大晦日とは?由来を簡単に子どもに伝える言い換え例、保育園での過ごし方

大晦日とは何か、くわしく知りたい保育士さんもいるかもしれません。由来や意味を簡単に子どもに伝えられたら、保育園でも大晦日を楽しく過ごすことができそうですね。今回は、大晦日の由来や歴史、風習の意味を紹介します。また、子どもに伝えるときの簡単な言い換え例や、保育園での過ごし方のアイデアもまとめました。


寺の鐘を鳴らす子どもの写真

Sakura Image Inc/shutterstock.com

 

大晦日とは?

大晦日とは、1年の締めくくりである12月31日を指します。

 

ここでは、大晦日という名称の由来や、その歴史をみていきましょう。

 

大晦日の由来

 

大晦日の「みそか」とは、本来30日のことを指します。

 

旧暦では月の満ち欠けによってひと月が区切られており、30日が1周期にあたっていたことから「みそか」(つまり30日)は月の終わりの日とされていました。

 

ところが新暦になると、ひと月の終わりの日が30日(または29日)だけではなく、31日まである日も出てきたのです。
そのため、31日や29日で終わる月であっても、月の終わりの日を「みそか」と呼ぶようになったといわれています。

 

このことから、「みそか」とは月の終わりの日という認識が広まり、1年の終わりである12月31日を大晦日と言うようになったようです。

 

大晦日の歴史

 

平安時代では、大晦日は正月にやってくる歳神様(としがみさま)をまつる準備の日とされていました。

稲の豊作をもたらすと言われる歳神様をもてなすことで、豊作を願ったそうです。

 

昔の人々にとって1日は夜から始まって朝まで続くとされており、大晦日の夕暮れ時からすでに新年が始まると考えていました。
そのため、大晦日の夜は歳神様の来訪を待ち、眠らずに夜を過ごすと伝えられていたそうです。

大晦日の風習の意味

大晦日には、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を鳴らしたりといった風習があります。

 

それらの風習の意味や理由をみていきましょう。

 

年越し蕎麦を食べる理由

 

年越しそばの風習は江戸時代から始まり、定着していったと言われています。

 

大晦日に食べる年越しそばには、そばのように「細く長く生きられますように」という願いが込められているそうです。

 

また、そばの麺は切れやすいことから、「1年の厄を断ち切り、新たな気持ちで新年を迎える」という意味があるとも伝えられています。

 

江戸時代からの縁起を担いで、1年を締めくくっていたのですね。

 

除夜の鐘を鳴らす理由

 

除夜の鐘は、大晦日の夜、新年へと年が変わる深夜0時をまたいで鳴らされる鐘のことを指します。

 

仏教において人には108個の煩悩があるとされており、煩悩を払い清らかな心で新年を迎えるため、108回鐘をつくとされているようです。

 

年の湯につかる理由

 

「年の湯」とは、大晦日の夜にお風呂に入ることを指す言葉です。

 

大晦日の日にゆっくりとお湯につかり、1年の汚れを洗い落とす「厄落とし」の意味があると言われています。

 

一方、元旦にお風呂に入ることは、新年に授かる福までも洗い流してしまうという言い伝えもあります。

 

そのため、大晦日の日のうちにお風呂に入り、汚れを落としておくことが大切のようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園での大晦日の過ごし方

掃除をする保育士と子どもの写真

PR Image Factory/shutterstock.com

 

大晦日の日は、保育園でどのように過ごすとよいのでしょうか。

 

大掃除をする

 

いつも使っている保育室を大掃除して、1年の間に溜まった汚れを落としましょう。

 

子どもたちには「○○組さんが来年も楽しく遊べるように、ぴかぴかのお部屋にしようね」「お部屋にも1年間ありがとうって言わないとね」と伝えれば、普段の掃除より心を込めて掃除ができるかもしれません。

 

1年を振り返る

 

今年1年を振り返り、楽しかったことやうれしかったことなどを話し合ってみましょう。

 

クラス全体で発表してみたり、経験画をかいてみたりしてもよいかもしれません。

 

1年を振り返ったあとは、次の年にやってみたいことやがんばりたいことを考えてみてもよさそうですね。

 

また、「今年も1年ありがとうございました」といった1年の挨拶をするよい機会かもしれません。

 

