乳児に人気の手遊び歌。ねらいや演じ方、春夏秋冬の季節別のアイデア

乳児クラスで使える手遊びを探している保育士さんも多いのではないでしょうか。歌を好む子どもも多いようなので、いろいろな手遊びを知っておきたいですよね。今回は保育の導入で使える手遊びや、春夏秋冬それぞれの季節にぴったりなアイデアを紹介します。あわせて、手遊びをするときのねらいや演じ方のポイントも説明します。


手遊びをする女の子の写真

Chikala/shutterstock.com

 

 

乳児にとっての手遊び

乳児にとっての手遊びには、どんなねらいや効果があるのでしょうか。
また、乳児が手遊びを行なう場面や楽しみ方も紹介します。

 

手遊びを行なうねらい

 

乳児クラスで手遊びを行なうときのねらいを説明します。

手指の発達を促し、リズム感を育む

手遊びには指や手首を動かす振りがたくさん含まれている歌が多いでしょう。

 

手遊びを通して手先や腕を動かすことで、子どもの指先の微細運動を刺激することができそうです。

 

また、歌の拍子に合わせた動きを行なうことで、リズム感や反射機能を養うことにもつながるでしょう。

想像力を養う

手遊びの振りを通して、果物の皮をむいて食べたり、自分の手をうさぎに見立てたりといった模倣や見立てを楽しむことができるでしょう。

 

歌の印象や保育士さんの動きや表情からイメージを膨らませ、豊かな想像力を養うことも大切なねらいと言えそうです。

コミュニケーションをとる感覚を育む

乳児クラスでは手遊びを通じて、保育士さんとふれ合い遊びをしたりみんなで歌を楽しんだりするでしょう。

 

ふれ合いのある手遊びでは、「保育士さんが楽しい手遊びを歌ってくれて嬉しいな」「保育士さんの手が温かくてきもちいいな」と子どもが感じるかもしれません。

 

手遊びは子どもとの愛着関係を形成するのにぴったりな遊びだといえそうです。

 

集まりなどの際にみんなで手遊びを楽しむ場面では、友だちといっしょにメロディや動きを共有することで一体感が生まれるのではないでしょうか。

 

面白い動きでいっしょに笑ったり、同じ動きや歌を楽しんだりという経験を通して、コミュニケーションの感覚を養うことにつながりそうです。

歌を通して身近なものや季節に親しむ

手遊びの中には、季節に合った身近な生き物や食べ物、乗り物や道具などといったモチーフが出てくるものがあります。
また、わらべうたなどでは昔の生活の様子を感じられる歌詞が含まれているものもあるでしょう。

 

そういった歌詞や振りを通して、身近なものやの名前を覚えたり季節のよさを感じたりするというねらいがあります。

 

保育士さんといっしょに楽しく手遊びを行なうことで、歌や音楽に親しむ気持ちも育めそうですね。

 

保育士さんはこのようなねらいがあることを頭に入れておくことで、日常の手遊びが子どもの成長につながるかもしれません。

 

手遊びを行なう場面

 

乳児クラスでは、活動の導入、給食の前などの活動の合間、子どもとのふれ合いの中で手遊びを行なう機会があるでしょう。

 

手遊びには子どもの注意を引いたり、楽しく待てたりといった効果があるのではないでしょうか。

 

手遊びを通してリズムや歌を共有することで、子どもたちとの間に一体感が生まれ、次の活動や遊びに向かう気持ちを育むことができそうですね。

 

次は、乳児クラスで手遊びを演じるときのポイントについて見ていきましょう。

乳児向けに手遊びの演じるときのポイント

手遊びを始めてもなかなか子どもが注目しない、楽しんでくれているかわからないといった悩みを持つ保育士さんもいるのではないでしょうか。

 

ここでは、乳児向けの手遊びの演じ方に関するポイントを紹介します。

 

保育士自身が楽しんで歌う

 

保育士さん自身が明るい笑顔で楽しみながら歌うことで、子どもは「なんだか楽しそう」「ぼくもやってみたい」と興味をそそられることもあるでしょう。

 

子どもたちの前で歌うことに緊張してしまうかもしれませんが、深呼吸をして落ち着いてから行なう、子ども一人ひとりの目を見ながら行なうなどの工夫をすることで、「楽しいよ」「面白いよね」という保育士さんの気持ちが伝わりやすくなるかもしれません。

 

はっきりと聞き取りやすい声で歌う

 

子どもが歌のメロディや歌詞が聞き取りやすいように、はっきりと発音することや、ちょうどよい大きさの声を出すことを心がけるとよさそうです。

 

小さすぎる声では子どもたちに聞こえにくく、大きすぎる声では乳児の子どもたちには威圧感を与えてしまうおそれがあるため、全体にほどよく聞こえる程度の声の大きさを意識するとよいでしょう。

