保育園で過ごす七五三とはどのような内容なのでしょうか。お祝いをするねらいや製作、行事について子どもに簡単に伝える方法などを知りたい保育士さんもいるでしょう。今回は保育園での七五三行事について紹介します。あわせて、簡単に作れる千歳飴袋や、楽しく遊びながら学べる漢数字ゲームなどのアイデアもまとめました。
cowardlion/shutterstock.com
保育園で七五三のお祝いをするねらい
11月15日は七五三。
保育園では七五三が近づくと、行事にまつわる活動を計画することがあるでしょう。
七五三について子どもに伝えたり製作を楽しんだりと、園によって過ごし方はさまざまかもしれません。
保育園で七五三のお祝いをすることには、次のようなねらいがあるようです。
- 七五三の意味や由来を知り、七五三行事に関心をもつ
- 成長をよろこびながら、日本の伝統行事を楽しむ
このようなねらいを踏まえながら、保育園で七五三行事を楽しみましょう。
保育園で子ども向けに七五三を伝えるには?
まずは七五三とはどのような行事なのか、子どもに説明することもあるでしょう。
七五三について、子どもにわかりやすく伝えるコツをまとめてみました。
簡単な言葉に置き換えて説明をする
七五三がどのような日なのか、子どもでもわかるよう簡単な言葉へ置き換えて説明をしてみましょう。
「七五三は、子どもが成長したことをよろこぶ日です。
これからもみんなが元気に大きくなれるようにお祈りをしましょう。
」
このように子どもに話し、保育園でできるようになったことを伝えながら成長を確認する時間を作ってもよいかもしれません。
絵本や紙芝居を用いる
七五三について意味や由来を調べて言葉で説明をしても、子どもにはなかなか伝わりにくいことがあるでしょう。
そのようなときは、視覚的に伝えれば子どもでも理解しやすいかもしれません。
七五三にまつわる絵本や紙芝居には、子ども向けのものもいくつか用意されているようです。
製作などの活動に入る前に絵本や紙芝居の読み聞かせを導入で行なうと、子どもが活動に興味を持てるきっかけにもなりそうですね。
七五三にまつわる活動をする
七五三にちなんだ製作などをしてみましょう。
千歳飴袋を作りながら、子どもに千歳飴の由来などについて話してみるのもよいかもしれません。
七五三の雰囲気をたのしみながら学ぶ時間が作れると、行事に親しみを持ちながら過ごすことができそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で過ごす七五三のアイデア
保育園で七五三の雰囲気を味わいましょう。
子どもといっしょに七五三を楽しめる活動案を紹介します。
七五三をテーマにした製作をする
行事に関連した製作を通して、七五三のお祝いをしましょう。
千歳飴
<用意するもの>
- 画用紙(赤・白)
- 折り紙(白)
- 色鉛筆
- のり
<作り方>
1.赤と白の画用紙をそれぞれ細長くクルクルと巻きます。
2.白い折り紙の真ん中に「ちとせあめ」と縦にかきます。
3.(1)を(2)で巻いて包み、のりで貼り付けるとできあがりです。
<製作のポイント>
1人あたり紅白1本ずつの飴を作ります。
まだ字を上手にかけない場合は、保育士さんがあらかじめ折り紙に「ちとせあめ」とかいておいたり、文字の入ったシールを用意しておいたりするとよいでしょう。
色鉛筆で模様をつけて、オリジナルの飴に仕上げてもおいしそうですね。
千歳飴袋
<用意するもの>
- 画用紙
- セロテープ
- パンチ
- リボン
<製作のポイント>
パンチで穴をあけてリボンを結ぶ工程は、保育士さんが行なうとよさそうです。
3歳児は、好きな絵をかいたりシールを貼ったりして仕上げてみましょう。
5歳児は、折り紙で鶴を折ることに挑戦をしたり「七五三」と漢字でかく練習をしたりと、個性溢れるすてきな千歳飴袋を作ってみるといいかもしれません。
七五三にあたらない0歳児、1歳児、2歳児、4歳児の子どもたちも楽しめるよう、千歳飴袋に装飾したり、好きなキャラクターの袋を作ったりできる工夫をするとよいですね。
七五三ゲーム
用意するもの
- 白画用紙
- ペン
- クレヨン
あらかじめ保育士さんは白画用紙を適当な大きさに切り、それぞれに「一」から「十」までの漢数字をかいて数字カードを作っておきます。
「七」「五」「三」の数字カードはそれぞれ人数分用意しましょう。
遊び方
1.保育室に数字カードをばら撒きます。
2.「七」「五」「三」の数字カードを1枚ずつ探して集めます。
3.3枚の数字カードを揃えたらクリアです。
ポイント
ゲームに入る前に、子どもに七五三について話ながら七五三の3つの数字を覚える時間を設けましょう。
漢数字に興味をもつきっかけにもなりそうですね。
5歳児は自分で漢数字をかいて数字カードを作るところから始めてもよいでしょう。
数字カード3枚を早く揃えたら勝ちというルールを作っても盛り上がりそうです。
お参りをする
子どもが大きく元気に育ったことを、神様に感謝する時間を作ってみましょう。
保育園の近くに神社などがある場合、お参りをしに散歩をしてもよいですね。
近くに神社がない場合は、保育室で成長への感謝の祈りを捧げる時間を設けてもよいかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園で七五三行事を楽しもう
子どもたちはまだ七五三がどのような行事なのかよくわからないかもしれませんが、 それでも七五三を祝う家庭は多いことでしょう。
七五三にまつわる製作やゲームなどを通して、子どもが七五三について興味をもつきっかけにつながるとよいですね。
保育園でも子どもといっしょに七五三をお祝いしながら、日本の伝統行事を楽しみましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!