【クリスマス会】保育園で楽しめる出し物やゲームアイデア!手品から劇まで製作も紹介

保育園でのクリスマス会では、出し物やゲームを取り入れるのが定番でしょう。手品や劇、手遊びといったネタを準備して、子どもたちに楽しんでもらえるとよいですね。今回は、保育園のクリスマス会を盛り上げる出し物やゲームアイデアなどをご紹介!クリスマス製作や保育士さんから子どもたちに贈るプレゼント例もまとめました。

Maki_Japan / stock.adobe.com

保育園で行なうクリスマス会の流れは?

12月といえば、子どもたちが楽しみにしているクリスマス会が開催されます♪

当日は子どもたちにとって心に残る一日になるよう、職員による出し物や楽しめるゲームをして盛り上がるとよいですね。

保育園でのクリスマス会の流れ(例)は以下の通りです。

  1. 始まりの言葉
  2. 子どもの出し物
  3. 保育士さんの出し物
  4. クリスマスの歌・ゲーム
  5. サンタクロース登場(プレゼント配布・サンタさんへの質問、クリスマス合奏)
  6. 記念撮影
  7. 終わりの言葉

クリスマス会に保護者が参加する場合は、上記のほかに保護者からの出し物なども行なわれるようです。

今回は保育園で楽しめる、クリスマス会を過ごすための出し物やゲーム、製作などのアイデアなどを紹介します。イベントで取り入れてみてくださいね。

【出し物】保育園のクリスマス会を盛り上げるアイデア

子どもたちがよろこぶ、職員の出し物のアイデアを紹介します。

簡単手品

準備が簡単な手品を披露して、クリスマス会を盛り上げていきましょう。

クリスマスマジック

クリスマスツリーに飾るトップスターにちなんで、クリスマス会で子どもたちに披露してみましょう。

ほかにも、サンタさんの帽子のなかからいろいろな物が出てきたり、プレゼントの箱の中身が変わったりなど、クリスマスにぴったりな手品を披露すれば盛り上がりそうです。

空の袋からジュースが登場!

あら!不思議!空の袋からジュースが登場する簡単な手品です。動画ではマジックのコツも紹介しているので、クリスマス会で披露してみてくださいね。

ケーキマジック

動画はバースデーケーキ用ですが、クリスマスケーキにアレンジして、取り入れてみてくださいね。おまじないをかけるときは子どもたちに「へんし〜ん♪」など、かけ声をお願いするとよさそうです。

ペットボトルの中身が変身!

