【動画あり】絵の具で楽しむ技法10選!乳児から幼児まで保育で使えるアイデア

保育園で取り入れられる絵の具遊びには、さまざまな技法が存在します。デカルコマニーや吹き絵、はじき絵といった技法を使えば、普段の絵の具遊びとは違っためずらしい作品に仕上がるかもしれません。今回は、絵の具遊びに活用できる技法を、乳児・幼児の年齢別に紹介します。保育園の製作に活かせる遊び方のアイデアもまとめました。


絵の具で遊ぶ子どもの写真

standret/stock.adobe.com

 

絵の具遊びに活用できる技法とは?

絵の具遊びでは、色塗りをするだけでなく、混色を楽しんだり、たっぷりと水を含ませてえがいたり、筆以外の道具で彩色したりとさまざまな遊び方があります。

 

具体的には、以下のような技法があります。

 

  • 吹き絵
  • フィンガーペインティング
  • デカルコマニー
  • スタンピング
  • ビー玉アート
  • はじき絵
  • スパッタリング
  • マーブリング
  • ストリング
  • ステンシル

 

このような技法を活用することで、幅広く絵の具遊びを楽しむことができるでしょう。

 

次は、乳児と幼児に分けた絵の具遊びの技法を紹介します。

【乳児向け・絵の具遊び技法】吹き絵・デカルコマニーなど

 

吹き絵

 

吹き絵は、1歳児や2歳児くらいの子どもが楽しめそうな技法です。

保育士さんは「ふーするんだよ」と声をかけ、誤って絵の具を吸い込まないよう注意して見守りましょう。

 

 

用意するもの

  • 絵の具
  • 絵の具筆
  • ストロー
  • 画用紙
  • 工作用紙

遊び方

1.少し多めの水で絵の具を溶かし、画用紙に垂らします。
2.ストローを使って(1)に息を吹きかけます。
3.息の力で絵の具が広がったり飛び散ったりすれば、できあがりです。

ポイント

吹き絵によって表現できる絵の具が垂れ落ちたような模様を活かして、雨の日の様子や線香花火の絵をえがいてみましょう。

 

ふにゃふにゃとした形は、クラゲやタコといった海の生き物にも見立てられるかもしれません。

 

吹き絵を切り取り、目玉や口のシールを貼って飾るのもよさそうです。

 

 

フィンガーペインティング

用意するもの

  • 絵の具
  • 水のり
  • 絵の具を入れる容器
  • 画用紙や模造紙

遊び方

1.絵の具と水のりを1:10の割合で混ぜます。
2.画用紙や模造紙に(1)を塗って遊びます。

 

保育士さんはあらかじめ絵の具と水のりを混ぜておきましょう。

 

水のりは、小麦粉と水で代用することもできます。
小麦粉と水を1:4の割合で混ぜてとろみがつくまで煮込んだあとに、絵の具を混ぜて作りましょう。

ポイント

フィンガーペインティングでは、自由に絵の具を塗れるように、あえて題材を決めずに遊ぶとよいかもしれません。

 

夏など暑い季節には全身を使って絵の具を塗り、クラス全員で大きな模造紙にえがいてもよさそうですね。



デカルコマニー


筆を使い始める2歳児頃の子どもが楽しめそうなデカルコマニーの技法です。


用意するもの

  • 絵の具 3~4色
  • 画用紙

遊び方

1.画用紙を半分に折ります。
2.画用紙の片側に絵の具をつけていきます。
3.3~4色の絵の具を使って色をつけたら、画用紙をもう一度半分に折ります。
4.しっかり色が付くように画用紙を押さえます。
5.画用紙を開いたらデカルコマニーのできあがりです。

 

画用紙に絵の具をつけるときは、ぽつぽつと垂らすように色をつければ、より不思議な模様ができあがるでしょう。

ポイント

デカルコマニーの模様を使って、ちょうちょやトンボ、セミの製作を作ってみましょう。

 

