乳児クラスで使える手遊びを探している保育士さんも多いのではないでしょうか。歌を好む子どもも多いようなので、いろいろな手遊びを知っておきたいですよね。今回は保育の導入で使える手遊びや、春夏秋冬それぞれの季節にぴったりなアイデアを紹介します。あわせて、手遊びをするときのねらいや演じ方のポイントも説明します。
Chikala/shutterstock.com
目次
乳児にとっての手遊び
乳児にとっての手遊びには、どんなねらいや効果があるのでしょうか。
また、乳児が手遊びを行なう場面や楽しみ方も紹介します。
手遊びを行なうねらい
乳児クラスで手遊びを行なうときのねらいを説明します。
手指の発達を促し、リズム感を育む
手遊びには指や手首を動かす振りがたくさん含まれている歌が多いでしょう。
手遊びを通して手先や腕を動かすことで、子どもの指先の微細運動を刺激することができそうです。
また、歌の拍子に合わせた動きを行なうことで、リズム感や反射機能を養うことにもつながるでしょう。
想像力を養う
手遊びの振りを通して、果物の皮をむいて食べたり、自分の手をうさぎに見立てたりといった模倣や見立てを楽しむことができるでしょう。
歌の印象や保育士さんの動きや表情からイメージを膨らませ、豊かな想像力を養うことも大切なねらいと言えそうです。
コミュニケーションをとる感覚を育む
乳児クラスでは手遊びを通じて、保育士さんとふれ合い遊びをしたりみんなで歌を楽しんだりするでしょう。
ふれ合いのある手遊びでは、「保育士さんが楽しい手遊びを歌ってくれて嬉しいな」「保育士さんの手が温かくてきもちいいな」と子どもが感じるかもしれません。
手遊びは子どもとの愛着関係を形成するのにぴったりな遊びだといえそうです。
集まりなどの際にみんなで手遊びを楽しむ場面では、友だちといっしょにメロディや動きを共有することで一体感が生まれるのではないでしょうか。
面白い動きでいっしょに笑ったり、同じ動きや歌を楽しんだりという経験を通して、コミュニケーションの感覚を養うことにつながりそうです。
歌を通して身近なものや季節に親しむ
手遊びの中には、季節に合った身近な生き物や食べ物、乗り物や道具などといったモチーフが出てくるものがあります。
また、わらべうたなどでは昔の生活の様子を感じられる歌詞が含まれているものもあるでしょう。
そういった歌詞や振りを通して、身近なものやの名前を覚えたり季節のよさを感じたりするというねらいがあります。
保育士さんといっしょに楽しく手遊びを行なうことで、歌や音楽に親しむ気持ちも育めそうですね。
保育士さんはこのようなねらいがあることを頭に入れておくことで、日常の手遊びが子どもの成長につながるかもしれません。
手遊びを行なう場面
乳児クラスでは、活動の導入、給食の前などの活動の合間、子どもとのふれ合いの中で手遊びを行なう機会があるでしょう。
手遊びには子どもの注意を引いたり、楽しく待てたりといった効果があるのではないでしょうか。
手遊びを通してリズムや歌を共有することで、子どもたちとの間に一体感が生まれ、次の活動や遊びに向かう気持ちを育むことができそうですね。
次は、乳児クラスで手遊びを演じるときのポイントについて見ていきましょう。
乳児向けに手遊びの演じるときのポイント
手遊びを始めてもなかなか子どもが注目しない、楽しんでくれているかわからないといった悩みを持つ保育士さんもいるのではないでしょうか。
ここでは、乳児向けの手遊びの演じ方に関するポイントを紹介します。
保育士自身が楽しんで歌う
保育士さん自身が明るい笑顔で楽しみながら歌うことで、子どもは「なんだか楽しそう」「ぼくもやってみたい」と興味をそそられることもあるでしょう。
子どもたちの前で歌うことに緊張してしまうかもしれませんが、深呼吸をして落ち着いてから行なう、子ども一人ひとりの目を見ながら行なうなどの工夫をすることで、「楽しいよ」「面白いよね」という保育士さんの気持ちが伝わりやすくなるかもしれません。
はっきりと聞き取りやすい声で歌う
子どもが歌のメロディや歌詞が聞き取りやすいように、はっきりと発音することや、ちょうどよい大きさの声を出すことを心がけるとよさそうです。
小さすぎる声では子どもたちに聞こえにくく、大きすぎる声では乳児の子どもたちには威圧感を与えてしまうおそれがあるため、全体にほどよく聞こえる程度の声の大きさを意識するとよいでしょう。
