保育園の9月のおたよりの書き出し文例18選。園だよりやクラスだよりに使える行事や季節の挨拶

保育園で「9月のおたよりの書き出しが思いつかない」と悩む保育士さんもいるでしょう。夏から秋へと季節が移り変わり、お月見や運動会など多くの行事が開催されますよね。今回は、9月のおたよりについて時候の挨拶や子どもの様子などの書き出し例文をご紹介!行事での子どもの姿にもふれて季節感あふれる園だよりやクラスだよりを作成してみましょう。

NataliaNatalia / stock.adobe.com

9月のおたよりの書き出しが思いつかない…

夏の暑さが少しずつやわらぎ、秋の気配を感じる9月。

季節感や行事の様子などにふれて保護者の方が読みやすいおたよりを作成しましょう。

ただ、中には「書き出しが浮かばない」「どんな風に子どもの様子を伝えればよいかわからない」など不安を抱く保育士さんもいるかもしれません。

今回は9月のおたよりにぴったりな文例を紹介します。

園だよりやクラスだよりを作成する際に役立ててみてくださいね。

9月のおたより:時候の挨拶の書き出し文例

9月といえば、夏から秋へと風景が変化していく時期ですよね。

ここからはおたよりに使える時候の挨拶の書き出し文例を紹介します。

文例1

少しずつ朝夕が涼しくなり、秋が近くまでやってきています。

新年度も半分近く過ぎて、子どもたちの頼もしい成長を感じる今日この頃です。秋の始まりを子どもたちと感じつつ、9月も楽しく過ごしていきたいと思います。

文例2

残暑が続く中、体調などお変わりはないでしょうか。園庭の草木もちらちら赤や黄色に変わり、秋の気配を感じます。9月は運動会や遠足など楽しい行事が満載です。

まだまだ暑い日が続きますので、健康管理に気をつけながらさまざまな活動に取り組みたいと思います。

文例3

うねるような暑さも少しずつやわらぎ、秋の訪れを感じます。涼しい風を感じながら子どもたちと散歩に行ける日も増えてきました。

これから夏から秋への季節の移り変わりを味わい、芋ほりやクッキングなどにチャレンジしたいと思います。

文例4

セミの声がいつの間にか聞こえなくなり、高くなった空にアキアカネの姿が現れるようになりました。自由に飛び回るアキアカネの姿は、広い園庭を駆け巡る子どもたちとどこか似ています。

元気いっぱいな子どもたちといっしょに、秋もさまざまな活動を楽しみたいと思います。

文例5

日が落ちるのが徐々に早くなり、夏の終わりを感じます。夕暮れどきには虫たちの鳴き声が楽しめるようになりました。

好奇心旺盛な子どもたちは小さな虫たちが奏でる音色に興味津々、「リーンリン」「コロコロ」と真似っこも上手です。

お部屋では手作りのマラカスやタンバリンを持ち出してきて、即興の音楽会が開催されています。

文例6

じりじりと焼けつくようだった夏の日差しが少しだけやわらぎ、過ごしやすくなってきました。

涼やかな風に乗ってやってきた秋の気配に、子どもたちも心地よさそうに目を細めています。

季節の移ろいを味わえるよう、キンモクセイの匂いやコスモスの花を探しに散歩に出かけたいと思います。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

9月のおたより:行事別の書き出し文例


photo-pocketphoto-pocket / stock.adobe.com

9月は以下のようにさまざまな行事がありますよね。

  • 防災の日(9月1日)
  • 救急の日(9月9日)
  • 十五夜(9月7日から10月8日の間で、満月が出る日)
  • 敬老の日(9月第3月曜日)
  • 秋分の日(2020年は9月22日)

この他にも涼しくなってから運動会を開催する園もあるでしょう。

保育園で実施されるイベントにちなんだ書き出し文例を紹介します。(※各園で違いあり)

防災の日

9月1日は防災の日となります。先日行なった防災訓練では、「おかしも」の約束をしっかりと守り、真剣な表情で訓練に参加する子どもたち。

その頼もしい姿に、指導に来てくださった消防の方もすっかり感心していました。

防災の日についての詳しい内容はこちら

十五夜(お月見)

