学童保育に関する資格ガイド!無資格OK?正社員の仕事内容や一日のスケジュールも解説

学童保育は、保護者が日中家庭にいない小学生の子どもが放課後や長期休みなどに利用する施設のことです。今回は、学童保育で働くために必要な資格や資格なしでも働けるのかを解説します。共働き世帯が増えている今、学童保育は子どもたちの大切な居場所です。学童保育の仕事内容や一日のスケジュールなどを確認し、就職・転職について考えてみましょう。

kapinon / stock.adobe.com

学童保育で働くために必要な資格をチェック

学童保育とは、保護者が日中家庭にいない小学生の子どもが放課後や長期休みなどに利用する施設のことです。主な施設として、児童会館やミニ児童会館などがあります。

そんな学童保育で働く人のことを学童保育指導員といいますが、この仕事に就くための必須資格は特にありません

そのため、専門資格なしで保育関係の仕事に就きたいと考える方にとっては比較的ハードルが低く、目指しやすい仕事だといえるでしょう。

ただ、必須でないものの、所有していると就職や転職に有利な資格があります。 その中でもまず、重宝されるのが「放課後児童支援員」です。

2015年に設置された、学童保育における指導をするための比較的新しい専門資格です。2020年度から各学童保育に2人以上の配置が義務付けられるようになりました。そのため、放課後児童支援員不足の園では資格所有者のみを募集するケースもあるようです。

また、「保育士」や「社会福祉士」「教員免許」などの資格を取得している方を条件に求人を出しているところもあります。正社員の中には無資格で働いている方もいますが、専門資格があれば、採用されやすいということを留意しておきましょう。

学童保育での仕事内容と一日のスケジュール

学童保育は、保護者が仕事などで昼間留守にしている家庭の小学生に対し、放課後や長期休みなどの際に遊びや生活の場を提供することが主な役割です。具体的には、以下の仕事を担当することになります。

仕事内容と勤務時間

具体的には、以下の仕事を担当することになります。

  • 出欠の確認
  • 子どもの発達に合わせた適切な遊びや活動の準備
  • おやつの提供
  • 連絡帳などを用いた保護者とのコミュニケーション
  • 子どもの様子や育成支援のための記録
  • 工作教室や調理実習など地域と連携したイベントの開催
  • 学校をはじめとする関係機関との連携・連絡

勤務時間は平日の場合だと10時頃もしくは昼頃から始まり、19~20時頃には終わるのが一般的です。基本的には、各学童保育施設の運営時間までが勤務時間となるところがほとんどだといいます。

一方、土曜日や長期休みの場合は子どもを受け入れる時間が早まることから、8~9時など朝早くから運営する施設もあるそうです。

学童保育の一日のスケジュール

学童保育で働く場合の仕事内容や勤務時間がわかったところで、ここでは1日のスケジュールを確認しておきましょう。以下で平日のスケジュール例を紹介します。

学童保育での1日の流れ
時間 仕事内容
10時 出勤、環境設定、仕事内容確認
12時 お昼休憩
13時~14時 児童来所(授業時間によって異なる)、連絡帳を集める
  遊びの指導、宿題や勉強のサポート
15時~16時 おやつの準備、配膳。テーブルや椅子を配置し、環境整備
16時~18時 戸外活動、保護者への引き渡し
18時 清掃、事務作業
19時 退勤

上記のスケジュールはあくまでも一例です。実際は施設によって働き方に違いがあるため、転職活動を行なうときはそれぞれの施設の詳しい勤務スタイルを確認するようにしましょう。

学童保育の仕事を紹介してもらう 学童保育で働ける求人の一覧を見る

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

学童保育で働きながら放課後指導支援員の資格を取得する方法も

学童保育指導員は、働きながら放課後児童支援員の取得を目指すことも可能です。児童福祉事業や放課後児童健全育成事業などの現場で実務経験を積んでいけば、資格取得に必要となる研修の受講資格が与えられます。

具体的な資格研修の受講条件は以下の通りです。

  • 保育士の資格がある
  • 社会福祉士の資格がある
  • 幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校のいずれかの教員免許がある
  • 大学(短大を除く)や大学院で、社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学のいずれかの専門課程を修了している
  • 高卒以上(高卒相当)で、かつ2年以上児童福祉事業に従事した経験がある
  • 高卒以上(高卒相当)で、かつ2年以上学童保育に類似する事業に従事し、市区町村長より適当と認められた
  • 学歴問わず、学童保育での実務経験が5年以上あり、市区町村長より適当と認められた (2000時間以上の勤務経験が目安)

上記のように、学歴を問わず学童保育での実務経験を重ね、市町村長より適当と認められた方は、資格研修を受講する条件を満たすことができます。

資格を取得することで手当てが支給される可能性もあるため、現在専門資格なしという方も放課後児童支援員の資格を取ることを考えてみましょう。

資格の詳しい取得方法に関しては以下の記事で解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    学童保育で働く魅力

    kapinonkapinon / stock.adobe.com

    学童保育で働くことには、以下のような魅力があります。

    • 子どもの成長を感じられる
    • 自分の得意分野を活かして働ける
    • 平日の勤務時間が短い

    学童保育で働くことで、子どもたちの成長を間近で見ることができます。日々成長していく姿に喜びを感じられる場面も多いようです。

    学童保育には施設ごとにさまざまな特色があるところが多く、運動や製作など特定の分野に特化した活動を行なっている施設があります。自分の得意分野に当てはまる施設を見つけて働けば、得意なことを活かした仕事ができるかもしれませんね。

    また、平日の勤務時間が短いというのも学童保育ならではの魅力でしょう。学校が休みである土曜日や長期休みは朝から勤務する必要がありますが、学校がある平日の場合は昼頃から勤務することがほとんどです。持ち帰り仕事も少ないので、残業をすることもあまりないといいます。

    読んでおきたいおすすめ記事

    学童保育はニーズが増えている保育現場のひとつ

    保護者が日中家庭にいない家庭が増加していることから、学童保育は近年ニーズが増えている保育現場のひとつです。

    実際にこども家庭庁が公表した「令和5年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」によると、2023年度に学童保育を利用できなかった待機児童数は1万6276人にものぼるそうです。

    このような状況もあり、こども家庭庁と文部科学省は学童保育利用者の受け皿を確保するために施設の整備や人材の確保などの強化に取り組むと発表しています。

    将来的に学童保育施設の増加が見込まれることが予想されるので、保育の仕事に携わりたいのであれば働き口のひとつとして加えてみてもよいのではないでしょうか。

    学童保育の仕事を紹介してもらう

    資格を取得しなくても働ける学童保育の仕事に挑戦してみよう

    学童保育では、特定の資格を取得していなくても働くことができます

    学童保育を職場とする求人の中には、保育に関する資格を持っていない、これから取得予定という人でも応募可能なものがあります。これを機に学童保育で働くことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

    保育士バンク!では、学童保育含め保育士資格を活かせる仕事の求人を多数掲載しています。学童保育の仕事に就きたいと考えている方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      就職・転職の無料相談放課後児童支援員の仕事

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!