保育園のお誕生日会は毎月開かれるため、出し物のネタが尽きてしまうことに悩んでいる先生もいるでしょう。クイズやマジックなどいくつかレパートリーを持っておき、子どもたちを飽きさせずに盛り上げたいですよね。今回は、季節にあわせたパネルシアターやペープサートなど、お誕生日会にぴったりな出し物を紹介します。
milatas / stock.adobe.com
保育園のお誕生日会を出し物で盛り上げよう
保育園のお誕生日会は、子どもたちの生まれた日をお祝いする大切なイベント。主役の子どもにとっては、みんなから祝ってもらうことで特別感を味わえる貴重な日となるでしょう。
また、お誕生日会を開催することで、子どもが自分自身や友だちの成長をよろこんだり、お祝いしてもらったことに感謝したりする気持ちを育むことにつながるかもしれません。
先生は、主役となる子どもだけでなく、クラスみんなで平等に楽しめるように工夫することが重要です。
しかし、ほぼ毎月のペースで開かれるため、披露する出し物の種類やネタがマンネリ化してしまいがちかもしれません。そこで今回は、保育園のお誕生日会にぴったりな先生向けの出し物を紹介します。
マジックやクイズなど手軽に覚えられるネタをレパートリーとして蓄えておき、子どもたちの大切なお誕生日会を大いに盛り上げましょう。
保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:歌・ダンス
maroke / stock.adobe.com
出し物として歌やダンスを披露して、音楽といっしょにお誕生日会を盛り上げてみましょう。
歌
誕生日をお祝いする歌を歌いましょう。先生が歌うのもよいですが、主役以外の子どもたちが歌ってお祝いすれば、クラス全員が参加できるので一体感が生まれるかもしれません。
また、みんなにお祝いしてもらえば、主役の子たちに「次のお誕生日会は自分が友だちを精一杯お祝いしよう」という気持ちが芽生えることにつながりそうですね。
ダンス
歌だけでなく、先生が主役の子どもたちに向けてダンスを発表するのもよいでしょう。
流行りの歌や子どもたちが好きなアニメの曲にあわせて踊れば、クラスのみんなでノリノリになって楽しめるかもしれません。
テンポがよい曲や有名な振付がある曲を選ぶと、先生も踊りやすいでしょう。
先生が前に立って簡単なダンスの見本を見せれば、子どもたちも真似して踊ってくれるかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:ペープサート・パネルシアター
onlynuta / stock.adobe.com
先生がペープサートやパネルシアターを使って、お誕生日会にちなんだ出し物をしましょう。
お誕生日会が開催される季節ごとに、出し物として披露する際のポイントやネタについてまとめてみました。
【春】3月・4月・5月
3月、4月、5月に開くお誕生日会の出し物では、春の季節が感じられるモチーフを取り入れてみましょう。
3月ならひなまつりやホワイトデー、4月なら新年度やイースター、5月ならこどもの日や母の日にちなんだアイデアを披露するとよいかもしれません。
また、ペープサートでシルエットクイズを作る場合は、3月、4月、5月にぴったりな桜やたんぽぽ、チューリップ、うさぎ、たまご、カブト、こいのぼり、カーネーションなどを題材にするのもよいですね。
他にも、春の季節はお散歩をするのにぴったりな気候なので、お散歩を題材にした絵本をパネルシアターにしてみるのもよいでしょう。
「4月に咲く花や5月に現れるてんとうむしなどと出会い、みんなが『おめでとう!』と祝ってくれる」というようなストーリーを、ペープサート用にオリジナルで作ってみても面白そうですね。
【夏】6月・7月・8月
6月、7月、8月のお誕生日会の出し物には、夏の季節が感じられるものを取り入れてみましょう。
6月なら梅雨や父の日、7月なら海開きや夏祭り、七夕、8月なら盆踊りや夏休みなどに関連したパネルシアターやペープサートで劇をするのもよいですね。
ペープサートでシルエットクイズを製作する場合は、6月、7月、8月の季節にぴったりな傘やてるてるぼうず、かたつむり、アイス、風鈴、うちわ、浴衣、花火、スイカ、麦わら帽子などをモチーフにしてみましょう。