園長先生や給食の先生など1年間お世話になった人のもとをまわり、挨拶を行なってもよいでしょう。

 

年賀状をかく

 

新年の挨拶の準備として、年賀状をかくのもよいでしょう。

 

文字に興味を持ち始める5歳児などは、保育士さんのお手本を見ながら「あけましておめでとう」などの簡単な挨拶をかきたいと思うかもしれません。

 

文字をかけない年齢の子どもでも、干支の動物や鏡餅といったモチーフをかいたり、来年やりたいことの絵をかいたりしてみてもよさそうです。

 

動画を参考に、子どもたちといっしょに年賀状を作成してみてくださいね。

 

参考動画:干支が浮き出る年賀状♪ スパッタリングで楽しく作ろう/保育士バンク!

 

年越しそばを食べる 

 

給食の特別メニューで年越しそばが出る保育園もあるかもしれません。
クッキング活動として、年越しそばを作ってみるのもよさそうです。

 

ほかにも、工作でそばを作って食べる真似を楽しむ活動もできるでしょう。

 

毛糸をそばに見立て、カップ麺の空き容器や折り紙などで作ったネギを活用すれば、本物のようなそばを工作できそうです。

 

子どもたちといっしょに「元気で長生きできますように」と願いながら食べてみましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

大晦日とは何か子どもにわかりやすく伝える言い換え例

大晦日とはどのようなものか、子どもたちに聞かれることもあるでしょう。

 

由来や風習を簡単に伝えるための言い換え例を紹介します。

 

大晦日ってどんな日?

 

大晦日は1年の最後の日です。

今年1年、いろんなことがあったよね。
楽しいことやうれしいことはあったかな。
逆に、悲しいことや、大変なこともあったかな。

大晦日には、今年あった悪いことにさよならして、新しい年が来る準備をします。

そして、新しい年がよい1年になりますようにとお願いをするんだよ。

 

1年の振り返りを行なって、新しい年に向けて準備をすることを伝えられるとよいでしょう。

 

どうして大晦日って言うの?

 

昔の人は、1カ月の終わりのことを「みそか」と言っていたんだって。

だから、1月の終わりの日も「みそか」、4月の終わりの日も「みそか」、11月の終わりの日も「みそか」と言っていたんだよ。

だから、1年がおしまいになる12月の終わりの日は大きい「みそか」で、「大みそか」って呼ぶようになったと言われているよ。

 

「みそか」の意味を簡単に伝えれば、大晦日と呼ばれる理由を分かってもらえるかもしれません。

 

大晦日って何をするの?

 

大晦日には、新しい1年もよい年になりますようにってお願いをします。

お掃除をしてお部屋をぴかぴかにしたり、ゆっくりお風呂に入って身体をきれいにしたりするよ。
部屋も身体もぴかぴかにして、新しい年も、「よいことがたくさんやってきますように」ってお願いをするんだよ。


あとは、「年越しそば」を食べる人もいるかな。
年越しそばを食べると、おそばみたいにほそながーく、長生きできるって言われているんだよ。


夜になると、除夜の鐘の音が聞こえてくるかもしれないね。
ゴーン、ゴーンって108回も鳴らすんだ。

この鐘の音で、みんなの心の中にいる怒りんぼ鬼さんや、よくばり鬼さんをやっつけるんだよ。

 

簡単に風習の由来を伝え、新しい年を迎える準備をすることを話すとよいですね。

 

子どもに大晦日の風習などを伝えるときは、家庭ごとの考え方や習慣を鑑み、決めつけた言い方をしないような配慮が必要です。

読んでおきたいおすすめ記事

大晦日とは何か知って、子どもたちと1年の締めくくりをしよう

今回は、大晦日とは何か、由来や風習を子どもに伝えるときの簡単な言い換え例、保育園での過ごし方を紹介しました。

 

大晦日という名称は、月の終わりの日を指す「みそか」という言葉が転じて、1年の終わりを指すようになったようです。

 

保育園でも、大掃除や年越しそばなどの風習を取り入れ、1年を振り返ってみるのもよいでしょう。

 

大晦日の由来や風習を簡単に伝える言い換え例を活用すれば、子どもたちも新年に向けて気持ちを新たにできるかもしれません。

 

大晦日とは何かくわしく知って、子どもといっしょに楽しく1年を締めくくってくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!