ペットボトルをシャカシャカ振ると中身が変わるマジックです。子どもたちに「パワーを送ってね!」と頼んでからペットボトルを振るとさらに盛り上がるかもしれません。

空の筒からハンカチが登場

クリスマス柄のハンカチを用意して、筒から登場させてみましょう♪画用紙も緑や赤などクリスマスカラーを用意するとよいですね。

お菓子を使った簡単マジック

お菓子を使った4つのマジックにチャレンジしてみましょう。少し練習が必要なものもあるため、事前に職員の前で披露してみるとよさそうです。

面白いパネルシアター

クリスマスに盛り上がるパネルシアターを披露して、子どもたちとのやり取りを楽しみましょう。クイズを交えながら進めるとよろこんでもらえそうです。

かわいらしい劇

職員による劇を披露して、子どもたちに楽しんでもらいましょう。

マリオネット劇

クリスマスの絵本を題材にしてオリジナルの台本を作ったり、クリスマスの意味をストーリー仕立てにアレンジしたりして披露するとよいですね。

サンタクロースや雪だるまなど、登場人物をいくつか作ってにぎやかな人形劇にしましょう。(詳しい作り方はこちら

パクパク人形劇

トナカイやサンタさんのパクパク人形で劇を披露すると、子どもたちに楽しんでもらえそうです。見やすさを考えて、大きめの紙コップで人形を作ってもよいですね。

指人形劇

指にはめる人形を作って、子どもたちに指人形を披露しましょう。小さなアイテムなので、比較的、少人数の子どもたちへの出し物にぴったりかもしれません。

楽しい手遊び

子どもたちといっしょに手遊びをして、クリスマスの雰囲気を楽しみましょう。

クリスマスの手遊び歌も盛り上がる出し物の一つでしょう。子どもたちといっしょに歌や動きを楽しめるとよいですね。

保育士さんの出し物としてはもちろん、クリスマス会を始める前のちょっとした導入にもぴったりかもしれません。

クイズ大会

クリスマスにちなんだクイズを用意して、保育園でクイズ大会を開催するのも楽しいでしょう。ここでは、いくつか問題例を挙げてみました。

<例題>

問題1:「クリスマスイヴは12月24日。ではクリスマスは何月何日でしょうか?」
答え  :「12月25日」

問題2:「クリスマスにプレゼントを持ってきてくれるのは誰でしょうか?」
答え  :「サンタクロース」

問題3:「サンタクロースが乗っているソリをひいている動物はなんでしょうか?」
答え  :「トナカイ」

このように、子どもが楽しく答えられるような簡単なクイズを用意しましょう。

上で紹介したクイズは一例なので、子どもの年齢にあわせて難易度を調節するとよいでしょう。乳児クラスで行う場合は、簡単に答えられる〇✕クイズを行なってもよいかもしれません。

保育士バンク!で転職相談する

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【ゲーム】保育園のクリスマス会を盛り上げるアイデア

保育園のクリスマス会を盛り上げるゲームアイデアを紹介します。

クリスマス手作りゲーム3選

クッキートスやバランスゲーム、クリスマスプレゼント入れと、さまざまなゲームを取り入れてみましょう。クリスマス会の会場にコーナー遊びを設置して、各ゲームを回ってもらってもよいですね。

プレゼント積みゲーム

遊び方

  1. プレゼントボックスを複数用意します。
  2. 子どもたちをいくつかのチームに分け、制限時間内に積み重ねられた箱の数を競います。

ポイント

箱ごとに点数を設け、最終的な獲得ポイントを競うゲームにアレンジしても面白いかもしれません。

箱の中に保育士さんが折り紙などで手作りしたプレゼントを忍ばせておき、優勝したチームへの景品にすれば、子どもたちはよろこんでくれそうですね。

プレゼント運びリレー

遊び方

  1. 保育士さんはダンボールの箱に穴をあけて紐を通した荷台を用意します。
  2. 子どもたちを複数人のチームにわけ、2人1組のペアを作ります。
  3. ダンボールのなかにプレゼントボックスや風船などを入れ、保育士さんの合図で各チームの先頭のペアがスタートします。
  4. コースを周ってスタート地点に戻り、次のペアにダンボールを渡します。
  5. (4)を繰り返し、最も早く全員がゴールしたチームの勝ちです。

ポイント

2人1組の協力プレーが重要になるので、楽しめる年齢の目安は3歳児以上の幼児クラスといえそうです。ダンボールの外側を装飾してソリに見立てれば、よりクリスマスの雰囲気を演出できるでしょう。

サンタクロースとトナカイの格好をしてリレーをすれば、子どもたちの気分も盛り上がるかもしれませんね。

クリスマスの椅子とりゲーム

遊び方

  1. 子どもの人数より1つ少ない数の椅子を、内側に向けて円形に並べます。
  2. クリスマスにちなんだ歌を歌いながら、椅子の周りを時計回りに歩きます。
  3. 保育士さんの笛の合図で、空いている椅子に座ります。
  4. 座れなかった子どもは負けになり、円の外に出ます。ゲームを再開するときは、椅子を1つ減らしていきましょう。
  5. (3)と(4)を繰り返し、最後まで残った子どもの勝ちです。

ポイント

普段の保育のなかでクリスマスにちなんだ歌を流したり、いっしょに歌ったりして練習しておくとよいでしょう。

保育士さんがピアノでクリスマスの曲を弾き、適当なところで演奏を止めたら椅子に座るというルールにアレンジしても面白いかもしれません。

クリスマスバスケット

遊び方

  1. クリスマスにちなんだモチーフのお面を用意して子どもにかぶせます。
  2. 椅子を内側に向けて円形に並べて座り、オニは中心に立ちます。
  3. オニはお面のなかから一つを選んで全員に伝え、そのお面をかぶっている子どもは別の椅子へ移動します。全員を移動させたいときは「メリークリスマス!」と言いましょう。
  4. オニは空いている椅子に座り、座れなかった子どもが次のオニになります。
  5. (3)と(4)を繰り返して遊びます。

ポイント

フルーツバスケットの遊びをクリスマス風にアレンジして楽しみましょう。

トナカイ、サンタ、ツリーなど、クリスマスにちなんだお面は子どもが自分で作ってもよいかもしれません。

このゲームは決まった終わり方がないので、あらかじめ「同じ子どもが3回連続でオニになったらおしまい」などのルールを決めておけば、スムーズに次のプログラムに進行できそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【製作】保育園のクリスマス会に向けて楽しめるアイデア

