毎年、保育園で行われる生活発表会が近づくと、テーマを何にするとよいのか悩む保育士さんは多いかもしれません。本番に向けてどのような準備が必要なのかや、気をつけるポイントについても知りたいですよね。今回は、生活発表会の概要やねらい、流れと成功させるためのコツを紹介します。
T.TATSU/shutterstock.com
保育園での生活発表会のねらい
子どもの歌や合奏、ダンスや劇などを発表する生活発表会。
4月からの子どもの成長を感じられるよう、11月以降に行う保育園が多いかもしれません。
生活発表会は日頃の子どもの様子を保護者に披露し、さまざまな発表を通して子どもの成長を確認し、よろこびを共有するという目的があるようです。
ここでは、生活発表会に向けてどのようなねらいをもって練習するとよいのかを、乳児・幼児別にまとめました。
乳児クラスのねらい
- 歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりすることを楽しむ
- みんなと一緒によろこんで練習に取り組む
乳児クラスでは、保育士さんがいっしょに歌ったり体を動かしたりすることで、子どもも楽しくさまざまな表現ができるかもしれません。
幼児クラスのねらい
- 本番に向けて練習に励み、達成感を味わう
- 歌や合奏、ダンスや劇などを通して表現力を養う
子どもが日々目標をもって練習に励んでいる姿を褒め、できるようになったことを通して自信につなげられるようにしましょう。
主役は子どもだということを忘れずに、本番に向けて意欲的に練習できるとよいですね。
生活発表会の流れ
生活発表会は保育園の規模によって、午前と午後に分けて行う場合もあるでしょう。
あるいは12月頃に生活発表会を行う園では、クリスマス会のなかで子どもの発表を取り入れることもあるかもしれません。
一般的に生活発表会のプログラムは次のような流れとなっているようです。
1.始めの言葉
2.乳児クラスの発表
3.幼児クラスの発表
4.先生の発表
5.終わりの言葉
幼児クラスの発表では、3歳児から5歳児が合同で表現できる劇などを取り入れてもよいかもしれませんね。
また、保育士さんの発表として合奏や劇などを披露すると、子どもも保護者もよろこんでくれそうです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
生活発表会に向けて準備をしよう
生活発表会に向けて、保育士さんが事前に準備することはたくさんあります。
余裕をもって1カ月以上前から着々と準備を進めるようにしましょう。
ここでは、当日に向けて準備をする内容を紹介します。
1.プログラムを考える
前年度の内容や反省点を参考にしながら、生活発表会のプログラムを考えます。
プログラムが決まったら、保護者への配布用や舞台上で使うプログラムを作成しましょう。
子どものかいた絵をプログラムのデザインとして使うと、かわいく仕上がりそうですね。
2.保育士さんの役割分担を決める
担当の保育士さんを決めてみんなで協力しながら取り組むと、当日に向けてスムーズに準備が進められるでしょう。
製作物担当
保護者へ配布するプログラムのデザインを考えたり、会場の出入口や内装の飾りつけのアイデアを考える担当の保育士さんを決めたりするとよいかもしれません。
当日に間に合うよう、協力し合って製作物を用意できるとよいですね。
出し物担当
保育士さんが発表をする場合は出し物の内容を相談し、準備に向けて中心となって動く保育士さんをあらかじめ決めておくとよいかもしれません。
必要な小道具などがあれば協力し合って準備を進められるとよいですね。
当日の担当
司会進行や保護者誘導なども事前に決める必要があるでしょう。
子どもの発表時の大道具の出し入れや照明係、音響係などは、発表するクラス担任以外の保育士さんが担当し、どのような演出にしたいのかを分かりやすく伝えられるとよいですね。
3.クラスの出し物の準備をする
各クラスの出し物は、担任の保育士さんが準備を進めます。
日頃の保育や保育園全体の生活発表会に向けた準備もあるため、早めに計画をして直前で慌てないようにしましょう。
クラスの出し物を決める
歌や合奏、ダンスや劇など、複数の発表をすることもあるでしょう。
使用する曲を準備したり劇の内容を決めたりと、生活発表会当日に向けて考えることも多いかもしれません。
また、歌や合奏曲、劇の題材などが決まったら、各パートを考えたり、ダンスの振付けを考えたり、劇の台本の用意も必要になります。
本番に向けて慌てることのないよう、早めにスケジュールを組んで準備をするとよいでしょう。
練習をする
練習に入る前に、まずは保育士さんがクラスの出し物の動きや、歌やダンスの振付けなどを覚えなければいけません。
歌や合奏のパート、劇の配役などを子どもと相談しながら決めて練習に入ります。
恥ずかしがったり、思うような表現のできなかったりする子どももいるでしょう。
練習のときから難しいところはないか聞いてみるなどして、子どもの不安なところは内容を変更するなどのフォローができるとよいかもしれません。
衣装や小道具、大道具を作る
発表するダンスや劇に合わせて、子どもの衣装のデザインや、必要な小道具や大道具を用意します。
衣装の材料には大きめのカラーポリ袋を使って、保育士さんが手作りをしてもよいかもしれません。
保護者に協力してもらうことがあれば、おたよりや説明会などで事前に伝えましょう。
4.保育士さんの出し物を準備する
保育士さんの発表を楽しみにしている子どもや保護者の方も多いかもしれません。
出し物の内容は、ダンスや合奏、簡単な劇、手品など、子どもの反応を確認できるようなものにするとよいでしょう。
こちらも準備期間に余裕をもち、着々と練習を進めることが大切です。
本番に向けて準備をするなかで、保育士さん同士の親睦も深まるかもしれませんね。
5.会場の装飾品を製作し、飾り付けをする
会場を賑やかにする装飾物を製作します。
舞台上の装飾、会場入り口や壁、天上など、前年度の装飾物で使えそうな物は使いましょう。
子どもの練習風景や保育の様子が伝わる写真を会場に貼ってもよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録生活発表会のテーマのアイデア
T.TATSU/shutterstock.com
ここからは、乳児と幼児それぞれの発表に使えそうなテーマのアイデアをまとめました。
乳児
お返事遊び
名前を呼ばれたら「はい」と手をあげて返事をします。
まだ返事ができない子どもには、保育士さんが代わりに返事をするなどフォローするとよいかもしれません。
楽しいBGMを流すと、リズムにのって楽しい雰囲気を作ることができるでしょう。
子どもが返事をしたあとに効果音を使うと盛り上がるかもしれませんね。
歌、手遊び
日頃歌っている子どもの好きな歌や手遊びを用意しましょう。
子どもがよく反応してくれる曲や題材を選ぶとよいかもしれません。
参考動画:手遊び/保育士バンク!
