多くの学校や保育施設の給食で提供される「牛乳」。中には、牛乳の提供に関して「苦手な子もいるのでは?」「毎日、給食で出すのはおかしい」と感じる方もいるようです。今回は、給食で牛乳が提供される理由についてわかりやすく解説します。保育士さんが子どもたちに牛乳を提供する際の注意点もまとめたので、保育に役立ててみてくださいね。
milatas / stock.adobe.com
給食で牛乳が提供されるのはおかしい?
給食で牛乳を提供する学校や保育施設も多いでしょう。ただ、中には給食で毎日牛乳を出すのはおかしいという意見も…。
という意見もあるようです。
そもそも学校で牛乳が飲まれるようになったのは、昭和21年に脱脂粉乳を湯で溶いたのが始まりだといわれています。
昭和33年に国産牛乳が飲まれるようになったのち、昭和39年には1年を通じて 多くの学校や保育施設で提供が開始されました。
給食で牛乳が提供される理由
alter_photo / stock.adobe.com
ではなぜ、牛乳が提供されるようになったのでしょうか。それは、栄養バランスを補ううえで必要な食品といわれているからのようです。
給食の提供については、学校教育法や保育所における食事の提供のガイドラインの資料において、子どもたちに必要な栄養素を摂取できるように努める旨が記載されています。
牛乳はカルシウムを多く含み、子どもの成長に貢献できる食品としていわれています。
そのため、「給食で牛乳が出るのはおかしいのでは?」という意見がある一方、子どもの成長を支えるうえで必要な食品と考えられているのです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【保育士さん向け】給食で提供される牛乳の取り扱いの注意点
shibadog / stock.adobe.com
最後に、保育園施設で働く保育士さんが給食を提供する際に気をつけることをまとめました。
適切な温度管理
牛乳を安全に子どもたちに提供するためには、温度管理が大切です。劣化を防ぐために冷蔵庫で保管するようにしましょう。
また、特に夏場は開封した牛乳を放置していると腐敗してしまう可能性もあるでしょう。飲みきることができなかった牛乳の取り扱いについても十分注意するとよさそうです。
アレルギー対応
子どもの中には牛乳を飲むとアレルギーを発症してしまう場合もあります。そのため、対象の子どもの誤飲に気をつけましょう。
職員同士で連携をとりながら、アレルギー対応をしっかり行ない、子どもの安全性の確保に努めましょう。
保護者への対応
保護者の中には牛乳の摂取について不安を抱く方もいるかもしれません。
「家では苦手で牛乳を飲もうとしません」「牛乳を飲むとお腹が痛くなることがあるよう…」と悩みを相談されることもあるでしょう。
そのときはしっかり保護者とコミュニケーションを取りながら、不安を取り除けるように対応することが必要でしょう。
牛乳が苦手な子への対応
中には、食べ物の好き嫌いによってなかなか牛乳が飲めない子もいるかもしれません。
保育士さんは牛乳に関する絵本の読み聞かせをしたり、子どものお気に入りのコップに牛乳を注いでみたりと工夫しながら、牛乳のおいしさを伝えられるとよいですね。
また、人気の絵本「ぐりとぐら」の読み聞かせからクッキングに展開して、お菓子を作ってもよいですね。
カステラをいっしょに作り、牛乳を添えれば「おいしい♪」と子どもたちがよろこんでくれるかもしれません。
また、保育園では食育に関するさまざまな活動を行なっていることでしょう。食育に関するアイデア集はこちらをご覧ください。
出典:学校教育法/文部科学省
出典:保育所における食事の提供ガイドライン/厚生労働省
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
給食の牛乳の提供について考えよう
牛乳はカルシウムが多く、栄養バランスのとれた給食を提供するうえで大切な食品といわれています。
保育士さんは保管方法やアレルギー対応に気をつけながら、子どもたちがおいしく牛乳を摂取できるように声かけ方法などを工夫できるとよいですね。
また、保育士バンクでは日々の保育ネタの配信や保育士さんの転職のサポートも実施しています。
子育て経験を活かす保育士施設への就職のお手伝いも承っておりますので、ぜひご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!