 

お腹から優しく響くような発声を心がけることで、子どもたちも保育士さんの歌声を心地よく感じるかもしれませんね。

 

繰り返し行う

 

乳児クラスでは、何回も繰り返して遊ぶことを面白いと感じる子どももいるのではないでしょうか。
また、手遊びを一度行なっただけでは、覚えていっしょに楽しむ段階までは至らないことも多いでしょう。

 

手遊びを行なう際は、同じ手遊びを繰り返して行なうことで、動きや歌を覚えて保育士さんの真似をしようとしながら楽しむことができそうです。

 

子どもたちのお気に入りの手遊びができると、子どもたちの注目を集めたいときに役立つかもしれません。
また、朝の集まりやおやつの前などに決まった手遊びを歌うようにすると、生活のリズムを整えたり活動の見通しを持ったりすることにつながるのではないでしょうか。

 

子どもが親しみやすい手遊びを選ぶ

 

0歳児や1歳児の低月齢の子どもの場合は、わらべうたを元にしているなど簡単なメロディの手遊びを行なうとよさそうです。

 

簡単なメロディから慣れていくことで、子どもたちも歌に親しみを持ちやすいかもしれません。

 

また、子どもが気に入っているモチーフやリズムのある手遊びを行なうことで、楽しく手遊びをすることにつながるでしょう。

 

子どもが楽しんでいる姿を大切にする

 

0歳児や1歳児などでは、最初のうちはいっしょに歌うことは難しい頃でしょう。

 

保育士さんがやっていることが気になると、歌や手の動きに興味を持ってじっと見てくれるかもしれません。

 

慣れてくるといっしょに身体を揺らしたり、手や腕を少しずつ動かしたりと保育士さんの真似を楽しめるようになるのではないでしょうか。

 

乳児クラスの手遊びでは、完璧に手遊びを真似することを目指すのではなく、子ども自身が保育士さんを見たり自分でやってみたりと自分なりに楽しむ姿を大切にしていけるとよいかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育の導入に活用できる乳児向けの手遊び

乳児クラスで導入として楽しめそうな手遊びを紹介します。

 

導入の定番手遊び『はじまるよ』

 

 

「何が始まるんだろう?」と子どもの興味を引けそうな手遊びです。

 

手を叩くリズムで楽しい雰囲気を感じられるとともに、指を使ってなりきる動きで数への興味や手先の発達を促せそうです。

 

動画内の「5と5でとりさんだよ」の部分では、「5と5で手はおひざ」と歌ってもよいでしょう。
保育士さんが静かな声を出すと子どももつられて落ち着き、自然と話を聞く雰囲気が整うかもしれません。

 

手遊び歌「あさのうた」

 

 

朝の集まりなどの導入にぴったりな手遊びです。朝の挨拶に親しみを持つとともに、保育園に来たという一日の始まりを感じられそうです。

 

お花や小鳥といったかわいらしいモチーフを通して、明るい朝のイメージを感じられるよう笑顔で歌うとよいかもしれません。

 

シンプルで簡単な手の動きなので、0歳児や1歳児など低年齢の子どもでも真似して楽しめそうですね。

 

手遊び歌「ミッキーマウスマーチ」

 

 

子どもに人気のミッキーマウスを題材にした手遊びです。
たくさんのキャラクターになりきる楽しさが味わえそうですね。

 

導入として行なう際は、最後に「手はおひざ」などと付け加えるのもよいかもしれません。
リズムに乗って明るく歌うことで子どもたちもつられて楽しい気持ちになれそうです。

 

子どもに大人気の手遊び歌♪「はたらくくるま」

 

 

いろいろな車の名前が出てくるため、乗り物の好きな子どもが喜んでくれそうな手遊びです。

 

乗り物好きな子どもの興味を惹きつけたい時に歌うとよいかもしれません。また、散歩に行く前などに歌うことで、道中ですれ違った車に関心を持つことにつながりそうですね。

 

車の名前や働きについても知れるため、車の絵本などを読む前に導入として歌ってもよさそうです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

乳児クラスで人気の手遊び歌:春(3月・4月・5月)

3月・4月・5月に乳児クラスで楽しめそうな春の手遊びを紹介します。

 

【手遊び歌】まぁるいたまご

 

 

ゆったりとしたリズムにのって楽しめる手遊びです。
「まあるい」「ちいさい」「おおきな」とたまごの特徴によって出てくる生き物が変化していくことが面白いと感じる子どももいるでしょう。

 

優しくなだらかなメロディなので、0歳児でも安心して歌を聞くことができそうです。
4月になり新学期が始まる春、新しいクラスで歌うことで、子どもたちもほっと落ち着いて楽しめるのではないでしょうか。

 

