敬老の日にぴったりな、5歳児向けの製作遊びについて知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、敬老の日に向けて5歳児が作れる、プレゼントや手作りおもちゃ、共同制作のアイデアをまとめました。おじいちゃんやおばあちゃんといっしょに作ったり、製作したあとに遊んだりして交流行事を楽しんでみてくださいね。
Tatyana O/shutterstock.com
目次
敬老の日に向けた5歳児の製作遊び
2021年の敬老の日は9月21日です。
保育園や幼稚園でも、敬老の日に向けて交流行事を行ったり、製作したものをプレゼントしたりして行事に親しみを持つのではないでしょうか。
敬老の日に向けた製作遊びのねらいには、以下のようなものが挙げられます。
- プレゼントやいっしょに遊ぶおもちゃの製作を通して、お年寄りへの感謝の気持ちや親しみを持つ。
- いっしょに製作遊びを行ない、お年寄りと交流を深め尊敬の気持ちを感じる。
5歳児が敬老の日に向けて製作を行なう際は、ただ作るのではなく、身近なお年寄りについて子どもたちに質問する、地域のお年寄りとのふれあいの場面を思い出すといった活動を入れ込むことで、よりお年寄りへの親しみや感謝の気持ちが湧きやすくなりそうです。
5歳児向けの敬老の日の製作:プレゼント編
敬老の日にお年寄りにプレゼントするのにぴったりな、5歳児向けの製作アイデアを紹介します。
プレゼントに折って渡そう♪折り紙で作る花束
用意するもの
- 折り紙(花びら用) 1枚
- 折り紙(お花の真ん中用) 1/4サイズ 1枚
- 折り紙(茎用) 1枚
- 画用紙 1枚
- のり
作り方
【お花】
1.折り紙を裏返して2回半分に折り、開きます。
2.折り目と折り紙の端を合わせて折り、開きます。
3.4つの角を、中心に向かって折ります。
4.1/4サイズの折り紙を、折り目に合わせて中心に置きます。
5.(4)を覆うように端に合わせて折ります。
6.裏返して端を中央に向かって折ります。
7.4つの角を折ってできあがりです。
【葉っぱ】
1.折り紙を半分に折って折り目を付けます。
2.折り目に向かって折ります。
3.縦にして半分に折って開きます。
4.折った部分の袋を開いてつぶします。
5.片側を中心の線で縦に半分に折り返します。
6.反対側も(5)を繰り返します。
7.花にのりでくっつけてできあがりです。
【花束】
1.花をたくさん作ります。
2.画用紙の上に花を並べてのり付けします。
3.包むように両端を折り返してできあがりです。
ポイント
折るときは、ゆっくりと説明しながら進めていくようにするとよいでしょう。
折り方の見本があるとわかりやすいかもしれません。
花と葉っぱは、子どもが自由な色の組み合わせで作れるようにしてもよいかもしれませんね。
松ぼっくりの首飾り
用意するもの
- 毛糸 1m
- 松ぼっくり 1個
- ストロー 数本
- ハサミ
作り方
1.松ぼっくりを毛糸に結びます。松ぼっくりが中心となるように調整します。
2.ストローをビーズ状にカットします。
3.毛糸にストローを通していきます。
4.通し終わったら糸を結んでできあがりです。
ポイント
製作遊びの前に、子どもたちといっしょに園庭や公園に松ぼっくり探しに行くとよいでしょう。
「自分が見つけた松ぼっくりだ」という思いから、より愛着を持ってプレゼント製作ができそうですね。
この製作は楽しめる目安を5歳児としていますが、太めのストローを使用すれば3歳児くらいからでもスムーズに毛糸に通せるようになるので作りやすいかもしれません。
もみじリースで園を秋色に染めてみよう
用意するもの
- 折り紙 <li紙皿>
- はさみ
- のり
ポイント
折り紙に折り目を付けるところと、葉っぱの形に切るところは難しいと感じる子どもが多いかもしれません。
子どもが見比べながら作れるように、テーブルに見本を用意しておいたり、最初の1枚は保育士さんが書いたカット線に沿って切れるようにしたりといった配慮をすると作りやすいかもしれませんね。
ラミネートを使って思い出の季節を残そう♪
用意するもの
- 落ち葉
- ラミネートフィルム(貼り付けるタイプ) 1枚
- はさみ
- 穴あけパンチ
- リボン
作り方
1.ラミネートフィルムの、のりがついている面に落ち葉を並べます。
2.カバー用のフィルムを貼り、気泡ができないよう押さえます。
