【クリスマス会】保育園のパーティーゲーム20選!少人数から大人数まで楽しめるアイデア

保育園でのクリスマスパーティーにゲームを取り入れて、子どもたちにとって思い出に残るイベントにしましょう。オーナメント探しやクイズ、プレゼントバランスゲームなど、少人数から大人数まで楽しめるアイデア20選を紹介!さらに乳児幼児別にもまとめたので、今年のクリスマスパーティーの参考にしてみてくださいね。

MakikoFujin/s / stock.adobe.com

保育園のクリスマスパーティーで簡単なゲームを楽しもう

子どもたちが好きなイベントの一つ、クリスマス。

保育園で開くパーティーでクリスマスならではのゲームや人形劇、ハンドベルなどの出し物を楽しみ、特別な思い出になるとよいですね。

今回は、保育園のクリスマスパーティーで大活躍するゲームアイデアをご紹介! オーナメントを使った宝探しや靴下の中身当てゲームなど、少人数から大人数まで楽しめるアイデアを乳児・幼児別にまとめました♪

クリスマス会の企画を立てるときやクラスでパーティーを開催する際などに、役立ててみてくださいね。

【乳児向け】保育園のクリスマス会を盛り上げるゲーム

MarineseaMarinesea / stock.adobe.com

まずは、乳児クラスの子どもが楽しめる、保育園のクリスマス会にぴったりなゲームを紹介します。

サンタさん福笑い

お正月におなじみの福笑いを、クリスマス風にアレンジしてみましょう。

<遊び方>
1. 先生はサンタさんの顔の土台とパーツを画用紙で作っておきます。
2. 子どもたちは目をつぶり、土台にパーツを一つずつ置いていきます。
3. パーツをすべて並べ、サンタさんの顔を完成させます。

パーツを手に取って置くだけなので、0歳児や1歳児でも楽しめそうです。「どんな顔ができるかな?」とワクワク感がアップするような声かけをしてみましょう。

オーナメント探し

室内遊びの定番、宝探しゲームをクリスマスバージョンにアレンジしてみましょう。

<遊び方>
1. 先生は、始める前に子どもたちにオーナメントを見せて、「これと同じキラキラのものを探してね」と声をかけます。
2. 15秒と時間を決めて、その間子どもたちに目をつぶってもらいます。
3. 子どもたちが目をつぶっている間、先生は新聞紙を敷き詰めたビニールプールの中にオーナメントを入れます。
4. 15秒経ったら先生が声をかけて目を開けてもらい、子どもたちはオーナメントを探します。

キラキラとしたオーナメントに目が釘付けになる子もいるでしょう。普通の宝探しよりも、より夢中になって探してくれるかもしれませんね。

クリスマスカラー風船集めゲーム

赤や緑の風船を用意して、かごや箱に風船を集めるゲームを楽しみましょう。

<遊び方>
1. 先生は、膨らませた風船をいくつか用意しておきます。
2. 床やマットのうえに風船を置き、「スタート!」の合図で子どもたちに風船をかごや箱の中に入れてもらいます。

風船は子どもたちが持ちやすいように小さく膨らますとよいでしょう。

クリスマスフラフープ遊び

フラフープにクリスマスカラーのモールを巻きつけて、運動遊びを楽しみましょう。

<遊び方>
1. 先生はフラフープに赤や緑のキラキラしたモールを巻きつけておきます。
2. 子どもたちは「ジングルベル」のBGMに合わせて、フラフープを踏まないように輪の中をジャンプして進みます。

フラフープをジグザグに置いたり、コースの途中にブロックなどの障害物を置いたりすると楽しめそうですね。

クリスマスバージョンの紙コップ競争

サンタやトナカイの絵が描かれた紙コップにビー玉を入れて、落とさないようにゴールを目指しましょう。

<遊び方>
1. 先生はクリスマスのモチーフが描かれた紙コップを用意してビー玉を入れます。
2. 「よーい、スタート」の合図でゴールまで走ってビー玉をプレゼントボックスに入れます。 

紙コップは子どもたちが持ちやすいように小さめのものを用意しましょう。紙コップにサンタやトナカイのシール貼りを楽しんでから、運動遊びに展開しても面白そうです。

クリスマスカード探しゲーム

保育室に隠れているクリスマスカードを見つけるゲームです。

<遊び方>
1. 先生はクリスマスツリーが描かれたカードを保育室にいくつか隠します。
2.「よーい、スタート」の合図でカードを探して、見つけた人から先生のところまで持ってきてもらいます。
3. 子どもたちが持ってきたカードに丸シールを貼って、製作も楽しんでもらいましょう。

クリスマスカードには「お家でのクリスマスも楽しんでね♪」などと保育士さんがメッセージを書いておくと、保護者の方が受け取ったときもよろこんでくれそうですね。(クリスマスツリーの参考動画はこちら