お腹から優しく響くような発声を心がけることで、子どもたちも保育士さんの歌声を心地よく感じるかもしれませんね。
繰り返し行う
乳児クラスでは、何回も繰り返して遊ぶことを面白いと感じる子どももいるのではないでしょうか。
また、手遊びを一度行なっただけでは、覚えていっしょに楽しむ段階までは至らないことも多いでしょう。
手遊びを行なう際は、同じ手遊びを繰り返して行なうことで、動きや歌を覚えて保育士さんの真似をしようとしながら楽しむことができそうです。
子どもたちのお気に入りの手遊びができると、子どもたちの注目を集めたいときに役立つかもしれません。
また、朝の集まりやおやつの前などに決まった手遊びを歌うようにすると、生活のリズムを整えたり活動の見通しを持ったりすることにつながるのではないでしょうか。
子どもが親しみやすい手遊びを選ぶ
0歳児や1歳児の低月齢の子どもの場合は、わらべうたを元にしているなど簡単なメロディの手遊びを行なうとよさそうです。
簡単なメロディから慣れていくことで、子どもたちも歌に親しみを持ちやすいかもしれません。
また、子どもが気に入っているモチーフやリズムのある手遊びを行なうことで、楽しく手遊びをすることにつながるでしょう。
子どもが楽しんでいる姿を大切にする
0歳児や1歳児などでは、最初のうちはいっしょに歌うことは難しい頃でしょう。
保育士さんがやっていることが気になると、歌や手の動きに興味を持ってじっと見てくれるかもしれません。
慣れてくるといっしょに身体を揺らしたり、手や腕を少しずつ動かしたりと保育士さんの真似を楽しめるようになるのではないでしょうか。
乳児クラスの手遊びでは、完璧に手遊びを真似することを目指すのではなく、子ども自身が保育士さんを見たり自分でやってみたりと自分なりに楽しむ姿を大切にしていけるとよいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育の導入に活用できる乳児向けの手遊び
乳児クラスで導入として楽しめそうな手遊びを紹介します。
導入の定番手遊び『はじまるよ』
「何が始まるんだろう?」と子どもの興味を引けそうな手遊びです。
手を叩くリズムで楽しい雰囲気を感じられるとともに、指を使ってなりきる動きで数への興味や手先の発達を促せそうです。
動画内の「5と5でとりさんだよ」の部分では、「5と5で手はおひざ」と歌ってもよいでしょう。
保育士さんが静かな声を出すと子どももつられて落ち着き、自然と話を聞く雰囲気が整うかもしれません。
手遊び歌「あさのうた」
朝の集まりなどの導入にぴったりな手遊びです。朝の挨拶に親しみを持つとともに、保育園に来たという一日の始まりを感じられそうです。
お花や小鳥といったかわいらしいモチーフを通して、明るい朝のイメージを感じられるよう笑顔で歌うとよいかもしれません。
シンプルで簡単な手の動きなので、0歳児や1歳児など低年齢の子どもでも真似して楽しめそうですね。
手遊び歌「ミッキーマウスマーチ」
子どもに人気のミッキーマウスを題材にした手遊びです。
たくさんのキャラクターになりきる楽しさが味わえそうですね。
導入として行なう際は、最後に「手はおひざ」などと付け加えるのもよいかもしれません。
リズムに乗って明るく歌うことで子どもたちもつられて楽しい気持ちになれそうです。
子どもに大人気の手遊び歌♪「はたらくくるま」
いろいろな車の名前が出てくるため、乗り物の好きな子どもが喜んでくれそうな手遊びです。
乗り物好きな子どもの興味を惹きつけたい時に歌うとよいかもしれません。また、散歩に行く前などに歌うことで、道中ですれ違った車に関心を持つことにつながりそうですね。
車の名前や働きについても知れるため、車の絵本などを読む前に導入として歌ってもよさそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録乳児クラスで人気の手遊び歌:春(3月・4月・5月)
3月・4月・5月に乳児クラスで楽しめそうな春の手遊びを紹介します。
【手遊び歌】まぁるいたまご
ゆったりとしたリズムにのって楽しめる手遊びです。
「まあるい」「ちいさい」「おおきな」とたまごの特徴によって出てくる生き物が変化していくことが面白いと感じる子どももいるでしょう。
優しくなだらかなメロディなので、0歳児でも安心して歌を聞くことができそうです。
4月になり新学期が始まる春、新しいクラスで歌うことで、子どもたちもほっと落ち着いて楽しめるのではないでしょうか。