3.ハサミで葉っぱの形に切り取ります。
4.穴あけパンチでリボンを通す穴を開けます。
5.穴にリボンを結んでできあがりです。
ポイント
いろいろな色や形の葉があると、配置や組み合わせを考えられそうですね。
子どもがかいた絵やメッセージカードなどをいっしょに挟むとより気持ちが伝わるプレゼントになるかもしれません。
戸外で拾った葉っぱを集めて、葉っぱの種類を確かめながら作っていくと植物への理解を深めるきっかけにもなるのではないでしょうか。
食品トレーに貼り付けてプリントしてみよう♪プリントマシーン
用意するもの
- 食品トレー 2枚
- 枯れ葉 適量
- 絵の具 適量
- 画用紙 1枚
- セロハンテープ
- 接着剤
作り方
1.セロハンテープで食品トレーを貼り合わせます。
2.接着剤で落ち葉を貼りつけます。
3.落ち葉に絵の具を塗ります。
4.画用紙を反対側の食品トレーにセットします。
5.画用紙を挟みこむと、落ち葉がプリントされてできあがりです。
ポイント
絵の具を塗る量が多いとうまく落ち葉の葉脈がプリントされないため、子どもが適切な塗り方に気がつくような声かけができるとよさそうです。
白い画用紙だけでなく、黒や水色といった色画用紙にプリントしてもきれいな作品になるかもしれません。
プリントした作品を使って、メッセージカードを作ったり額縁に入れたりしても喜んでもらえそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
5歳児向けの敬老の日の製作:手作りおもちゃ編
ikuyan/shutterstock.com
敬老の日にお年寄りといっしょに遊ぶことができる、手作りおもちゃの製作アイデアを紹介します。
音が出る手作りおもちゃ
音が出る手作りおもちゃを使って、お年寄りといっしょにリズム遊びやダンスなどの活動ができそうです。
活動内容は、子どもたちが事前に作ったものをお年寄りに使ってもらったり、お年寄りといっしょに製作遊びから楽しんだりするのもよさそうですね。
昔懐かしい工作楽器♪でんでん太鼓
<用意するもの>
- チーズの容器 1個
- ボタン 2個
- タコ糸 15cm 2本
- 割りばし
- 折り紙
- ノリ
- セロハンテープ
- ハサミ
- キリ
<作り方>
1.チーズの容器に折り紙などを貼って装飾をします。
2.容器の両端にひもを通すための穴を開けます。
3.ボタンにひもを通して結びます。
4.ひもを容器の穴に通し、内側で結んでセロハンテープで留めます。
5.容器のふたをしてセロハンテープで留めます。
6.容器の下の部分に穴を開け、割りばしを入れます。
7.割りばしを固定して、できあがりです。
<ポイント>
伝統的な玩具作りを通して、お年寄りが親しんできた昔の文化にふれるきっかけとなるでしょう。
保育士さんが、活動の前に装飾のための折り紙を切っておく、容器に穴を開けておくなどの準備をしておくと、スムーズに製作が進みそうですね。
ボタンの大きさを変えたり、鈴を付けたりして、アレンジを加えながらいろいろな音色を味わっていきましょう。
手作り楽器で色んな音を楽しむ シャカシャカマラカス
<用意するもの>
- ペットボトル2本
- ビーズやおはじき
- マスキングテープ
- 紐
<作り方>
1.ビーズやおはじきを中に入れます。
2.紐で2本のペットボトルを結びます。
3.飾りつけをしてできあがりです。
<ポイント>
ビーズやおはじきを入れすぎると、音色が変わってしまったり、重くなりすぎたりするので、入れる量に気をつける必要がありそうです。
季節に合わせて、どんぐりや木の実、小豆などを中に入れてもよいかもしれません。
それぞれの材料での音色の違いを味わえるとよさそうですね。
音の違いについて話したり、優しい音色を感じたりすることでお年寄りとの交流がより楽しい時間になるかもしれません。
牛乳パックを切るだけで簡単カスタネットの作り方
<用意するもの>
- 牛乳パック 1面
- ペットボトルキャップ 2個
- ハサミ
- セロハンテープ
- 両面テープ
牛乳パックは保育士さんが展開し、1面ずつに切っておくと作りやすいかもしれません。
<作り方>
1.牛乳パックの口の部分を切り落とします。
2.縦半分にカットします。
3.真ん中にペットボトルキャップを置いてセロハンテープで固定します。
4.牛乳パックの両端を両面テープで固定します。
5.飾りつけをしてできあがりです。