9月のイベントといえばお月見。クラスにお月さまの絵本を用意しておくと、さっそく気がついて「読んで」とお願いにやってきました。

夜空にぽっかりと浮かぶお月様の光に、子どもたちも癒されているのでしょうか。

だんだんと夜長になる9月、中秋の名月とも呼ばれる十五夜の日にお家でお月見を楽しむのもよさそうです。

お月見の日についての詳しい内容はこちら

救急の日

9月9日は救急の日。ケガや具合が悪くなったときにどんな風に対応すればよいのか、お話しました。ケガしたときの消毒の方法や絆創膏のつけ方などを看護師さんから教えてもらいましたよ。

どうしたらケガをしないかも子どもたちとアイデアを出し合ったので、ご家庭でお話を聞いてみてくださいね。

敬老の日

9月には敬老の日があります。「みんなのおじいさんおばあさんはどんな人?」と尋ねると、「とってもやさしいの」「いっぱい遊んでくれる」と口ぐちに語りだす子どもたち。

子どもたちからあふれ出すおじいさまやおばあさまとの思い出に、ついこちらの顔もほころびました。

敬老の日についての詳しい内容はこちら

秋分の日

9月23日の秋分の日にちなんで紙芝居を楽しんだ子どもたち。

昼と夜の長さが同じになる特別な日であることを伝えると驚いていた様子。給食ではみんなで甘いおはぎを食べて過ごしました。

秋分の日についての詳しい内容はこちら

運動会

9月〇日は子どもたちが心待ちにしていた運動会。

暑い中、一生懸命練習に取り組むかっこいい姿を見せてくれています。

運動会に関しては改めてお手紙を配布させていただきます。まだ暑い日が続きますのでくれぐれも体調に気をつけてお過ごしください。

運動会の競技に関する内容はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    9月のおたより:子どもの姿を伝える書き出し文例

    おたよりの書き出しに子どもの姿を中心に伝えたいと考える保育士さんもいるでしょう。

    季節感を感じられる文例を紹介します。

    文例1

    夏休み明け、久しぶりに友だちや先生と会えてとても嬉しそうな子どもたち。

    夏休みの思い出を話す表情はまるで太陽の日差しのようにキラキラとしていました。

    9月は夏の間に一回り成長した子どもたちとさまざまな活動にチャレンジしたいと思います。

    秋の製作やゲーム、運動会の練習など元気に楽しく取り組んでいきます。

    文例2

    夏の間にたくさん楽しんだプール遊び。

    プールじまいの日には名残惜しさを発散させるように、いっそうはしゃいでいた子どもたちでした。

    涼しくなればプールに代わって散歩に行けるようになります。秋の自然をたくさん発見できるように、子どもたちといっしょにじっくりと探しに行きたいです。

    文例3

    鳴き声を頼りにセミ探しに明け暮れた夏も終わり、バッタやアキアカネなどの秋の虫たちがみられるようになりました。

    生き物が大好きな子どもたちとともに、近くの公園や原っぱに虫取りに出かけて秋の自然にふれあいたいと思います。

    文例4

    水遊びが大好きな〇〇組の子どもたち。

    まだ暑さが続く中、水に花びらを浮かべて氷を作ったり、カラフルな泡を作ったりと楽しい時間を過ごしました。

    秋の訪れとともに自然遊びの機会も増やし、これからもさまざまな遊びを取り入れていきたいと思います。

    文例5

    少しずつ涼しい時間が増え、縄跳びや登り棒など身体を動かす遊びを楽しむ子が多くなってきました。

    「今日は縄跳び、〇回跳べたよ!」と教えてくれる子もいました。体調管理に気をつけつつ、子どもたちの挑戦を見守りたいと思います。

    文例6

    さわやかな秋風が心地よい季節となり、子どもたちと毎日公園に出かけています。とんぼに夢中の子が多く、図鑑で調べている子もいました。

    室内では、秋にちなんでどんぐりや松ぼっくりなどさまざまな絵本の読み聞かせをしたいと考えています。季節を楽しみながら9月も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

    読んでおきたいおすすめ記事

    9月のおたより作成時は文例を活用しよう

    9月のおたよりでは秋の始まりを意識して、お月見や運動会などさまざまな行事についてふれるとよさそうです。

    保育中に印象に残った子どもたちの様子のメモを取り、成長する様子を伝えていきましょう。

    なお、以下の記事ではおたより作成の悩みの解決ポイントを紹介しています。作成に悩んだときは参考にしてみてくださいね。

    また、9月前後の8月/10月の園だより・クラスだよりのおたより文例はこちらをご覧ください。

    保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアの他「現職に悩みがある…」「他の保育園で働いてみたい」といった方々の転職サポートも無料で行っています。

    あなたにぴったりの園が見つかるかも♪お気軽にご相談くださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!