【大人気!手遊び歌】バスにのって
3月や4月などには春の遠足を予定している保育園もあるのではないでしょうか。
バスに乗ってお出かけすることに期待感を持てるような手遊びをやってみましょう。
「キキーッ」と右や左に倒れる動作が面白いと感じ、夢中になって繰り返して遊んでくれそうですね。
集まりの場面で歌ってもよいですし、動画を参考に、子どもを膝に乗せて保育士さんがバス役となりいっしょに倒れることを楽しんでもよいかもしれません。
【手遊び歌】スピードを調整してアレンジ簡単♪ うさぎさん
うさぎの動きを手で表現した、軽快なメロディが人気の手遊びです。
「おみみをうごかすよ」の部分を「ごはんを食べますよ」「お外にいきますよ」などとアレンジして歌うことで、活動の見通しを持つための導入にも使えそうですね。
うさぎの手の形ができるようになった2歳児などでは、子どもの作ったうさぎと遊ぶ真似をしてみても面白いかもしれません。
動画で紹介しているように、どんどんとスピードを早める演じ方を面白いと感じて注目する子どもも出てきそうですね。
3月などイースターの行事の前にも楽しめそうな手遊びです。
かわいい卵は何になる?『コロコロたまご』
ゆったりとしたメロディで、0歳児や1歳児などの低年齢の子どもが楽しめそうな手遊びです。
手の動きが簡単なので、子どもが真似して遊びやすいかもしれません。
1歳児の高月齢から2歳児くらいになると、指を立てて曲げたりくるくると手首を動かしたりといった動きができるようになる子どももいるのではないでしょうか。
手遊びの動きを通して手指の発達にもつながりそうな歌と言えそうですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
乳児クラスで人気の手遊び歌:夏(6月・7月・8月)
6月・7月・8月に乳児クラスで楽しめそうな夏の手遊びを紹介します。
『さかながはねて』アレンジしやすい手遊び歌
さかなが身体にくっつき、身につける物に変身していく様子が面白い手遊びです。
手を使って、めがねやマスクといった道具に見立てて楽しめるとよいですね。
保育士さんの発想次第で、ズボンや靴下、エプロンなどいろいろな物に変身できそうです。
6月など梅雨の時期には、傘や合羽、長靴といった雨具に変身する遊び方も季節を感じられて面白いかもしれません。
【手遊び歌】三ツ矢サイダー
指で数を作りながら遊ぶことができる手遊びです。
炭酸を表現する「ぽぽんぽんぽん」というオノマトペが楽しく、夏らしさを感じられそうです。
リズムが早いため、2歳児くらいから楽しく遊べそうですね。
手遊びを行なったあとで、「いただきまーす、ごくごく」とサイダーを飲む真似をしても面白いかもしれません。
「しゅわしゅわしてるね」「つめたーい」などと保育士さんがサイダーの味を表現することで子どもたちもよりイメージを膨らませながら遊べるのではないでしょうか。
【手遊び歌】のぼるよコアラ
どんどん上に登っていったり、下に降りたりといった動きが楽しめる手遊びです。
保育士さんが大げさに背伸びをして登り、降りるときは身体を縮めて低い姿勢になるなどダイナミックに楽しむと子どもたちも面白いと感じられそうですね。
積み木やブロックで遊んでいるときなどに歌うことで、歌に合わせて次々に積み上げる楽しさを味わえるかもしれません。
【手遊び歌】おおきなたいこ
夏祭りなどの行事の一環で、和太鼓にふれ合う保育園もあるのではないでしょうか。
たいこの「大きい」と「小さい」の対比が楽しい手遊びです。
動画にあるように「おおきなたいこ」では腕をいっぱいに使いながらゆったりとしたペースで歌い、「ちいさなたいこ」では指先でちょんちょんと叩く真似をするなど緩急をつけて演じることで、子どもたちを惹きつけられるかもしれません。
乳児クラスで人気の手遊び歌:秋(9月・10月・11月)
9月・10月・11月に乳児クラスで楽しめそうな秋の手遊びを紹介します。
【手遊び歌】おべんとうバス
10月頃には遠足を計画している保育園もあるかもしれません。おべんとうとバスをモチーフにした人気の手遊びで行事への期待感を高められるとよさそうですね。
乳児では指を使って数を作るのは難しい子どもが多いかもしれませんが、ハンドルを持ってバスを運転したり、「ぎゅっぎゅっぎゅ」と腕を振ったりする動きをいっしょに楽しんでみましょう。