【大人気!手遊び歌】バスにのって

 

 

3月や4月などには春の遠足を予定している保育園もあるのではないでしょうか。
バスに乗ってお出かけすることに期待感を持てるような手遊びをやってみましょう。

 

「キキーッ」と右や左に倒れる動作が面白いと感じ、夢中になって繰り返して遊んでくれそうですね。
集まりの場面で歌ってもよいですし、動画を参考に、子どもを膝に乗せて保育士さんがバス役となりいっしょに倒れることを楽しんでもよいかもしれません。

 

【手遊び歌】スピードを調整してアレンジ簡単♪ うさぎさん

 

 

うさぎの動きを手で表現した、軽快なメロディが人気の手遊びです。
「おみみをうごかすよ」の部分を「ごはんを食べますよ」「お外にいきますよ」などとアレンジして歌うことで、活動の見通しを持つための導入にも使えそうですね。

 

うさぎの手の形ができるようになった2歳児などでは、子どもの作ったうさぎと遊ぶ真似をしてみても面白いかもしれません。

 

動画で紹介しているように、どんどんとスピードを早める演じ方を面白いと感じて注目する子どもも出てきそうですね。
3月などイースターの行事の前にも楽しめそうな手遊びです。

 

かわいい卵は何になる?『コロコロたまご』

 

 

ゆったりとしたメロディで、0歳児や1歳児などの低年齢の子どもが楽しめそうな手遊びです。
手の動きが簡単なので、子どもが真似して遊びやすいかもしれません。

 

1歳児の高月齢から2歳児くらいになると、指を立てて曲げたりくるくると手首を動かしたりといった動きができるようになる子どももいるのではないでしょうか。
手遊びの動きを通して手指の発達にもつながりそうな歌と言えそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

乳児クラスで人気の手遊び歌:夏(6月・7月・8月)

6月・7月・8月に乳児クラスで楽しめそうな夏の手遊びを紹介します。

 

『さかながはねて』アレンジしやすい手遊び歌

 

 

さかなが身体にくっつき、身につける物に変身していく様子が面白い手遊びです。
手を使って、めがねやマスクといった道具に見立てて楽しめるとよいですね。

 

保育士さんの発想次第で、ズボンや靴下、エプロンなどいろいろな物に変身できそうです。
6月など梅雨の時期には、傘や合羽、長靴といった雨具に変身する遊び方も季節を感じられて面白いかもしれません。

 

【手遊び歌】三ツ矢サイダー

 

 

指で数を作りながら遊ぶことができる手遊びです。
炭酸を表現する「ぽぽんぽんぽん」というオノマトペが楽しく、夏らしさを感じられそうです。
リズムが早いため、2歳児くらいから楽しく遊べそうですね。

 

手遊びを行なったあとで、「いただきまーす、ごくごく」とサイダーを飲む真似をしても面白いかもしれません。
「しゅわしゅわしてるね」「つめたーい」などと保育士さんがサイダーの味を表現することで子どもたちもよりイメージを膨らませながら遊べるのではないでしょうか。

 

【手遊び歌】のぼるよコアラ

 

 

どんどん上に登っていったり、下に降りたりといった動きが楽しめる手遊びです。
保育士さんが大げさに背伸びをして登り、降りるときは身体を縮めて低い姿勢になるなどダイナミックに楽しむと子どもたちも面白いと感じられそうですね。

 

積み木やブロックで遊んでいるときなどに歌うことで、歌に合わせて次々に積み上げる楽しさを味わえるかもしれません。

 

【手遊び歌】おおきなたいこ

 

 

夏祭りなどの行事の一環で、和太鼓にふれ合う保育園もあるのではないでしょうか。
たいこの「大きい」と「小さい」の対比が楽しい手遊びです。

 

動画にあるように「おおきなたいこ」では腕をいっぱいに使いながらゆったりとしたペースで歌い、「ちいさなたいこ」では指先でちょんちょんと叩く真似をするなど緩急をつけて演じることで、子どもたちを惹きつけられるかもしれません。

乳児クラスで人気の手遊び歌:秋(9月・10月・11月)

9月・10月・11月に乳児クラスで楽しめそうな秋の手遊びを紹介します。

 

【手遊び歌】おべんとうバス

 

 

10月頃には遠足を計画している保育園もあるかもしれません。おべんとうとバスをモチーフにした人気の手遊びで行事への期待感を高められるとよさそうですね。

 

乳児では指を使って数を作るのは難しい子どもが多いかもしれませんが、ハンドルを持ってバスを運転したり、「ぎゅっぎゅっぎゅ」と腕を振ったりする動きをいっしょに楽しんでみましょう。

 

軽快なリズムにのって楽しめるよう、保育士さんが明るく楽しい気持ちで歌えるとよいかもしれません。

 

