折り紙でクリスマスの製作を楽しもう。リースやサンタ、トナカイなどの簡単な作り方

12月のビックイベントといえばクリスマス。折り紙でリースや星などを作って園内を装飾すれば、子どもたちのワクワク感も高まるかもしれません。今回は、子どもが簡単に作れる定番のツリーやサンタ、ブーツなど、クリスマスの折り紙製作のアイデアと折り方を紹介します。子どもたちと製作から飾り付けまで楽しんでみてくださいね。


折り紙のサンタクロース

Rosa Fernandez Rz/shutterstock.com

 

折り紙製作に活用できるクリスマスのモチーフとは?

折り紙で作れるクリスマスのモチーフには、どのようなものがあるでしょうか。

 

キャラクター系

 

クリスマスに欠かせないキャラクターモチーフには、以下のようなものがあります。

 

  • サンタ
  • トナカイ
  • 雪だるま

 

どれも絵本などでよく見かけるモチーフであるため、子どもたちにもなじみ深いかもしれませんね。

 

アイテム系

 

クリスマスアイテムのモチーフには、以下のようなものがあります。

 

  • リース
  • ツリー
  • ブーツ
  • ベル
  • プレゼントボックス
  • ポインセチア

 

ベルやプレゼントボックスなどは、クリスマスの雰囲気作りにぴったりでしょう。

 

このようなクリスマスモチーフもとに、折り紙でクリスマス製作を行なって、子どもたちと冬の季節を楽しく過ごしてみましょう。

【立体】クリスマスをテーマにした折り紙製作のアイデア

クリスマスにちなんだ立体的な折り紙製作を紹介します。

 

クリスマスツリー

 

用意するもの

  • 折り紙 1枚
  • はさみ

ポイント

切り込みを入れる際、どのくらい切ればいいのか迷ってしまう子どももいるかもしれません。

 

そのときは、先生が見本を見せてカットする範囲に目印をつけるなど、子どもたちが対応しやすいように工夫しましょう。

 

シールやペンを使って飾り付けるとかわいい仕上がりになりそうです。

また、ツリーに竹串を差し込んで、茶色に色づけしたペットボトルキャップとくっつければ、ミニクリスマスツリーができあがりますよ。

 

 

折り紙でミニチュアサイズのかわいい星を作ってみましょう。

用意するもの

  • 折り紙
  • はさみ
  • スティックのり

作り方

1.折り紙を半分に折り長方形を作ります。これを3回繰り返します。

2.(1)を開き、折り目にそって細長く切ります。

3.(2)のうちの3~4本をのりでつなぎ合わせます。

4.(3)の片側を結び、五角形になるように形を整えます。この時一方を長く残しておきます。

5.(4)のはみ出ている部分を中に折りこみ、五角形に巻きつけるように折り紙を折っていきます。

6.最後に余った部分は中に折りこみ、五角形の辺を押してくぼませればできあがりです。

ポイント

折り紙は細い方が巻きつけやすくなるため、上手く作れなかった場合はさらに細くしてから挑戦してみるといいでしょう。

くぼませて立体的にする工程は、均等に力をいれるのがポイントです。

強く押すとつぶれてしまうので、両手で持って少しずつ力を加えるときれいに星が仕上がるかもしれません。

 

この製作は、以下の動画での作り方を参考にクリスマスバージョンとして紹介しています。くわしく知りたい方は参考にしてみてくださいね。

 

参考動画:「デコレーションにぴったり。紙テープで星をつくろう/保育士バンク!」

 

リース

 

用意するもの

  • 折り紙
  • リボン
  • のり
  • はさみ

ポイント

動画のようにデザインつきの折り紙を使うとかわいいリースに仕上がるでしょう。

 

子どもたちが協力して大きなリースを作ってみるのも楽しそうですね。

飾り付ければ、保育室がたちまちクリスマスの雰囲気になるでしょう。

 

ブーツ

 

サンタさんが履くクリスマスブーツの作り方を紹介します。

用意するもの

  • 折り紙

作り方

1.色がついた面を表にして置き、上から1~2cmのところで手前に折ります。

2.下側の底辺を(1)に合わせるように、上に向かって折ります。

3.(2)で折った部分の左右の角を手前側に折り、三角形を作ります。

4.(3)の左側の斜辺を、手前側の底辺に重なるように折ります。反対側も同様です。

5.(4)を裏返し、色付きの面が外側になるように丸めます。

6.上下の折り目同士を重ね、筒状に固定します。

7.下側の折り目を外側に引き出して広げればできあがりです。

ポイント

細かい作業はないものの、最後のつま先部分を引き出す工程を少し難しく感じる子どももいるでしょう。

 

