七五三が近づくと、行事にちなんだ製作アイデアをする保育園もあるでしょう。千歳飴を入れる袋などの作り方を知りたい保育士さんもいるかもしれません。今回は保育園で楽しく作れる千歳飴袋の製作を乳児・幼児別に紹介します。身近な素材を使って簡単にできるので、いろいろな作り方を覚えて七五三の行事に親しみましょう。

studio presence.jpg/shutterstock.com
保育園で七五三にちなんだ製作をするねらい
11月になると、子どもに七五三の意味や由来を伝えたり近くの神社まで散歩をしてお参りをしたりと、行事にまつわる保育活動を取り入れることもあるでしょう。
七五三にちなんだ製作をするのが恒例となっている保育園もあるかもしれません。
保育園で七五三の行事に向けた製作をすることには、次のようなねらいが考えられます。
このようなねらいを踏まえながら、七五三が近づくと保育園でよく作られている千歳飴袋の製作を行ってみましょう。
今回は0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスと、3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスに分けて、千歳飴袋の製作アイデアをいくつかご紹介します。
【乳児向け】七五三の製作「千歳飴袋」の作り方
0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスはまだ七五三をお祝いする年齢ではありませんが、千歳飴袋の製作を通して七五三の雰囲気を楽しみましょう。
タンポを使った模様つけや手形のペイントなど、乳児が簡単にできる千歳飴袋の作り方を紹介します。
タンポで千歳飴袋を装飾しよう
用意するもの
- 画用紙
- セロテープ
- タンポ
- 絵の具
- パンチ
- シール
- クレヨン
- リボン
あらかじめ保育士さんは、画用紙で千歳飴袋の形を作っておきましょう。
製作のポイント
動画を参考に、タンポでスタンプ遊びをしながら好きな模様をかきましょう。
いろいろな色の絵の具を用意すると、きれいに仕上がりそうですね。
余白に好きなシールを貼ったりクレヨンで自由に絵をかいたりすればできあがりです。
パンチで穴をあけてリボンを結ぶ工程は保育士さんが行い、自分だけの千歳飴袋を完成させましょう。
参考動画:七五三の気分を楽しもう 千歳飴ごっこ/保育士バンク!
手形の鶴がすてきな千歳飴袋
用意するもの
- 画用紙(濃い色)
- のり
- 絵の具(白)
- パンチ
- リボン
あらかじめ保育士さんは、画用紙で千歳飴袋の形を作っておきましょう。
作り方
1.千歳飴袋の表面に、白い絵の具で子どもの手形をつけます。
2.保育士さんが(1)の手形の親指の部分に目とくちばしを描き、足をつけて鶴に見立てます。
3.余白にクレヨンで好きな絵をかいたらできあがりです。
製作のポイント
画用紙は白い手形が映えるように、濃い色を選ぶとよいでしょう。
事前に鶴がどのような鳥なのか図鑑などで子どもに伝えておくと、手形で鶴を表現するおもしろさが伝わるかもしれませんね。
パンチで穴をあけてリボンを結ぶ工程は、保育士さんが行うとよいでしょう。
子どもの笑顔溢れる千歳飴袋
用意するもの
- 画用紙
- のり
- 折り紙(和柄)
- シール
- クレヨン
- 子どもの顔写真
あらかじめ保育士さんが、画用紙で取っ手のついた千歳飴袋を作っておきます。
また、事前に子どもの顔を撮影するなどして写真を用意しましょう。
作り方
1.折り紙をひし形に置き、中心に向かって左右を斜めに折って裏返します。
2.下の頂点を上の頂点に向かって折ります。
3.中心線に向かって左右上から斜めに折り、頂点を折り返します。
4.裏返し、白い部分を顔に見立てて子どもの写真を貼ります。
5.(4)を千歳飴袋に貼ります。
6.余白に好きなシールを貼ったり、クレヨンで自由に絵をかいたらできあがりです。
製作のポイント
保育士さんが七五三の着物を着た子どもの人形を作りましょう。子どもの顔写真は、事前に家庭で準備をしてもらってもよいかもしれません。
すてきな表情の一枚を用意できるとよいですね。
この製作は以下の動画を参考にしているので、くわしい作り方を知りたい方は参考にしてみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【幼児向け】七五三の製作「千歳飴袋」の作り方
3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスでは、はさみを使った切り絵や折り紙製作を導入するなどして、子どもの個性溢れる千歳飴袋を作ってみましょう。
基本的な千歳飴袋の作り方は以下の動画を参考に、アレンジは各アイデアを参考に取り入れてみてくださいね。
鶴の千歳飴袋
用意するもの
- 画用紙
- セロテープ
- 折り紙
- ペン
- パンチ
- リボン
製作のポイント
折り紙で鶴を折ることは年長クラスの子どもたちにも少し難しいかもしれません。
大き目の紙を用意し、保育士さんが折り方の見本をゆっくりと示しながら挑戦してみましょう。
パンチで穴をあける工程は、保育士さんが行ってもよいかもしれません。
参考動画:折り紙遊びの定番、折り鶴を作ってみましょう!/保育士バンク!