左右対称になる特性を活かして、クリスマスツリーやズボンなどをモチーフにした切り絵を作ってみてもおもしろいかもしれません。

 


スタンピング


スタンピングは、0歳児の子どもから楽しめそうなスタンプ遊びです。
子どもの手の大きさに合わせて、段ボールのサイズを調整しましょう。

 

用意するもの

  • エアークッション
  • ダンボール
  • 画用紙
  • 色画用紙
  • 絵の具
  • テープ
  • はさみ
  • のり

遊び方

1.ダンポールにエアークッションを巻いて、テープでとめます。
2.(1)のスタンプに絵の具を塗り、スタンプを押していきます。
3.他の色も使ってスタンプを押してみましょう。

ポイント

水玉模様を、ひまわりの花やトウモロコシ、魚のうろこに見立てることができるでしょう。

 

エアークッションの他にも、紙ひもを巻きつけたり、滑り止めマットを巻いたりすれば、面白い模様のスタンプになりそうです。


 

ビー玉アート

 

コロコロとビー玉をころがす工程も楽しいビー玉アートです。

ビー玉の誤飲にはくれぐれも注意しましょう。

 

用意するもの

  • ティッシュ箱
  • ハガキサイズの画用紙(10cm×14.8cm)
  • 絵の具(好きな色)
  • ビー玉 3~4個
  • 絵の具
  • ハサミ
  • ゴム手袋

遊び方

1.ティッシュ箱の上の部分を切り抜きます。

2.ティッシュ箱の中に、ハガキサイズの画用紙をセットします。

3.ビー玉を絵の具の中に入れます。

4.絵の具を定着させます。

5.ビー玉を画用紙の上に置きます。

6.コロコロ転がします。

ビー玉を取り出して乾かしたら完成です!

作ったビー玉アートをフォトフレームの土台にして飾ってみるのもいいですね。

ポイント

ビー玉をティッシュ箱に入れたら「転がすのは10回まで!」などのように決めてみましょう。

同じ10回でも転がし方や色の混ざり具合などで、それぞれの絵に違いが見えて、おもしろい発見ができますね。


簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【幼児向け・絵の具遊び技法】はじき絵・マーブリング・ステンシルなど

 

はじき絵


ろうそくを使ったはじき絵は、お絵かきが楽しめるようになる3歳児くらいから遊んでみましょう。

 

 

用意するもの

  • ろうそく(白色)
  • 絵の具
  • 絵の具筆
  • 画用紙

遊び方

1.画用紙にろうそくで絵をかきます。
2.多めの水で絵の具を溶いて、(1)の上から塗ります。
3.(1)でろうそくを使ってかいた絵が浮き出してきたらできあがりです。

 

水の量は保育士さんが調整しておくとよいでしょう。
ろうそく以外にも、クレヨンを使ってはじき絵を楽しむこともできますよ。

ポイント

「ろうそくでかいた見えない絵が浮かび上がる」という様子から、はじき絵でおばけを表現してみると楽しいかもしれません。

また、クレヨンでカラフルな花火をえがき、その上から黒い絵の具を塗れば、夜空に打ち上がる花火を表現できるでしょう。

 


スパッタリング

 

 

用意するもの

  • 画用紙(台紙用と切り抜き型用)
  • 茶こし
  • 歯ブラシ
  • 絵の具

遊び方

1.切り抜き型用の画用紙を、好きな形にカットしておきます。
2.台紙用の画用紙に(1)の画用紙を配置します。
3.歯ブラシに絵の具をつけ、茶こしにこすりつけて絵の具を散らします。
4.画用紙全体に絵の具がついたら、(2)の画用紙を外してできあがりです。

 

歯ブラシに絵の具をつけすぎると、絵の具が垂れ落ちてしまうため注意しましょう。

ポイント

茶こしによって細かく散る絵の具は、星空や雪に見立てることができるでしょう。

黒い画用紙を背景にし、七夕の天の川やクリスマスの雪の夜を表現すればスパッタリングの特徴を活かした製作になりそうですね。

 


