保育園でダイナミックに楽しむ絵の具遊び。ねらいや技法など

保育で行う絵の具遊びには、はじき絵や吹き絵などさまざまな技法がありますよね。 色彩感覚を育てるなど、子どもにうれしい効果もあるようなので遊び方を知っておくとよいかもしれません。今回は子どもが夢中になる絵の具遊びについて、ねらいとあわせて紹介します。子どもたちとダイナミックに絵の具遊びを楽しみましょう。


絵の具のパレット

Zadorozhnyi Viktor/shutterstock.com

 

絵の具遊びの種類

保育園では室内製作をするときなどに、絵の具を使うことが多いかもしれません。

 

馴染みの道具ではありますが、保育園で楽しめる絵の具遊びにはどのような技法があるのでしょうか。

 

フィンガーペインティング

 

絵の具を指につけ、画用紙などに模様や絵をえがく技法です。

 

絵の具の筆を上手に使えない乳児クラスでも楽しめる絵の具遊びなので、積極的に取り入れてみてもよいかもしれません。

 

スタンプ遊び

 

スポンジやタンポ、野菜など筆以外のものに絵の具をつけて絵や模様をえがく技法です。

 

ほかにもペットボトルの底や綿棒で作るなど、素材を工夫することでさまざまなスタンプ遊びができそうですね。

 

デカルコマニー

 

画用紙を半分に折って片方の面に絵の具をつけ、折り合わせて左右対称の模様をえがく技法です。

 

細かく色を塗ることの難しい乳児クラスでも、保育士さんといっしょに楽しめるでしょう。

 

マーブリング

 

水に絵の具を垂らして模様を作り、表れた模様を紙に写しとる技法です。

 

息を吹きかけたり竹串を使ったりすると、すてきな模様がえがけるでしょう。

 

はじき絵

 

クレヨンでかいた絵の上から絵の具で色を塗る技法です。

 

油分のあるクレヨンが絵の具をはじくので、普段の絵の具の色彩とは少し違う風合いに仕上がるでしょう。

 

にじみ絵

 

濡れた画用紙の上に、多めの水で溶いた絵の具を垂らしてえがく技法です。

 

偶然にできる形や色の混ざり合う様子を楽しみましょう。

 

吹き絵

 

画用紙に絵の具を多めに垂らし、ストローで吹きながら模様をえがく技法です。

 

どのように吹いたら上手にえがけるのか、子どもは工夫しながら取り組むかもしれません。

 

ほかにも絵の具で色水を作ってジュースに見立てて遊んだり、紙粘土製作の仕上げに色をつけたりと、絵の具遊びにはさまざまな種類があります。

保育園で絵の具遊びをするねらいと効果

絵の具遊びをすることにはどのようなねらいがあるのでしょうか。

子どもに期待できる効果とあわせてまとめました。

 

絵の具遊びをするねらい

 

保育園で絵の具遊びをすることには、次のようなねらいがあるようです。

 

  • 絵の具に触れ、感触を楽しみながら表現する
  • 色の名称を覚えるなど、色に興味をもつ
  • いろいろな色を使って製作することを楽しむ

 

絵の具遊びを通して、子どもが多彩な色に興味をもつきっかけにつながるとよいですね。

 

絵の具遊びで期待できる効果

 

手先の感覚を養う

フィンガーペインティングを行うことで絵の具の感触にふれたり、筆を使って色を塗ったりすることで、手先の感覚を養うことができるでしょう。

 

絵の具の濃度を変えるなどすると、より効果が期待できそうです。

色彩感覚を育てる

いろいろな色に親しみながら遊ぶので、色彩感覚が養われるともいわれています。

 

できる限り多くの絵の具を取り入れて遊ぶとよいかもしれませんね。

想像力を育む

どのような色彩に仕上げようかと工夫することで、想像力を育むこともできるでしょう。

数色を混ぜて何色に変わるのか、手品のように遊んでも楽しそうですね。

 

次の項目では、絵の具遊びのネタを乳児・幼児別に紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【乳児向け】保育園で楽しめる絵の具遊びのアイデア

 

フィンガーペインティングでこいのぼり

 

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具セット
  • はさみ
  • テープ

製作のポイント

仕上げにはさみでこいのぼりの形に切る工程は、保育士さんが行いましょう。

 

2歳児クラスではこいのぼりの目を自分でえがくこともできそうです。

 

子どもの日に向けて製作をして、保育室に飾ってもすてきですね。

 

タンポでえがく紅葉

 

用意するもの

  • 木の描かれた画用紙
  • ガーゼ(1枚)
  • 脱脂綿(1枚)
  • 絵の具(黄色・オレンジ)
  • 輪ゴム

製作のポイント

あらかじめ保育士さんは画用紙に木の幹をかき、タンポを作っておきましょう。

 

保育士さんといっしょであれば、0歳児クラスから楽しめそうですね。

2歳児クラスでは、2色の違いを意識しながらえがけるようになるかもしれません。

 

秋の園外保育で紅葉に親しみ、イメージを膨らませてから取り組んでみましょう。

 

タンポの代わりにスポンジでえがく技法は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:スポンジでポンポン色つけして作れる、壁画コスモス/保育士バンク!

