【月別】保育園で楽しめるお誕生日会の出し物。ペープサートやマジックなど子どもが夢中になるアイデア

保育園のお誕生日会は毎月開かれるため、出し物のネタが尽きてしまうことに悩んでいる先生もいるでしょう。クイズやマジックなどいくつかレパートリーを持っておき、子どもたちを飽きさせずに盛り上げたいですよね。今回は、季節にあわせたパネルシアターやペープサートなど、お誕生日会にぴったりな出し物を紹介します。

お誕生日会milatas / stock.adobe.com

保育園のお誕生日会を出し物で盛り上げよう

保育園のお誕生日会は、子どもたちの生まれた日をお祝いする大切なイベント。主役の子どもにとっては、みんなから祝ってもらうことで特別感を味わえる貴重な日となるでしょう。

また、お誕生日会を開催することで、子どもが自分自身や友だちの成長をよろこんだり、お祝いしてもらったことに感謝したりする気持ちを育むことにつながるかもしれません。

先生は、主役となる子どもだけでなく、クラスみんなで平等に楽しめるように工夫することが重要です。

しかし、ほぼ毎月のペースで開かれるため、披露する出し物の種類やネタがマンネリ化してしまいがちかもしれません。そこで今回は、保育園のお誕生日会にぴったりな先生向けの出し物を紹介します。

マジックやクイズなど手軽に覚えられるネタをレパートリーとして蓄えておき、子どもたちの大切なお誕生日会を大いに盛り上げましょう。

保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:歌・ダンス

ダンスをする園児maroke / stock.adobe.com

出し物として歌やダンスを披露して、音楽といっしょにお誕生日会を盛り上げてみましょう。

誕生日をお祝いする歌を歌いましょう。先生が歌うのもよいですが、主役以外の子どもたちが歌ってお祝いすれば、クラス全員が参加できるので一体感が生まれるかもしれません。

また、みんなにお祝いしてもらえば、主役の子たちに「次のお誕生日会は自分が友だちを精一杯お祝いしよう」という気持ちが芽生えることにつながりそうですね。

ダンス

歌だけでなく、先生が主役の子どもたちに向けてダンスを発表するのもよいでしょう。

流行りの歌や子どもたちが好きなアニメの曲にあわせて踊れば、クラスのみんなでノリノリになって楽しめるかもしれません。

テンポがよい曲や有名な振付がある曲を選ぶと、先生も踊りやすいでしょう。

先生が前に立って簡単なダンスの見本を見せれば、子どもたちも真似して踊ってくれるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:ペープサート・パネルシアター

ペープサートonlynuta / stock.adobe.com

先生がペープサートやパネルシアターを使って、お誕生日会にちなんだ出し物をしましょう。

お誕生日会が開催される季節ごとに、出し物として披露する際のポイントやネタについてまとめてみました。

【春】3月・4月・5月

3月、4月、5月に開くお誕生日会の出し物では、春の季節が感じられるモチーフを取り入れてみましょう。

3月ならひなまつりやホワイトデー、4月なら新年度やイースター、5月ならこどもの日や母の日にちなんだアイデアを披露するとよいかもしれません。

また、ペープサートでシルエットクイズを作る場合は、3月、4月、5月にぴったりな桜やたんぽぽ、チューリップ、うさぎ、たまご、カブト、こいのぼり、カーネーションなどを題材にするのもよいですね。

他にも、春の季節はお散歩をするのにぴったりな気候なので、お散歩を題材にした絵本をパネルシアターにしてみるのもよいでしょう。

「4月に咲く花や5月に現れるてんとうむしなどと出会い、みんなが『おめでとう!』と祝ってくれる」というようなストーリーを、ペープサート用にオリジナルで作ってみても面白そうですね。

【夏】6月・7月・8月

6月、7月、8月のお誕生日会の出し物には、夏の季節が感じられるものを取り入れてみましょう。

6月なら梅雨や父の日、7月なら海開きや夏祭り、七夕、8月なら盆踊りや夏休みなどに関連したパネルシアターやペープサートで劇をするのもよいですね。

ペープサートでシルエットクイズを製作する場合は、6月、7月、8月の季節にぴったりな傘やてるてるぼうず、かたつむり、アイス、風鈴、うちわ、浴衣、花火、スイカ、麦わら帽子などをモチーフにしてみましょう。