切り絵で千歳飴袋を装飾しよう
用意するもの
- 画用紙
- のり
- 折り紙(2枚)
- はさみ
- ペン
- クレヨン
あらかじめ折り紙1枚を4等分に切っておきましょう。
作り方
1.画用紙で千歳飴袋を形作り、画用紙で作った持ち手を貼りつけます。
2.4等分に切った折り紙に1文字ずつ「七」「五」「三」と漢数字をかき、千歳飴袋の表に貼ります。
3.余った4等分の折り紙1枚に好きな絵をかいて千歳飴袋に貼ります。
4.もう1枚の折り紙を、8分の1の大きさになるよう三角に折ります。
5.(4)にはさみで自由に切り込みを入れ、広げて模様を作ります。
6.(5)を袋の余白に貼り、クレヨンで自由に絵をかいたらできあがりです。
製作のポイント
年長クラスの場合は事前に一から十まで漢数字を覚える時間を作って、「七五三」とかく練習をしてもよいでしょう。
その際、書き順も正しく書けるとよいですね。
切り絵の製作は、どのようにはさみで切り込みを入れるときれいな模様を作ることができるのかを考えることで想像力を養えるかもしれません。
和柄の折り紙を使って切り絵を作ったり、動画を参考に切り絵を花に見立てたりしてもすてきに仕上がりそうですね。
参考動画:【簡単切り紙】折り紙を広げると花が咲く!切り紙コスモス/保育士バンク!
動物やキャラクターをテーマにした千歳飴袋
用意するもの
- 画用紙
- 折り紙
- のり
- クレヨン
作り方
1.画用紙で千歳飴袋の形を作ります。
2.自分の好きな動物やキャラクターをかいて切り取り、(1)に貼るとできあがりです。
製作のポイント
動画を参考に好きな動物を折り紙で作り、自分だけのオリジナルの千歳飴袋を作りましょう。
事前に動物図鑑などを見て、動物に興味をもつ時間を設けてもよいかもしれませんね。
大き目の紙を用意して保育士さんが折り方の見本を示すと、子どもたちも理解しやすくなりそうです。
年長クラスの場合は、簡単に折れる折り紙図案を見ながら作ってみてもよいでしょう。
参考動画:動物の折り紙まとめ/保育士バンク!
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園で七五三製作を楽しみながら、行事の雰囲気を味わおう
今回は千歳飴を入れる袋の製作アイデアを、乳児・幼児別に紹介しました。
「七五三」や「千歳飴」という文字を用意して袋に貼ると、千歳飴を入れる袋らしく仕上がりそうです。
0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスの場合は、あらかじめ保育士さんが袋を形作るとよいかもしれません。
3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスでは袋を作る工程から子どもたちが挑戦してみましょう。完成した袋のなかに画用紙で作った千歳飴や本物の千歳飴を入れると、より七五三の雰囲気を楽しめそうですね。
七五三の製作を通して、子どもといっしょに日本の伝統行事の風情を味わいましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!