 

手形とペットボトル容器でえがくさくらの木

 

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具セット
  • ペットボトル

製作のポイント

木の幹はダイナミックに手の腕まで茶色の絵の具をつけるので、ボディペインティングも楽しめます。

 

ペットボトルの底を使うスタンプに子どもは夢中になるかもしれませんね。

 

デカルコマニーで不思議な絵

 

用意するもの

  • 絵の具(3~4色)
  • 画用紙

製作のポイント

保育士さんといっしょに0歳児クラスから楽しめる技法です。

 

2歳児クラスでは、できあがった模様が何に見えるのかを考えながら取り組んでもよいですね。

 

筆を使わずにフィンガーペインティングでも楽しく製作できそうです。

 

野菜スタンプ遊び

 

用意するもの

  • 野菜(レンコン、オクラ、ピーマンなど)
  • 画用紙
  • 絵の具

作り方

1.野菜に絵の具をつけます。

2.(1)を画用紙に押しつけてスタンプ遊びを楽しみます。

製作のポイント

レンコンやオクラなど、個性的な形の野菜を選ぶとおもしろい模様がえがけて楽しそうですね。

 

野菜によって切り口の形が違うことを知り、いろいろな野菜に興味をもつきっかけになるかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【幼児向け】保育園で楽しめる絵の具遊びのアイデア

 

綿棒でえがく花

 

用意するもの

  • 綿棒(数本)
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 絵の具(3色)
  • ペン、色鉛筆

製作のポイント

あらかじめ保育士さんは、数本の綿棒を輪ゴムで束にしておきましょう。

 

信号などの絵を用意し、綿棒で塗り絵遊びをしても楽しそうです。

 

はじき絵の花火

 

用意するもの

  • 画用紙
  • クレヨン
  • 絵の具

製作のポイント

クレヨンでかいた絵が浮き出てくるので、子どもはびっくりするかもしれません。

 

夏祭りをテーマに作品作りをし、保育室に飾ってもよいですね。

以下を参考に、ロウソクでかいた絵の上から絵の具で色を塗るのもおもしろいですよ。

 

関連記事:ろうそくのはじき絵/保育士バンク!

 

マーブリングでお絵かき

 

用意するもの

  • 浅めのトレー(画用紙を浸せる広さ)
  • 中性洗剤
  • 絵の具(3色)
  • 画用紙(白)
  • 竹串

作り方

1.トレーに中性洗剤と水を同量入れ、混ぜ合わせます。

2.(1)に水分を含ませて混ぜた絵の具を数滴垂らします。

3.竹串で(2)の水面を軽くかき混ぜ、模様をえがきます。

4.水面に浮かびあがっている模様を画用紙に転写します。

5.画用紙をよく乾かしたらできあがりです。

製作のポイント

トレーに絵の具を入れすぎないよう、少しずつ垂らすようにしましょう。

 

水面をかき混ぜるときは竹串でそっとなぞるようにすると、模様が消えにくくなります。

 

あまり多く色を使うと絵の具が濁ってしまうので、混ざったときにきれいな3色程度がよいでしょう。

 

バブルアートでえがく海と魚

 

用意するもの

  • シャボン玉液
  • シャボン玉液を入れる皿
  • 水彩絵の具
  • 液体を混ぜる棒
  • ストロー
  • 画用紙

製作のポイント

幻想的にえがけるバブルアートは、ストローを使ってできるシャボン玉遊びも楽しそうですね。

 

誤ってストローを吸わないよう、遊ぶ前に注意をしましょう。

 

想像力を働かせて、魚以外にもかき氷などいろいろなものに見立てられそうです。

 

ひもスタンプ遊び

 

用意するもの

  • 紙ひも
  • 段ボール
  • 絵の具
  • 接着剤
  • はさみ

製作のポイント

接着剤を使うので、ひもスタンプを作る行程は保育士さんといっしょに行いましょう。

 

あらかじめスタンプを作っておくと乳児クラスでも楽しめそうですね。

 

吹き絵遊び

 

用意するもの

  • 絵の具
  • 絵の具筆
  • ストロー
  • 画用紙
  • 工作用紙(新聞紙でも可)

製作のポイント

絵の具を多めにたらすと吹きやすいかもしれません。

 

絵の具の動きが予測できないので、どのような作品ができあがるのか楽しみですね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園でダイナミックに絵の具遊びを楽しもう

乳児から幼児まで楽しめる絵の具遊び。

 

ダイナミックに楽しめるフィンガーペインティングや、デカルコマニー、マーブリングなど絵の具遊びにはいろいろな種類があるので、知っていると保育活動の幅が広がるかもしれません。

 

また、手先の感覚や色彩感覚を養うなど、絵の具遊びを通してあらゆる効果が期待できるのも嬉しいポイントでしょう。

 

絵の具遊びを保育に積極的に取り入れ、子どもの想像力などを育むきっかけにつながるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!