そのため、先生がお手本を見せてから製作すれば、子どもたちはスムーズに作れるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【平面】クリスマスをテーマにした折り紙製作のアイデア

クリスマスにちなんだ平面的な折り紙製作を紹介します。

 

サンタクロース

 

用意するもの

  • 折り紙(赤)
  • フェルトペン

ポイント

比較的シンプルな折り方のため、幼児クラスの子どもなら自力で取り組めるかもしれません。

 

サンタさんの顔の部分に綿を付けるだけで、簡単に口ひげを生やしたサンタクロースに変身します。クリスマスの壁画製作に活用してみてくださいね。

 

ベル

 

用意するもの

  • 折り紙(金色や黄色)

ポイント

ベルの折り方はそこまで複雑ではないため、先生といっしょに進めれば2歳児後半くらいの子どもでもチャレンジできそうです。

 

画用紙で作ったヒイラギの葉っぱやリボンを取り付ければ、かわいいベルになりますよ。

クリスマスの歌を歌いながら作ってみても楽しそうですね。

 

トナカイ

 

用意するもの

  • 折り紙 1枚
  • ペン

ポイント

折り紙を折る工程数が多いので、4歳児や5歳児向けの製作かもしれません。

 

どうしてトナカイがサンタさんといっしょにいるのかお話してから作れば、クリスマスへの理解を深めながら製作に取り組めそうですね。サンタさんとセットで作ってみましょう。

 

プレゼントボックス

 

用意するもの

  • 折り紙

ポイント

クリスマスの壁画製作だけでなく、リースやツリーの装飾にも活用できるでしょう。

 

デザイン付きの折り紙や、裏表で色が異なる折り紙などを使ってアレンジするのもいいかもしれません。

 

華やかでかわいいプレゼントボックスを作れば、子どもたちの気分も盛り上がりそうですね。

 

雪だるま

 

用意するもの

  • 折り紙
  • ペン

ポイント

ところどころ細かく折る工程がありますが、幼児クラスの子どもなら、先生がお手本を見せれば自力で作れそうです。

 

マフラーの色やデザインを変えてみたり、木の枝に見立てた手足を貼り付けたりして、オリジナルな雪だるま作りを楽しんでみてくださいね。

 

ポインセチア

 

用意するもの

  • 折り紙(緑) 2枚
  • 折り紙(赤) 1枚
  • はさみ
  • のり

ポイント

葉っぱや花びらを1枚ずつ重ねて貼り付ける工程で、のりをつける範囲や重ねる角度に戸惑う子どももいるかもしれません。

 

そのため、先生がお手本を見せながら進めると、子どもたちが貼り付け方を理解しやすくなるでしょう。

 

ポインセチアの真ん中に小さな鈴などを付ければ、よりクリスマスの雰囲気を楽しめる飾りになりそうですね。

 

平面リース

 

用意するもの

  • 折り紙(緑) 1枚
  • 折り紙(赤) 1枚
  • はさみ
  • セロハンテープ

ポイント

このクリスマスリースは簡単に作ることができるので、2歳児後半くらいの子どもから楽しめるでしょう。

 

リボンの折り方は少し複雑ですが、幼児クラスの子どもなら、先生といっしょに折り進めれば作れるかもしれません。

 

シールを貼ったり模様をかいたりして、子どもたちのオリジナルリースを作ってみてくださいね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

子どもたちと折り紙製作をして、クリスマスの雰囲気を味わおう

今回は、クリスマスにぴったりな折り紙を使った製作のアイデアを紹介しました。

 

クリスマスには、サンタさんやトナカイ、雪だるまなどさまざまなモチーフがあります。

 

立体的な作品でツリーやリースを飾り付けたり、平面の作品で壁画製作を作ってみたりすれば、保育園がクリスマスらしい雰囲気に包まれるでしょう。

 

今回紹介したアイデアを参考に、子どもたちとクリスマスに向けて折り紙製作を楽しんでみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!