七五三とはどのような行事なのか、知りたい保育士さんもいるかもしれません。また、意味や由来を子どもに簡単にわかりやすく伝えるには、どのようにしたらよいのでしょうか。今回は、七五三とは何かや過ごし方などをくわしく紹介します。保育園で子どもに説明する方法もまとめているので参考にしてみてくださいね。
cowardlion/shutterstock.com
七五三とは?意味や由来について
子どもの成長を祝う行事として親しまれている七五三。
保育園でも七五三にちなんで活動をすることもあるかもしれません。
ここでは七五三とは何か、意味や由来、11月15日に定められている理由などを簡単に紹介します。
由来
3歳:髪置きの儀
平安時代より子どもが3歳になると「髪置きの儀(かみおきのぎ)」という儀式が行われていました。
江戸時代まで3歳未満の乳幼児は髪を剃るという風習があり、「髪置きの儀」によりそれまで剃っていた髪を伸ばすことが許されるようになったようです。
5歳:袴着の儀
子どもが5歳に成長すると、初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式が行われていました。
江戸時代には3歳の子どもに「髪置きの儀」が、5歳の男の子には「袴着の儀」が風習として行われるようになったそうです。
7歳:帯解きの儀
鎌倉時代より子どもが7歳になると「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が行われるようになり、子どもが着物を着る際に帯を結べるようになったことをお祝いしていました。
室町時代には、男の子も女の子も9歳で行われていたようですが、江戸時代末期に入ると男の子は5歳、女の子は7歳で「帯解の儀」を行うようになったと伝えられています。
これら3つの「髪置きの儀」「帯解の儀」「髪置きの儀」を総じて、明治時代には「七五三」と呼ぶようになったそうです。
七五三の意味
七五三には子どもが無事に育ったことへの感謝の気持ちを表し、これからの子どもの成長も願うという意味が込められているようです。
昔は医療が発達してなかったために3歳から7歳までは特に病気になりやすく、子どもの死亡率がとても高かったそうです。
子どもの健やかな成長をお願いするための行事として、昔から男の子と女の子それぞれに伝統的な儀式が行われるようになり、その当時の儀式に沿って現代でも七五三のお祝いが行われるようになったのですね。
七五三はなぜ11月15日?
七五三が11月15日に定められた理由として、以下のようなことが伝えられています。
- 徳川家光の子どもである綱吉はとても身体が弱かったそうで、
11月15日に健康の祈りを捧げたところ綱吉が元気に育ったことから - 旧暦の15日は鬼が出歩かない鬼宿日(きしゅくにち・鬼祝日)にあたり縁起がいいことから
- 還暦の11月15日に豊作を感謝する収穫祭があるため、その日に子どもの成長も祝うように
- 出雲大社に神が集まるといわれている11月に定め、七五三の全ての数字を足すと15であることから
15日に
このように11月15日が七五三として祝うようになったことには、複数の説があるようですね。
七五三の過ごし方
studio presence/shutterstock.com
七五三では一般的にどのようなことをするのでしょうか。
お参りをする
神社へお参りに出掛け、子どもの成長を感謝するお祈りを捧げます。
日程は11月15日にこだわらず、仕事の都合などにより10月末~11月中頃にお参りしてもよいようです。
ただし宗教上の理由などから家庭や地域によりお参りはしないなど、祝い方はさまざまかもしれません。
記念撮影をする
男の子は羽織袴を着て、5歳で七五三の記念撮影をするのが一般的です。
3歳では七五三のお祝いをしないという地域も多いようです。
女の子は3歳では被布を着用、7歳では振袖を着て帯を締めて七五三の記念撮影をするのがほとんどのようですが、近年ではドレス姿で撮影をすることもあるそうです。
七五三に記念撮影を必ずしなければならないという決まりはないため、お参りには行くものの写真館などで撮影はしないという家庭もあるかもしれません。
千歳飴を食べる
七五三の行事食として、千歳飴を想像する方も多いでしょう。
起原は江戸時代に、浅草の飴屋さんで千歳飴が作られたのが始まりなようです。
縁起物として紅白の千歳飴が主流となっていますが、近年では紅白に限らす多彩な色を使って作られ、かわいい絵柄の千歳飴も目にするようになっています。
千歳飴のほかに七五三の行事食と言われているものはあまりないそうですが、家庭により赤飯などのご馳走を用意して会食をしながら、親族で集まり子どもの成長を祝うこともあるようです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
七五三とはなにかを子どもにわかりやすく伝える文例
七五三の意味や由来をそのまま伝えても保育園の子どもには理解しにくいでしょう。
ここでは、七五三とは何かを子どもにわかりやすく伝える文例を紹介します。
七五三とはどのような日?
回答例①
「みんながスクスク元気に育つように、神様にお祈りをする日です。」
大きく成長したことを、子どもといっしょによろこびましょう。
保育園でできるようになったことを振り返ってもよいですね。
回答例②
「昔は、7歳までは病気にかかりやすかったんだって。
みんなが元気に遊べることを、神様に感謝しましょうね。」
毎日元気に生活できることに、感謝する時間を設けるとよいでしょう。
七五三はなぜ3歳・5歳・7歳に祝うの?
回答例①
「昔行われていた3つの儀式が元になっているよ。」
髪置きの儀・帯解の儀・髪置きの儀」の3つの儀式についての説明は子どもには難しいので、名称だけ伝えてもよいかもしれません。
回答例②
「3歳で言葉の意味がわかるようになって、5歳でいろいろなことが考えられるようになって、
7歳で子どもの歯が抜けて大人の歯に変わるからだよ。」
3歳で言葉を理解して5歳で知恵が働き、7歳で歯が生え変わることから、3歳・5歳・7歳に祝うようになったという説もあるようです。
七五三はなにをすればよいの?
回答例①
「神社などでお参りをしましょう。」
大きくなったうれしい気持ちを神様に伝えるために、神社などでお祈りをすることを伝えます。
保育園の近くに神社があるなら、散歩ででかけてもよいですね。
回答例②
「千歳飴を食べましょう。」
細くて長い飴には、これからも長く無事に育ってほしいという願いが込められているということを伝えましょう。
千歳飴の袋を作り、千歳飴をみせながら説明をしてみましょう。
七五三とはどのような日なのかを知り、子どもにわかりやすく伝えよう
今回は、七五三とはどのような日かを解説しました。
七五三についての意味や由来を知らなかった保育士さんもいることでしょう。
七五三とは何かを知ることで、保育園で子どもに伝えることができるかもしれません。その際、簡単な言葉に言い換えると、理解もしやすくなりそうですね。
千歳飴の袋を製作するなどして、保育園でもお祝いしながら子どもたちと七五三に親しみを持っていきましょう。