音遊び
音楽に合わせて楽器遊びをします。
持ちやすくて振ると音のなるマラカスや鈴などを用意しましょう。
2歳児クラスでは、タンバリンやトライアングルなどを用意すると、自由にたたいたり、鳴らしたりするかもしれませんね。
幼児
劇
3歳児では、簡単なセリフのある劇に挑戦してみましょう。
子どもの好きな絵本やキャラクターなどを題材にすると、子どもも楽しめそうです。
4歳児からは少し長いセリフのある劇や、ミュージカルのようにダンスを取り入れた題材を選んでもよいかもしれません。
歌、楽器演奏
歌や楽器演奏などを取り入れるのもよいかもしれません。
特に幼児クラスなどでは、友だちと息を合わせて協力しあえるような工夫をしてみると、より達成感を味わうことができるでしょう。
3歳児では輪唱、鈴やタンバリンなどパートに分かれて合奏が楽しめるような選曲、4歳児では声の大小を意識しながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで簡単なメロディーを弾くパートを加えたりしてもよいでしょう。
5歳児はソプラノとアルトに分かれて歌えるような曲にしたり、保育士さんが指揮をして子どもだけでの合奏に挑戦したりしても楽しめるかもしれません。
年齢によりテーマの難易度をあげながら、それぞれ成長が感じられるような発表ができるとよいですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園での生活発表会を成功させるコツ
生活発表会を成功させるためには、どのようなことに気をつけるとよいのかをまとめました。
子どもの役割を平等にする
発表の場で目立つ配役と、始まりの言葉や終わりの言葉、司会役が重ならないようにするなど、子どもにより出番に大差がないよう工夫をしましょう。
セリフの多い主役などは複数の子どもを配役にするなど、台本をアレンジしてセリフや出番を増やすなどしてもよいかもしれません。
当日の急な欠席を想定しておく
生活発表会当日に子どもが体調不良で欠席をした場合にも問題なく進行できるように、あらかじめ複数の子どもで役割を分担しておくのもよいでしょう。
また、ダンスの振付けや劇のセリフをみんなが覚えられるように練習しておくと、休んだ子どもの代役に困らないかもしれませんね。
保護者の気持ちに配慮する
決定した子どもの配役などに、保護が満足できないようなこともあるでしょう。
子どもが意欲的に練習している様子を保護者に伝えるなどすると、子どもの役割について理解してもらえるかもしれません。
また当日都合がつかず観覧できない保護者には、子どもの生活発表会の様子を写真や動画で伝えるなど、よろこんでもらえるような配慮をするとよいですね。
子どもが楽しく練習に取り組めるような工夫をする
指導が厳しすぎると練習が嫌になってしまうかもしれません。
子どもが主役であることを忘れず、練習などでできるようになったところを認め、子どもが自信を持って練習に励めるような雰囲気作りが大切です。
子どもが当日に向けて活き活きと練習する姿は、保護者の満足にもつながるでしょう。
思い出に残る生活発表会にしよう
子どもも保護者も楽しみな行事、生活発表会。
子どもみんなが平等に目立てるような工夫をし、保護者からの理解も頂きながら思い出に残るすてきな生活発表会にするためには、ねらいや流れをきちんと把握して計画的に進めることが大切です。
乳児クラスは当日家族の姿を見つけると普段通りの表現ができなくなることも考えられるので、保育士さんの真似を楽しみながら発表できるよう配慮していきましょう。
幼児クラスでは日々練習を積み、当日も笑顔でその成果を発揮できるようにしていけるとよいですね。
それぞれの年齢にあったテーマを考えて、生活発表会当日に向けて準備を進めていきましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!