2016年の特例制度により、保育士の配置基準の緩和要件が施行されました。子育て支援員や幼稚園教諭、小学校教諭の活用などで保育に携わる人材の幅が拡がり、採用活動の見直しに取り組む園も多いかもしれません。このコラムでは、配置基準の緩和要件や人材確保のポイントなどを詳しく解説します。
milatas/shutterstock.com
保育士の配置基準の緩和要件を把握しよう
保育士の配置基準とは、子どもの人数に応じた保育士の必要数を示しており、園児の安心安全な保育活動を行ううえで重要ものです。
国の配置基準は、以下のように定められています。
※利用する園児が少数の場合も保育士は常時2名を配置する規定あり
この他に自治体や施設ごとに配置基準があり、定められた規定を守ることが求められます。
しかし、保育士不足や待機児童問題が深刻化されたいま、配置基準の緩和措置の特例が施行され、体制の整備が行われました。
緩和措置について詳しく把握し、子育て支援員の雇用、幼稚園教諭の活用などに目を向け、人材確保に役立てていきましょう。
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!
保育士の緩和措置の内容
まずは、厚生労働省「保育所における保育士配置の特例」の資料をもとに緩和措置内容について紹介します。
朝夕の保育士の配置基準の変更
国の配置基準において保育士は最低2名を配置するというルールがありますが、朝・夕など利用する園児が少ない時間帯についての基準が変更されました。
保育士2名のうち、1名は子育て支援員研修を修了した方などを代替えとして、カウントすることが認められています。※園全体の保育士は2/3以上配置する必要あり
そのため、朝・夕の時間帯については有資格者以外の方の雇用の促進が期待でき、人材が不足した場合の採用の幅が広がったと言えるでしょう。
8時間以上の保育活動における配置基準の変更
保育施設が8時間以上開所している際は、日中に必要な人材の他に朝・夕方に2名以上の有資格者を配置しなければならないという規定がありました。
しかし、緩和措置により、その2名のうち、1名は子育て支援員などを代替えとしてカウントすることが可能となりました。
そのため、延長保育など8時間以上保育活動を行う場合は、有資格者だけでなく、子育て支援員なども保育活動に参加しやすくなったと言えます。※園全体の保育士は2/3以上配置する必要あり
幼稚園や小学校、養護教諭の活用
幼稚園教諭や小学校教諭、養護教諭などの有資格者は一定の範囲の中で、保育士の代替えとして活用することができるようになりました。
それぞれの専門性を発揮するために、幼稚園教諭は3歳以上、小学校教諭は5歳児を中心に保育することが望ましいとされています。
また、活用するためには自治体で開催される子育て支援員研修などを受講することが必要です。
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士の配置基準の緩和措置に伴う人材確保のポイント
polkadot_photo/shutterstock.com
保育士の配置基準の緩和措置に伴い、子育て支援員や小学校教諭の雇用を検討している園もあるでしょう。
人材確保に向けての注意点を解説します。
緩和要件を正しく理解する
緩和要件には子育て支援員や幼稚園教諭、小学校教諭の活用が明記されていますが、その他に園全体の保育士は2/3以上配置することが義務づけられています。
そのため、保育士の有資格者以外を雇用する際は、園全体の1/3の職員に留める必要があるでしょう。
このような緩和要件を正しく理解して、採用人数の調整やシフト管理を行うことが大切です。
保育士の代替えとして、自園では何人の子育て支援員や幼稚園教諭を配置できるのかをしっかり把握したうえで、人材確保に取り組むとよいでしょう。
保育士以外の職員の受け入れ体制を整える
保育士が不足している中で、子育て支援員や小学校教諭などの一定の条件をクリアしている方の採用を検討している施設もあるでしょう。
このような人材を雇用するうえで、保育士資格がないということに対して不安に感じる担当者の方もいるかもしれません。
保育の質の維持・向上を図るためにも、園独自の研修制度や教育担当などを用意して、受け入れ態勢を強化することは重要でしょう。
また、子育て支援員などは保育に携わるために、都道府県・市町村などで実施される研修を修了しています。
保育の基本的な知識・技能を学ぶ「基本研修」や小規模保育園事業などのそれぞれの事業に特化した専門研修などを受講していることから、志が高い方の応募が期待できるでしょう。
職員としての成長を支えられるように、どのような研修を受講したのかを面接時に確認し、指導体制の整備に役立てることも大切かもしれません。
子育て支援員向けの求人票を工夫する
子育て支援員の方の中には保育士資格がないことで、前向きに就職・転職活動ができない場合もあるでしょう。
不安を感じる方に向けて「無資格や未経験の方でも安心して働くことができる」ことを求人票などでアピールすると、応募を後押しすることができるかもしれません。
「子育て支援員の方が活躍中!未経験者に向けて研修期間を設けているため、安心して働くことができます。」、「職員同士で協力し合える保育園です。子育て支援員研修を修了された方、お待ちしています。」などのメッセージを求人票に添え、求職者の目に留まるように工夫していきましょう。
保育士の配置基準の緩和要件を把握し、採用活動に活かそう
保育士の配置基準の緩和することで、規定の保育士の必要人数が減少し、保育の質の低下を招くのではないかと、不安を感じる採用担当者の方もいるかもしれません。
しかし、子育て支援員や小学校教諭などの受け入れ態勢を整えたうえで、採用活動に取り組むと、園の人材不足の防止に役立つだけでなく、人材確保の幅が広がる可能性もあります。
改めて保育士の配置基準の緩和要件を把握し、自園でどのような採用活動を行うべきかを考え、人員の補充に役立てていきましょう。
関連記事:【採用担当者コラム】保育士未経験者を採用するメリット。受け入れ体制を整備する方法/保育士バンク!
保育施設の採用課題へのお取組み支援
保育士バンク!からのご提案
- 人材紹介サービス
- 求人広告制作代行
- 就職・転職フェア
- 認知拡大、情報発信支援
保育施設が抱える人材確保や採用課題について、保育士バンク!の担当エージェントがしっかりとサポートいたします。
各サービスへのご質問、採用課題・経営課題についてのご相談についても受け付けております。
人材紹介&求人広告採用のお問合せはこちら
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。