも乞うご期待!


笑顔いっぱいな一日となるよう準備を進めているので、当日は子どもたちにお話を聞いてみてくださいね。

文例2

お正月のお楽しみ会ではみんなで新年のあいさつを行ない、楽しみたいと思います。


進級・卒園まであと残り3カ月。


子どもたちのよい思い出となるよう、明るく元気いっぱいに一日を過ごせたらと考えております。


お正月遊びはこちらの記事をチェックしてみてください。



餅つき大会


文例1

〇月〇日は餅つき大会です。


子どもたちはとても楽しみにしているようで、餅つきの練習にもさらに磨きがかかっています。保護者の皆様も、ぜひご参加くださいね。

文例2

美味しくてほっぺがおちそうになる餅つき大会までもう少し!


衛生管理に気をつけながら子どもたちと餅つきを楽しみたいと思います。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

1月のおたより:新年の挨拶の書き出し文例

1月の園だより・クラスだよりの使える締めの言葉を紹介します。



文例1


あけましておめでとうございます。


昨年は保護者の皆様のご理解とご協力のもと、子どもの健やかな成長の手助けができたこと、心より感謝申し上げます。

新年も引き続き、子どもの笑顔がたくさん見られるような保育を行なっていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。



文例2


あけましておめでとうございます。


年末年始のお休みを終え、子どもたちが元気な笑顔で登園してくれました。

本年も保護者の方々と子どもたちの成長を見守りながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

読んでおきたいおすすめ記事

1月のおたより:【乳児・幼児別】子どもの姿を伝える書き出し文例

1月の園だより・おたよりで子どもの姿を伝える書き出し例文を紹介します。



乳児クラス(0歳児・1歳児・2歳児)


0歳児

<文例1>

休み明けは「お母さんやお父さんと離れたくない!」という気持ちを表現する子どもも見られます。


ちょっぴり不安定な心を汲みながら、進級までの残り3カ月も保育園で楽しく過ごせるように配慮したいと思います。

<文例2>

すっかり冬景色になり、窓から見える園庭の様子を不思議そうに眺める0歳児さん。


室内ですごすことが多い季節ですが、遊びや製作などで冬らしさを感じてもらえるようにしたいと思います。

1歳児

<文例1>

寒さが厳しい日は室内でマット運動!


マットで作った山を登り降りしたりトンネルをくぐったりと、冬の寒さにも負けずに元気いっぱい体を動かして遊んでいますよ。

<文例2>

園庭に積もった雪をタライに入れて、室内で雪遊びを楽しむ1歳児さん。


最初は雪の冷たさにびっくりしながらも、シャリシャリとした感触を存分に味わっていました。

2歳児

<文例1>

お散歩をしたときには、吐く息が白くなる様子にびっくりした表情を浮かべていました!


霜柱を踏む感触やサクサクという音も不思議なようで、さまざまな冬の自然を楽しんでいる子どもたちです。

<文例2>

お正月遊びに興味津々の2歳児クラスでは、コマ回しに挑戦してみました。


持ち手をしっかりと握り、くるんと回せたときには大よろこび。


お気に入りになったようで、繰り返し遊んでいました。



幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)


3歳児

<文例1>

雪の積もった園庭では、寒さに負けず元気にそり遊び!


仲よく2人乗りをして、小山を滑り降りる疾走感を楽しんでいます。

<文例2>

3歳児クラスでは、お正月に食べるものをテーマにお絵かきに挑戦。


鏡餅やおせち料理などさまざまな食べ物を思い浮かべ、思い思いのお正月を表現する楽しさを味わっているようでした。

4歳児

<文例1>

年末年始休みの楽しかったことを、目をキラキラさせながら教えてくれる子どもたち。


この時季ならではの凧や門松など、正月にちなんだ折り紙遊びも人気です。

<文例2>

4歳児さんは餅つき大会を心待ちにしているようで、当日に向けて気合十分!


「ぺったん、ぺったん」と声をあわせながら、餅にちなんだ歌を元気いっぱい歌っています。

5歳児

<文例1>

子どもたちは、けん玉大会に向けて日々練習に励んでいます。


玉をお皿にのせる技に成功するたびに「できた!」と大よろこびで、徐々に技の難易度をあげてがんばっていますよ。

<文例2>

保育園での生活が残り3カ月となり、年長としての意識をさらに高めている5歳児さん。


4歳児クラスのお友だちといっしょにお正月遊びをした際は、やり方を教えたりお手本を見せたりする姿が見られ、成長を感じずにはいられませんでした。


その他のおたよりネタはLINEから


公式LINE友だち追加

保育園で1月のおたよりの書き出しの中で新年のあいさつをしよう

1月のおたよりは新年の挨拶とともに心が温まる文章を記載できるとよいですね。


年度終わりまで残り3カ月。


日頃の感謝の気持ちを添え、子どもたちの様子を伝えられる園だよりやクラスだよりを作成してみましょう。


なお、以下の記事ではおたより作成の悩みの解決ポイントを紹介しています。作成に悩んだときは参考にしてみてくださいね。

また、保育士バンク!では、日々の行事や季節別の保育ネタなどを配信中!


保育士さんが楽しく働けるよう、転職のサポートも実施しています。「残り3カ月…今年度で辞めたい」と、考える保育士さんもまずはご相談くださいね。あなたらしく、やりがいをもって働けるお手伝いをいたします。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!