マーブリング


用意するもの

  • マーブリングインク 各色
  • マーブリング用水溶液(洗濯のりでも可)100ml
  • 水 100ml
  • 洗面器
  • 竹串
  • 画用紙

遊び方

1.洗面器に水とマーブリング用水溶液を入れて、混ぜ合わせます。
2.マーブリング専用インクをよく振って、(1)に何色か垂らします。
3.竹串を使って、(2)の表面をなぞり、模様をえがきます。
4.画用紙を好きな形にカットします。
5.(4)の画用紙を(3)の表面に空気が入らないようそっと載せます。
6.5秒ほど置いて(5)の画用紙を引き上げ、乾かしたらできあがりです。

ポイント

魚の折り紙を貼り付けるなどすれば、色が層になって混ざりあう不思議な模様を、海の中に見立てて表現することができるでしょう。

 

マーブリングの模様は、キャンディやミックスジュースにもなりそうです。
棒やコップを別の画用紙で作って貼り付けてみましょう。

 


ストリング


紐や糸などを使って模様を描くストリングの技法を使ってお絵かきしてみましょう。

 

用意するもの

 

  • 絵の具
  • タコ糸 3本
  • 画用紙 1枚
  • ゴム手袋

遊び方

1.絵の具を溶かし、タコ糸に染み込ませます。
2.画用紙を半分に折ります。
3.(2)の片側に(1)のタコ糸を配置します。
4.画用紙を半分に折り、上から押さえつけながらタコ糸を引きます。
5.絵の具で不思議な模様がついて、できあがりです。

 

4歳児や5歳児クラスで楽しめそうなアイデアです。

 

画用紙を開くまでどんな模様になるかわからない面白さを味わえるよう、「何の形になっているかな」「手品みたいだね」と子どもの興味を惹く声かけをしていきましょう。

ポイント

ちょうちょや鳥の羽根に見立てた製作ができそうですね。

 

自分の作った模様にクレヨンやマーカーペンなどで絵をかき足し、「ぼくにはこんな風に見えた」とお話をする機会を作るのもよいかもしれません。

 


ステンシル

用意するもの

  • スポンジ
  • 絵の具
  • 紙皿
  • 画用紙
  • 厚紙
  • はさみ

遊び方

1.厚紙を好きな形に切り抜き、ステンシル台紙を作ります。
2.少なめの水で絵の具を溶かし、紙皿に用意します。
3.(1)を画用紙の上に重ねます。
4.スポンジに絵の具を含ませて、(3)の上から色をつけます。
5.切り抜きの中全体が色づいたら、ステンシル台紙を外してできあがりです。

 

ステンシル台紙は保育士さんがあらかじめ用意しておくとスムーズに始められるでしょう。

 

子どもが枠の部分を手で押さえて色付けできるよう、少し大きめのサイズで作るとよいかもしれません。

 

ポイント

ステンシル台紙を使えば同じ形をたくさんかけるので、雪の結晶や魚の群れをモチーフにした作品に活用できそうです。

 

秋の落ち葉を台紙として使い、絵の具を塗って葉っぱのシルエットを浮かび上がらせるのもよいですね。


その他の保育アイデアはLINEから


公式LINE友だち追加
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

さまざまな技法を使って、絵の具遊びを楽しもう

今回は、乳児・幼児の年齢別に絵の具遊びの技法アイデアを紹介しました。

 

混色や色塗りだけでなく、フィンガーペインティングやデカルコマニーなど、さまざまな技法を使うことで個性的な作品を作れそうです。

 

子どもの興味や発達に合わせて取り入れることで、技法の面白さや楽しさへの気づきを促せるかもしれません。

 

絵の具遊びの技法を知り、保育園での遊びに活かしてみてくださいね。


保育士バンク!では、保育士資格を活かせる求人を多数掲載中!

転職相談や情報収集だけでも大歓迎!


ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人をご提案します。


当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。

この機会に気軽に相談してみてくださいね!

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!