パネルシアターをする際は、「夏休みに森へ虫取りに出かけたら、カブトムシやクワガタなどが出迎えてお誕生日をお祝いしてくれた」というストーリーを作ってみてもよいかもしれません。

【秋】9月・10月・11月

9月、10月、11月のお誕生日会の出し物には、秋の季節が感じられるモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか。

9月なら十五夜や芋ほり、10月なら運動会やハロウィン、11月なら紅葉狩りなどをパネルシアターやペープサートで物語にするのもよいでしょう。

シルエットクイズでは、カエデやイチョウ、さつまいも、くり、かぼちゃ、ぶどう、きのこ、おばけ、とんぼなど9月、10月、11月の季節にぴったりなモチーフをテーマとして扱ってみるのもよいかもしれません。

似たようなシルエットのひっかけ問題を作れば子どもたちが夢中になり、出し物の時間が盛り上がりそうですね。

【冬】12月・1月・2月

12月、1月、2月のお誕生日会の出し物には、冬の季節が感じられるものを取り入れてみてはいかがでしょうか。

12月ならクリスマス、1月ならお正月、2月なら節分やバレンタインデーを題材にしてパネルシアターやペープサートで劇を披露してみましょう。

ペープサートを使ったシルエットクイズを行う場合は、12月、1月、2月の季節にぴったりなクリスマスツリーやリース、ブーツ、星、おもち、羽子板、雪の結晶、雪だるま、マフラー、鬼のお面、チョコレートなどを題材にできそうです。

季節や月ごとのモチーフを取り入れたペープサートを披露すれば、毎月違ったテーマの劇やお話を聞くことができるので、子どもたちは毎回新鮮な気持ちで楽しんでくれるかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:マジック

    一瞬で変化させられるマジックは、子どもたちの注目を集めることができるうえに、ある程度時間を持たせることができるのでお誕生日会の出し物にぴったりでしょう。

    簡単にチャレンジしやすいものをまとめたので、お誕生日会に向けて練習してみてくださいね。

    バースデーケーキマジック

    画用紙で作ったケーキが消えたと思ったら、大きな絵になって登場するというマジックです。バースデーケーキが題材になっているので、お誕生日会にぴったりですね。

    仕掛けを作ったり、ケーキの絵を印刷したりする事前準備が必要になるので、前もって用意を進めておきましょう。

    シンプルなタネでチャレンジしやすいので、クラスのなかから一人選んでやり方を教え、子どもに披露してもらうのも面白いかもしれません。

    色が浮かび上がるメッセージカード

    画用紙を横に引っ張るとバースデーケーキに色がついて現れるというマジックです。

    子どもたちにタネがばれないように、仕掛けはしっかりと作っておきましょう。

    カードを主役の子どもの人数分用意しておき、出し物が終わった後にメッセージカードとしてプレゼントするのもよいですね。

    キャンディが出てくるマジック

    キャンディの絵がかかれた画用紙をたたんでもう一度開くと、本物のキャンディが出てくるというマジックです。

    画用紙からキャンディが出てくる姿に子どもたちはびっくりするでしょう。どんな反応を見せてくれるのか楽しみですね。

    指が短くなるマジック

    小指をこすると小指がだんだん短くなっていくというマジックです。

    道具いらずで簡単なうえに、少し練習すればできるため、お誕生日会の準備で忙しくても取り入れやすいでしょう。

    慣れてきたら、小指だけではなく他の指でやってみるのもよいですね。タネに気づいた子どもがいれば、みんなの前で披露してもらうと盛り上がるかもしれません。

    ティッシュからお菓子が出てくるマジック

    丸めたティッシュからアメが出てくるという、シンプルながら子どもたちが喜びそうなマジックです。

    アメ以外にも、チョコレートや小さなゼリーなど包みやすいサイズのお菓子をいくつか用意しておき、毎回違うお菓子が出てくるマジックを披露してみても盛り上がるかもしれません。

    何が出てくるか当てられた子には、中身をプレゼントするといったゲームに発展させても楽しそうですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:クイズ

    クラスのみんなでいっしょに楽しめるクイズを出し物として披露してみましょう。簡単なものから難しいものまで用意して、年齢によって難易度を調節しながら出題してみてくださいね。