パネルシアターをする際は、「夏休みに森へ虫取りに出かけたら、カブトムシやクワガタなどが出迎えてお誕生日をお祝いしてくれた」というストーリーを作ってみてもよいかもしれません。
【秋】9月・10月・11月
9月、10月、11月のお誕生日会の出し物には、秋の季節が感じられるモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか。
9月なら十五夜や芋ほり、10月なら運動会やハロウィン、11月なら紅葉狩りなどをパネルシアターやペープサートで物語にするのもよいでしょう。
シルエットクイズでは、カエデやイチョウ、さつまいも、くり、かぼちゃ、ぶどう、きのこ、おばけ、とんぼなど9月、10月、11月の季節にぴったりなモチーフをテーマとして扱ってみるのもよいかもしれません。
似たようなシルエットのひっかけ問題を作れば子どもたちが夢中になり、出し物の時間が盛り上がりそうですね。
【冬】12月・1月・2月
12月、1月、2月のお誕生日会の出し物には、冬の季節が感じられるものを取り入れてみてはいかがでしょうか。
12月ならクリスマス、1月ならお正月、2月なら節分やバレンタインデーを題材にしてパネルシアターやペープサートで劇を披露してみましょう。
ペープサートを使ったシルエットクイズを行う場合は、12月、1月、2月の季節にぴったりなクリスマスツリーやリース、ブーツ、星、おもち、羽子板、雪の結晶、雪だるま、マフラー、鬼のお面、チョコレートなどを題材にできそうです。
季節や月ごとのモチーフを取り入れたペープサートを披露すれば、毎月違ったテーマの劇やお話を聞くことができるので、子どもたちは毎回新鮮な気持ちで楽しんでくれるかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:マジック
一瞬で変化させられるマジックは、子どもたちの注目を集めることができるうえに、ある程度時間を持たせることができるのでお誕生日会の出し物にぴったりでしょう。
簡単にチャレンジしやすいものをまとめたので、お誕生日会に向けて練習してみてくださいね。
バースデーケーキマジック
画用紙で作ったケーキが消えたと思ったら、大きな絵になって登場するというマジックです。バースデーケーキが題材になっているので、お誕生日会にぴったりですね。
仕掛けを作ったり、ケーキの絵を印刷したりする事前準備が必要になるので、前もって用意を進めておきましょう。
シンプルなタネでチャレンジしやすいので、クラスのなかから一人選んでやり方を教え、子どもに披露してもらうのも面白いかもしれません。
色が浮かび上がるメッセージカード
画用紙を横に引っ張るとバースデーケーキに色がついて現れるというマジックです。
子どもたちにタネがばれないように、仕掛けはしっかりと作っておきましょう。
カードを主役の子どもの人数分用意しておき、出し物が終わった後にメッセージカードとしてプレゼントするのもよいですね。
キャンディが出てくるマジック
キャンディの絵がかかれた画用紙をたたんでもう一度開くと、本物のキャンディが出てくるというマジックです。
画用紙からキャンディが出てくる姿に子どもたちはびっくりするでしょう。どんな反応を見せてくれるのか楽しみですね。
指が短くなるマジック
小指をこすると小指がだんだん短くなっていくというマジックです。
道具いらずで簡単なうえに、少し練習すればできるため、お誕生日会の準備で忙しくても取り入れやすいでしょう。
慣れてきたら、小指だけではなく他の指でやってみるのもよいですね。タネに気づいた子どもがいれば、みんなの前で披露してもらうと盛り上がるかもしれません。
ティッシュからお菓子が出てくるマジック
丸めたティッシュからアメが出てくるという、シンプルながら子どもたちが喜びそうなマジックです。
アメ以外にも、チョコレートや小さなゼリーなど包みやすいサイズのお菓子をいくつか用意しておき、毎回違うお菓子が出てくるマジックを披露してみても盛り上がるかもしれません。
何が出てくるか当てられた子には、中身をプレゼントするといったゲームに発展させても楽しそうですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園のお誕生日会にぴったりな出し物:クイズ