軽快なリズムにのって楽しめるよう、保育士さんが明るく楽しい気持ちで歌えるとよいかもしれません。
【手遊び歌】かみなりどんがやってきた
秋の天気は変化しやすく、特に9月から10月頃にはよく雨が降ったり嵐がやって来たりすることもあるのではないでしょうか。
雷をモチーフにした手遊びを遊んでみましょう。
一本指で楽しめるので、1歳児などでも真似して楽しみやすいかもしれません。
保育士さんの真似をして身体を隠して楽しむことを面白いと感じる子どももいるでしょう。
秋の他にも、6月など梅雨の時期に歌っても季節を感じられそうですね。
【手遊び歌】ゴリラになりきって歌ってみよう♪くいしんぼうゴリラ
食欲の秋、たくさんの食べ物に親しめる手遊びを行なってもよいでしょう。
果物の皮をむく動きや、ゴリラのリアクションが面白い手遊びです。
保育士さんがゴリラになりきって、本当にバナナやレモンを剥いているかのような動きをすることで、子どもたちの想像力を養うことにつながりそうですね。
他にも、「みかんを見つけた、おお甘い」「栗さんを見つけた、おお痛い」などとアレンジを加えるとよりいろんな食べ物に親しむことができるかもしれません。
【手遊び歌】大きな栗の木の下で
10月から11月頃になると散歩の途中などで栗が実っているところを見かけることもあるでしょう。
身体をのびのびと動かして遊べる人気の手遊びを通して秋の自然に親しみましょう。
わかりやすい動きを使った手遊びなので、1歳児から楽しめそうです。
0歳児では、保育士さんが子どもの手を握って動かすことで、歌の振りを楽しめるようにするとよいかもしれません。
乳児クラスで人気の手遊び歌:冬(12月・1月・2月)
12月・1月・2月に乳児クラスで楽しめそうな冬の手遊びを紹介します。
手遊び歌「サンタさんがやってくる」
12月のクリスマスの時期に楽しめそうな手遊びです。
ベルやトナカイ、サンタクロースといったモチーフに親しみながら、クリスマスを楽しみに待つ気持ちを味わえるとよいでしょう。
クリスマスの絵本や紙芝居を手遊びとあわせて読むと、より理解を深めていけるのではないでしょうか。
クリスマス会などの行事の導入として歌ってもよいかもしれません。
【手遊び歌】ぺんぎんさんのやまのぼり
ぺんぎんやしろくまといった寒いところに住む生き物に親しみながら、1月や2月などの冬の寒い季節に楽しめる手遊びです。
子どもの前に立って演じるときは、歌の中にぺんぎんやしろくまを真似る動作を入れてもよいかもしれません。
子どもとのふれ合い遊びとして、保育士さんが子どもの腕をお山に見立てて遊ぶのも面白いでしょう。
【手遊び歌】いとまきまき
シンプルな動きとメロディで、0歳児や1歳児から楽しめそうな手遊びです。
腕をくるくると回す動作は難しいかもしれませんが、保育士さんが楽しそうに演じることで子どももそれを見ながら楽しめるのではないでしょうか。
うさぎさんやたぬきさんといった動物を、子どもの名前に変えて歌うと「ぼくの名前を呼んでくれた」と子どもは嬉しくなり、より手遊びに夢中になれるかもしれません。
毛糸のマフラーや手袋など、冬らしい小物を作ることで温かみを感じられるとよいですね。
【手遊び歌】シンプルに楽しい”カゼ”の歌『ごんべさん』
1月や2月になると風邪が流行する保育園もあるでしょう。
わらべうたらしいメロディを使った繰り返しの歌詞が面白い手遊びを遊んでみましょう。
繰り返しの中で、くしゃみの真似を「くしゅん」から「はくしょん」「はっくしゅーん」などと大げさにしていくと、子どもは面白いと感じるのではないでしょうか。
しっぷを貼るという歌詞を「マスクした、ぴたっ」「注射した、ちくん」などとアレンジするのも、さまざまな見立てが楽しめてよいですね。
「ごんべさん」の歌詞を子どもの名前にしても楽しめるかもしれません。
乳児にぴったりな手遊びを取り入れて、子どもといっしょに楽しもう
今回は、乳児クラスで手遊びについてや演じ方のポイントとともに、乳児に人気の手遊びを動画付きで紹介しました。
手遊びには子どもの指先の動きやリズム感を養う他に、想像力やコミュニケーションの素地を育んでいくというねらいがあります。
春夏秋冬の季節に合った手遊びやわらべうたを歌うことで、季節の変化や身近なものに親しめそうです。
手遊びの動画で練習をして、乳児クラスで子どもといっしょに楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!