    ここでは、保育園のクリスマス会に向けて、子どもたちの気分が高まる製作アイデアを紹介します。

    身近な材料で作れるクリスマス工作3選

    アドベントカレンダー

    <用意するもの>

    • トイレットペーパーの芯(13個)
    • フラワーペーパー(赤)
    • 数字シール
    • 折り紙
    • 両面テープ 
    • アメ
    • はさみ
    • テープ

    <製作のポイント> クリスマスに向けたカウントダウンが楽しくなるアドベントカレンダーの製作です。全部で25個作る必要があるので、子どもたちと作業を分担して取り組むとよいかもしれません。

    フラワーペーパーを何種類か用意しておけば子どもたちが好きな色を選べるので、カラフルなカレンダーができあがりそうですね。

    紙コップクリスマスツリー

    <用意するもの>

    • 紙コップ(4個)
    • トイレットペーパーの芯 
    • 絵の具またはペン
    • はさみ
    • テープ

    <製作のポイント> 紙コップを等間隔にカットする工程があるので、4歳児や5歳児向けの製作といえそうです。毛糸やシール、折り紙など、いろいろな素材を使って飾りつければ、個性あふれるツリーに仕上がるでしょう。

    できあがったら、クリスマスツリーをどこまで高く積み上げられるのか競うゲームに発展させてみるのも面白いかもしれません。

    パクパク人形

    <用意するもの>

    • 紙コップ
    • 画用紙
    • 折り紙
    • のり
    • はさみ

    <製作のポイント> 上記で職員による出し物のひとつとしても紹介していますが、クリスマスに向けてこどもといっしょに作っても楽しめるでしょう。

    紙コップをカットして折り紙を貼りつけるだけなので、保育士さんがサポートすれば3歳児頃から取り組めるかもしれません。

    同じ作り方でトナカイの人形も作り、クリスマスの人形劇に活用してもよいですね。(詳しい作り方はこちら

    ちぎり絵で作るクリスマスカード

    用意するもの

    • 折り紙
    • 画用紙
    • のり
    • はさみ
    • カッター

    ポイント

    折り紙をクリスマスツリーの形に切り抜く作業は、保育士さんが行ないましょう。

    折り紙をちぎって貼る工程は、保育士さんといっしょに行えば乳児クラスでも取り組めるかもしれません。ケーキ以外にも、ツリーやブーツなど、クリスマスモチーフのデザインに挑戦してみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら

    紙皿クリスマスツリー 

    用意するもの

    • 紙皿 1枚
    • 折り紙
    • コットンボール
    • トップスター
    • フェルトペン
    • はさみ
    • 接着剤
    • のり

    ポイント

    丸めた紙皿に折り紙を貼っていくだけのシンプルな作り方なので、3歳児頃から楽しめそうです。あらかじめツリーの土台となる三角錐を用意しておけば、1歳児や2歳児でも貼りつけに取り組めるかもしれません。

    折り紙で装飾する部分をちぎり絵などにアレンジして、味のあるクリスマスツリーに仕上げてみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園で子どもへ贈るクリスマスプレゼント例

    保育園のクリスマス会で子どもたちへ贈るとよろこばれそうなクリスマスプレゼントをまとめました。

    お菓子の入ったクリスマスブーツ

    保育室に子どもの人数分のブーツをぶら下げておき、クリスマス会当日にお菓子を入れて子どもたちをびっくりさせてみましょう。

    シンプルにお菓子を手渡しするよりもサプライズ感があるので、子どもたちはよろこんでくれるかもしれません。(詳しい作り方はこちら

    スノードーム

    スノードームは、冬に贈るプレゼントの定番でしょう。サンタさんやトナカイなど、クリスマスらしいデザインのスノードームを贈れば子どもたちもよろこんでくれるかもしれません。

    一人ひとりに購入するのが難しい場合は、手作りしてみるのもよいですね。(詳しい作り方はこちら

    松ぼっくりツリー

    松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作ってプレゼントしてみましょう。手紙を添えるとさらによろこんでもらえそうですね。(詳しい作り方はこちら

    紙皿のクリスマスリース

    紙皿で作ったリースをプレゼントすると、クリスマスの雰囲気を楽しんでもらえそうです。リースの真ん中に子どもたちの写真を飾って渡すのもよいですね。(詳しい作り方はこちら

    保育園のクリスマス会で出し物やゲームを楽しもう

    保育園のクリスマス会は、それぞれのプログラムで子どもたちが楽しめるように、出し物やゲームを用意できるとよいですね。

    また、当日に向けて製作を取り入れたり、絵本の読み聞かせをしたりとクリスマスの気分やワクワク感を盛り上げる工夫をしてみましょう。

    保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。

    もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!へお気軽にご相談ください!

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!