【手遊び歌】かみなりどんがやってきた

 

 

秋の天気は変化しやすく、特に9月から10月頃にはよく雨が降ったり嵐がやって来たりすることもあるのではないでしょうか。
雷をモチーフにした手遊びを遊んでみましょう。

 

一本指で楽しめるので、1歳児などでも真似して楽しみやすいかもしれません。
保育士さんの真似をして身体を隠して楽しむことを面白いと感じる子どももいるでしょう。

 

秋の他にも、6月など梅雨の時期に歌っても季節を感じられそうですね。

 

【手遊び歌】ゴリラになりきって歌ってみよう♪くいしんぼうゴリラ

 

 

食欲の秋、たくさんの食べ物に親しめる手遊びを行なってもよいでしょう。
果物の皮をむく動きや、ゴリラのリアクションが面白い手遊びです。

 

保育士さんがゴリラになりきって、本当にバナナやレモンを剥いているかのような動きをすることで、子どもたちの想像力を養うことにつながりそうですね。

 

他にも、「みかんを見つけた、おお甘い」「栗さんを見つけた、おお痛い」などとアレンジを加えるとよりいろんな食べ物に親しむことができるかもしれません。

 

【手遊び歌】大きな栗の木の下で

 

 

10月から11月頃になると散歩の途中などで栗が実っているところを見かけることもあるでしょう。
身体をのびのびと動かして遊べる人気の手遊びを通して秋の自然に親しみましょう。

 

わかりやすい動きを使った手遊びなので、1歳児から楽しめそうです。
0歳児では、保育士さんが子どもの手を握って動かすことで、歌の振りを楽しめるようにするとよいかもしれません。

乳児クラスで人気の手遊び歌:冬(12月・1月・2月)

12月・1月・2月に乳児クラスで楽しめそうな冬の手遊びを紹介します。

 

手遊び歌「サンタさんがやってくる」

 

 

12月のクリスマスの時期に楽しめそうな手遊びです。
ベルやトナカイ、サンタクロースといったモチーフに親しみながら、クリスマスを楽しみに待つ気持ちを味わえるとよいでしょう。

 

クリスマスの絵本や紙芝居を手遊びとあわせて読むと、より理解を深めていけるのではないでしょうか。
クリスマス会などの行事の導入として歌ってもよいかもしれません。

 

【手遊び歌】ぺんぎんさんのやまのぼり

 

 

ぺんぎんやしろくまといった寒いところに住む生き物に親しみながら、1月や2月などの冬の寒い季節に楽しめる手遊びです。

 

子どもの前に立って演じるときは、歌の中にぺんぎんやしろくまを真似る動作を入れてもよいかもしれません。
子どもとのふれ合い遊びとして、保育士さんが子どもの腕をお山に見立てて遊ぶのも面白いでしょう。

 

【手遊び歌】いとまきまき

 

 

シンプルな動きとメロディで、0歳児や1歳児から楽しめそうな手遊びです。
腕をくるくると回す動作は難しいかもしれませんが、保育士さんが楽しそうに演じることで子どももそれを見ながら楽しめるのではないでしょうか。

 

うさぎさんやたぬきさんといった動物を、子どもの名前に変えて歌うと「ぼくの名前を呼んでくれた」と子どもは嬉しくなり、より手遊びに夢中になれるかもしれません。

 

毛糸のマフラーや手袋など、冬らしい小物を作ることで温かみを感じられるとよいですね。

 

【手遊び歌】シンプルに楽しい”カゼ”の歌『ごんべさん』

 

 

1月や2月になると風邪が流行する保育園もあるでしょう。
わらべうたらしいメロディを使った繰り返しの歌詞が面白い手遊びを遊んでみましょう。

 

繰り返しの中で、くしゃみの真似を「くしゅん」から「はくしょん」「はっくしゅーん」などと大げさにしていくと、子どもは面白いと感じるのではないでしょうか。

 

しっぷを貼るという歌詞を「マスクした、ぴたっ」「注射した、ちくん」などとアレンジするのも、さまざまな見立てが楽しめてよいですね。
「ごんべさん」の歌詞を子どもの名前にしても楽しめるかもしれません。

乳児にぴったりな手遊びを取り入れて、子どもといっしょに楽しもう

今回は、乳児クラスで手遊びについてや演じ方のポイントとともに、乳児に人気の手遊びを動画付きで紹介しました。

 

手遊びには子どもの指先の動きやリズム感を養う他に、想像力やコミュニケーションの素地を育んでいくというねらいがあります。
春夏秋冬の季節に合った手遊びやわらべうたを歌うことで、季節の変化や身近なものに親しめそうです。

 

手遊びの動画で練習をして、乳児クラスで子どもといっしょに楽しんでみてくださいね。



遊びを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!