クリスマス玉入れ

クリスマスの玉入れをアレンジしたゲームアイデアです。

雪だるま

雪だるまを玉に見立て、室内で玉入れゲームをしてみましょう。

<先生の準備>
1. 先生は、ダンボールをフタが開いた状態に組み立てます。
2. ダンボールの表面にクリスマスブーツの装飾をします
3. 新聞紙を丸めて白い画用紙で包み、雪だるまの顔をかきます。

必要なものを用意したら、子どもたちに雪だるまに見立てた玉をクリスマスブーツに投げ入れてもらいましょう。チーム対抗でできるゲームなので、大人数でも楽しめますよ。 乳児クラスの場合、物を遠くに投げるのが難しい子どももいるかもしれないので、近い場所にかごを置くようにしましょう。

プレゼントボックス(1:29~)

<用意するもの>

  • スポンジ
  • リボン
  • 牛乳パック
  • 画用紙
  • ペン
  • はさみ

的となる牛乳パックの口が少し狭いので、1人や2人など少人数向けのゲームです。先生は、あらかじめゲーム用のアイテムを手作りしておきましょう。

0歳児・1歳児の子どもが行う場合や、大人数で遊ぶ際はプレゼントを入れづらいかもしれないので、お菓子の空き箱など口が広いものを使って代用するとよさそうです。

ハイハイレース

サンタさんの格好をした子どもがレースを行い、最も早くゴールにプレゼントを届けられたら勝ちというゲームです。

周囲に何もない広いホールなどを使用し、子どもたちにマットの上をハイハイで進んでもらいます。

実際にプレゼントを持ってハイハイするのは難しいため、プレゼントボックスのデザインが施されたゼッケンを身につけたり、中身が空の巾着袋を背負ったりすれば、クリスマスの雰囲気を楽しめそうですね。

「サンタさんがやってくる♪」の手遊びゲーム

トナカイやサンタさんの手遊びを真似っこしてもらいましょう。ベルが鳴る部分で大きくならせた人が勝ち!などアレンジしてみるとよさそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【幼児向け】保育園のクリスマス会を盛り上げるゲーム

続いて、幼児クラスの子どもが楽しめるクリスマス会にぴったりなゲームを紹介します。

クイズ系

靴下の中身はなんだろな

クリスマスの靴下の中に何が入っているのか子どもたちに当ててもらうゲームです。

おもちゃやクレヨンなど、子どもたちにとって身近なものなどにすると答えやすくなるでしょう。また、星形のオーナメントなど形が特徴的なものもよいかもしれません。

また、靴下やタオルなどあえて形や感触だけでは分かりづらいものを入れて、少人数のチームで相談しながら答えを考えてもらうようにしても盛り上がりそうですね。

クリスマス〇✖クイズ

クリスマスにちなんだ〇✖クイズも盛り上がるでしょう。ここでは、〇✖クイズに活用できる例題を紹介します。

<例題>
・ソリを引いている動物はトナカイである。
答:〇
・サンタさんが着ている洋服は青色である。
答:✖(赤色)
・クリスマスツリーのてっぺんに飾るのはハートである。
答:✖(星)

先生は、あらかじめ〇と✖の範囲を作っておき、問題を出したら子どもたちに合っていると思う方に移動してもらいましょう。

子どもたちが答えやすいよう、絵本で見たことがあるサンタやトナカイなどをテーマにした、易しいお題を選ぶとよさそうです。

簡単なものから難しいものまで、子どもの年齢にあわせて難易度を工夫してみてくださいね。

身体遊び系 

プレゼント運びリレー

クリスマスプレゼントをリレー形式で運ぶゲームをしてみましょう。

<遊び方>
1. 先生はダンボールでソリを作り、中にプレゼントボックスを入れます。
2. 子どもたちをいくつかのチームにわけ、2人1組でソリを引きながらコースを走ります。
3. コースを一周したら次のペアにソリを渡してリレーをします。
※途中でソリを倒してしまったりプレゼントが落ちたりしたら、その場で再スタートします。
4. 最後のペアが一番早くゴールしたチームが勝ちです。

幼児クラスの子どもであれば、ルールを守って取り組めるでしょう。

このリレーは大人数でも少人数でも楽しめます。少人数で行う場合は、2人1組のペア対抗戦にして、トーナメント形式で進めると面白いかもしれませんね。

クッキートス(~0:34)