クラスのみんなでいっしょに楽しめるクイズを出し物として披露してみましょう。簡単なものから難しいものまで用意して、年齢によって難易度を調節しながら出題してみてくださいね。
無限に開くしっぽクイズ
しっぽのイラストを子どもたちに見せて、何の動物か当ててもらうというクイズです。
子どもたちが見やすいように、動画よりも少し大きめの画用紙を用いて作っておくとよいかもしれません。
2歳児や3歳児クラスでは子どもたちになじみがある犬や猫などを出題し、4歳児や5歳児クラスでは少し難しいうさぎやゾウなどの動物を問題にしてみると盛り上がるかもしれません。
擬音語クイズ
イラストと文字を書いたペープサートを作って、擬音語クイズをしてみましょう。
お誕生日会にちなんで「ふーっ」とろうそくを消す様子や「ぱちぱち」と手をたたいて拍手する様子などを問題にしてみると面白いかもしれませんね。
私は誰でしょうクイズ
先生が出題者となって私は誰でしょうクイズをしてみましょう。
このクイズは出されるヒントから想像して答えを導き出す力が必要になるので、4歳児や5歳児クラス向けかもしれません。
ケーキやろうそく、プレゼントなど、お誕生日会に絡めたものを答えにしてみましょう。最初は難しいヒントを出し、徐々に簡単にしていくのが出題のポイントです。
保育園のお誕生日会を盛り上げるグッズの製作
パーティーグッズを取り入れて、保育園のお誕生日会をより盛り上げてみましょう。
先生は事前にアイテムを準備しておき、当日子どもたちと飾りつけをしたり身につけたりして楽しんでみてくださいね。
くす玉
お祝い事にぴったりな、カップ麺の容器を使ったくす玉です。「おたんじょうびおめでとう」というメッセージを書いておき、お誕生日会のスタートとして割ってみましょう。
主役の子どもに紐を引っ張る役目を与えれば、何が出てくるのかワクワクしてくれるかもしれません。くす玉が勢いよく開いたら子どもたちも盛り上がりそうですね。
(詳しい作り方はこちら)
紙コップクラッカー
紙コップを使った手作りクラッカーです。火薬を使わないため安全なうえに、比較的簡単に作ることができます。お誕生日会の当日には、クラッカーで主役の子どもたちをお祝いしましょう。
クラッカーの中身を何個拾えるかというゲームにして後片づけを取り入れれば、子どもたちは楽しみながら片づけられそうですね。
(詳しい作り方はこちら)
フェルトクラウン
フェルトを使ったお誕生日会にぴったりなクラウンの作り方です。このアイテムを作るには縫う作業が必要になるため、お誕生日会の前に余裕をもって準備しておきましょう。
クラウンをかぶればより主役の気分を味わえるので、子どもたちは喜んでくれるかもしれません。記念撮影のときに大活躍しそうですね。
(詳しい作り方はこちら)
バースデーケーキのポップアップカード
お誕生日会の主役の子どもに、バースデーケーキのポップアップカードをプレゼントしてみましょう。
動画のように作ると少し時間がかかってしまうので、ケーキの段の数を少なくしてシンプルにすれば、短い時間で作れるかもしれません。
開くとケーキが飛び出す仕掛けになっているので、子どもたちがどんなリアクションをするのか楽しみですね。
(詳しい作り方はこちら)
紙コップパーティーメガネ
お誕生日会の主役の子どもに身につけてもらいましょう。
紙コップの白い部分に年齢や名前、「おたんじょうびおめでとう」といったメッセージをかいて、子どもたちにそのままプレゼントしてもよいですね。
(詳しい作り方はこちら)
保育園のお誕生日会で子どもが喜ぶ出し物を披露しよう
今回は、保育園のお誕生日会を盛り上げる出し物のアイデアを紹介しました。
ペープサートやパネルシアターは、月のイベントにちなんだモチーフを取り入れれば、季節感のある出し物となるでしょう。
また、クイズやマジックなど簡単で覚えやすいネタをいくつか持っておけば、手軽に場を盛り上げることができそうです。
お誕生日会は毎月開かれるため、企画や出し物の準備などで忙しいかもしれません。簡単かつ手軽にできるネタを活用して、子どもたちの思い出に残るお誕生日会を開催してみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!