    無限に開くしっぽクイズ

    しっぽのイラストを子どもたちに見せて、何の動物か当ててもらうというクイズです。

    子どもたちが見やすいように、動画よりも少し大きめの画用紙を用いて作っておくとよいかもしれません。

    2歳児や3歳児クラスでは子どもたちになじみがある犬や猫などを出題し、4歳児や5歳児クラスでは少し難しいうさぎやゾウなどの動物を問題にしてみると盛り上がるかもしれません。

    擬音語クイズ

    イラストと文字を書いたペープサートを作って、擬音語クイズをしてみましょう。

    お誕生日会にちなんで「ふーっ」とろうそくを消す様子や「ぱちぱち」と手をたたいて拍手する様子などを問題にしてみると面白いかもしれませんね。

    私は誰でしょうクイズ

    先生が出題者となって私は誰でしょうクイズをしてみましょう。

    このクイズは出されるヒントから想像して答えを導き出す力が必要になるので、4歳児や5歳児クラス向けかもしれません。

    ケーキやろうそく、プレゼントなど、お誕生日会に絡めたものを答えにしてみましょう。最初は難しいヒントを出し、徐々に簡単にしていくのが出題のポイントです。

    保育園のお誕生日会を盛り上げるグッズの製作

    パーティーグッズを取り入れて、保育園のお誕生日会をより盛り上げてみましょう。

    先生は事前にアイテムを準備しておき、当日子どもたちと飾りつけをしたり身につけたりして楽しんでみてくださいね。

    くす玉

    お祝い事にぴったりな、カップ麺の容器を使ったくす玉です。「おたんじょうびおめでとう」というメッセージを書いておき、お誕生日会のスタートとして割ってみましょう。

    主役の子どもに紐を引っ張る役目を与えれば、何が出てくるのかワクワクしてくれるかもしれません。くす玉が勢いよく開いたら子どもたちも盛り上がりそうですね。

    (詳しい作り方はこちら

    紙コップクラッカー

    紙コップを使った手作りクラッカーです。火薬を使わないため安全なうえに、比較的簡単に作ることができます。お誕生日会の当日には、クラッカーで主役の子どもたちをお祝いしましょう。

    クラッカーの中身を何個拾えるかというゲームにして後片づけを取り入れれば、子どもたちは楽しみながら片づけられそうですね。

    (詳しい作り方はこちら

    フェルトクラウン

    フェルトを使ったお誕生日会にぴったりなクラウンの作り方です。このアイテムを作るには縫う作業が必要になるため、お誕生日会の前に余裕をもって準備しておきましょう。

    クラウンをかぶればより主役の気分を味わえるので、子どもたちは喜んでくれるかもしれません。記念撮影のときに大活躍しそうですね。

    (詳しい作り方はこちら

    バースデーケーキのポップアップカード

    お誕生日会の主役の子どもに、バースデーケーキのポップアップカードをプレゼントしてみましょう。

    動画のように作ると少し時間がかかってしまうので、ケーキの段の数を少なくしてシンプルにすれば、短い時間で作れるかもしれません。

    開くとケーキが飛び出す仕掛けになっているので、子どもたちがどんなリアクションをするのか楽しみですね。

    (詳しい作り方はこちら

    紙コップパーティーメガネ

    お誕生日会の主役の子どもに身につけてもらいましょう。

    紙コップの白い部分に年齢や名前、「おたんじょうびおめでとう」といったメッセージをかいて、子どもたちにそのままプレゼントしてもよいですね。

    (詳しい作り方はこちら

    保育園のお誕生日会で子どもが喜ぶ出し物を披露しよう

    今回は、保育園のお誕生日会を盛り上げる出し物のアイデアを紹介しました。

    ペープサートやパネルシアターは、月のイベントにちなんだモチーフを取り入れれば、季節感のある出し物となるでしょう。

    また、クイズやマジックなど簡単で覚えやすいネタをいくつか持っておけば、手軽に場を盛り上げることができそうです。

    お誕生日会は毎月開かれるため、企画や出し物の準備などで忙しいかもしれません。簡単かつ手軽にできるネタを活用して、子どもたちの思い出に残るお誕生日会を開催してみてくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!