<用意するもの>

  • ダンボール
  • 紙コップ
  • 画用紙
  • 紙袋
  • カッター
  • はさみ
  • ペン
  • のり

紙袋の側面をカットし、トナカイとサンタクロースの口に見立てたかわいいトスゲームです。

的との距離が近いと簡単にクッキーを入れられるので、年齢にあわせて遊び方を工夫するとよいですね。

4歳児や5歳児クラスであれば、アイテムを手作りするところから始めてみても楽しいかもしれません。

クリスマス椅子取りゲーム

クリスマスの曲のBGMにあわせて椅子取りゲームを楽しみましょう。

<遊び方>
1. 子どもの人数よりもひとつ少ない数の椅子を用意し、外側を向けて円形に並べます。
2. 子どもが椅子の外側に立ちます。
3. 先生が「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」の音楽を流し、子どもは椅子の周りを歩きます。
4. 先生が音楽を止めたときに、子どもは近くにある椅子に座ります。
5. 椅子に座れなかった子どもは円から外れて見学します。
6. 繰り返し行ない、ひとつずつ椅子の数を減らします。
7. 最後の1つに座れた子どもが勝ちとなります。

椅子に座れずに負けた子には音楽にあわせて鈴やタンバリンを鳴らしながら、残った子を応援してもらいましょう。

サンタさんの的当て

<用意するもの>

  • ピンポン玉 1個
  • マジックテープ 1枚
  • 画用紙 1枚
  • 大小異なる大きさのフェルト 数枚
  • ハサミ
  • ペン

<遊び方>
1. サンタさんの絵を描いて画用紙に余白にフェルトを貼り、点数をかいて壁に貼ります。
2. チームに分かれて順番にマジックテープのついたピンポン玉を的当てに投げます。
3. ピンポン玉が当たった部分の合計点を足して多かったチームの勝ちです。

サンタさんの絵や点数は各グループにかいてもらってからゲームをスタートしてもよいですね。ピンポン玉につけるマジックテープはとれやすいので予備を用意しておきましょう。(マジックテープを使った的当ての参考動画はこちら

〇〇積み系

プレゼントボックス積みゲーム

プレゼントボックスを制限時間内により多く積み上げられたら勝ちというゲームです。

ルールは簡単なので、3歳児から5歳児まで幅広く楽しめるでしょう。個人戦でも面白いですが、2~3人の少人数チームで戦っても盛り上がりそうです。

チーム戦にすれば、子どもたち同士で知恵を絞ったり相談したりと、協力し合う姿が見られるかもしれませんね。

バランスツリー(0:35~1:28)

<用意するもの>

  • 紙皿 3枚
  • トイレットペーパーの芯
  • 紙コップ
  • ペットボトルキャップ
  • ビニールテープ
  • モール
  • はさみ
  • パンチ
  • ペン

簡単なルールで遊べるので、3歳児から楽しめるでしょう。

2人~4人程度の少人数向けのゲームなので、大人数で取り組む場合はいくつかバランスツリーを作って行うとよいかもしれません。勝ち抜き戦にして、バランスチャンピオンを決めるのも面白そうですね。

〇〇探し系

プレゼントボックス探し

幼児クラスの子どもたちと、保育室内でプレゼント探しを楽しんでみましょう。制限時間内に見つけた数を競うほか、点数制で楽しむ方法もあります。

点数制で遊ぶときは、プレゼントボックスを3~4種類程度の色に分け、色ごとに「赤:1点」「青:3点」などと点数を決めておきましょう。ゲーム終了後に点数を集計し、一番得点が高かった子どもが勝ちとなります。

子どもたちには点数を伏せておくことで、何点ゲットできたのかワクワクしながら楽しむことができそうですね。

本物の靴下探し

セロハンで作ったキャンディが入った靴下を、制限時間内に多く見つけられると勝ちのゲームです。

<遊び方>
1. 先生はセロハンでキャンディを作っておき、一つずつ新聞紙に包みます。
2. 作ったキャンディを靴下の中に入れておき、保育室内に隠します。
3. 先生の合図でスタートして、子どもたちは制限時間内にできるだけ多くの靴下を探します。

このゲームのポイントは、キャンディ以外にもダミーとしてティッシュや新聞紙のみを丸めたものを入れておくことです。 靴下の上からさわっただけではキャンディなのかダミーなのか分からないようにしておくことで、ゲームが終わるまでドキドキ感を楽しめそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育園のクリスマスパーティーにゲームを取り入れて子どもと楽しもう

    保育園のクリスマスパーティーでは、サンタさんやトナカイなどさまざまなモチーフを取り入れて、ゲームを楽しんでみてくださいね。

    ゲームは子どもの年齢に合わせてルールを簡単にしたり、チーム戦にアレンジしたりして工夫するとよいですね。

    また、保育士バンク!では、日々の保育に役立つ記事や遊びネタを配信中!転職へのサポートを行なっています♪

    年末まであと少し…次年度に向けて退職しようかな?」などお悩みを抱く方は、保育士バンク!にご相談くださいね。あなたらしく働ける場所を探すお手伝いをいたします。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!