<ポイント>
カチカチという軽快な音で、お年寄りといっしょに合奏やリズム遊びが楽しめるおもちゃです。
牛乳アレルギーの子どもがいるクラスでは、安全に製作できるようにジュースなどのパックで代用するのがよさそうですね。
マスキングテープやシールを使って飾りつけを楽しめそうです。
絵をかく場合は、インクがはじかれない油性ペンを使用するのがよいかもしれませんね。
伝承遊びが楽しめる手作りおもちゃ
昔から親しまれてきた手作りおもちゃを紹介します。
伝承遊びの思い出や遊び方について、お年寄りと話をするのもよいかもしれません。
まわして楽しい!ダンボールで作るコマ
<用意するもの>
- ダンボール
- つまようじ
- マスキングテープ
- 接着剤
- はさみ
ダンボールを切るのには少し力が必要なので、保育士さんが事前に切っておくのがよいかもしれません。
手ごろなダンボールがない場合、帯状に折ったチラシでも代用できそうですね。
<ポイント>
接着剤が乾くまで、風通しのよいところに保管しておくのがよさそうです。
乾かしたあとに飾りつけを行なうというように活動を計画すると、スムーズに作れそうですね。
3歳児から4歳児にこの製作を取り入れる場合は、つまようじの使用が危険なので、割りばしなどで代用してもよいかもしれません。
うまくバランスとれるかな?どんぐりやじろべぇ
<用意するもの>
- どんぐり 数個
- 竹串 2本
- 電子レンジ
- キリ
- 接着剤
保育士さんが事前にどんぐりを湯煎しておくとスムーズに活動できるでしょう。
<ポイント>
ペットボトルや積み木などを土台にして遊びましょう。
遊ぶときは、バランスを保つコツをお年寄りといっしょに相談する時間を取るとよいですね。
どんぐりは一つひとつ形や大きさが違うので、バランスのよいどんぐりを探して作ると楽しいかもしれません。
両端につけるどんぐりの重さを同じにするとよいことから、量の感覚ややじろべえの仕組みに興味を持てるとよいですね。
どんぐりや木の実などを集めて作ろう♪ヨーヨー
<用意するもの>
- おわん型カップ 2個
- 千枚通し
- 輪ゴム 3個
- 鈴・木の実など
- 割りばし 3cmに切ったもの
- テープ
- ビニールテープ
- セロハンテープ
<作り方>
1.おわん型カップを装飾します。
2.片方のカップの底に千枚通しで穴を開けます。
3.輪ゴムを結ってつなげます。
4.輪ゴムの片端に割りばしを結びます。
5.カップの内側に割りばしがくるよう穴に通します。
6.鈴・木の実などをカップに入れて、カップをセロハンテープで貼り合わせます。
7.ビニールテープで固定してできあがりです。
千枚通しを使って穴をあける工程は保育士さんが行なうと安全ですね。
穴を補強するために、内側にビニールテープなどを貼ってから穴を開けるとよいかもしれません。
<ポイント>
円形のカップの装飾には、絵の具やシールなどの方法がやりやすいかもしれません。
3歳児や4歳児では、輪ゴムの結い方が難しい子どももいるかもしれないので保育士さんが補助するとよいでしょう。
5歳児では得意な子どもに教えてもらうというやり方もよさそうですね。
【工作あそび】紙コップでけん玉を作ってみよう!
<用意するもの>
- 紙コップ
- トイレットペーパーの芯
- 折り紙
- 画用紙
- タコ糸
- ビニールテープ
- セロハンテープ
- はさみ
<ポイント>
本物のけん玉よりも玉を入れるのが簡単なので、初めてけん玉にふれる子どもでも楽しめそうです。
お年寄りにけん玉のコツや技を聞いてみてもよいかもしれませんね。
トイレットペーパーの固定には両面テープなどを使用すると丈夫になりそうですね。
立体の装飾が難しい場合は、折り紙をちぎって貼り絵にしたり、シールやテープで装飾したりすると簡単かもしれません。
ゲーム性のある手作りおもちゃ
ゲーム性のある遊び方で、お年寄りといっしょに楽しめる手作りおもちゃの製作アイデアを紹介します。
トイレットペーパーの芯でゲーム工作
<用意するもの>
- ダンボール
- トイレットペーパーの芯 数本
- 画用紙や折り紙
- ボール
- ペン
- はさみ
- のり
<ポイント>
ボールの動きを制御することで、物理的な法則性やバランス感覚を養えそうな遊びですね。
トイレットペーパーの芯に数字を書き込む際には、丸シールなどにあらかじめ数字を書き、それを貼りつけるといったやり方が簡単でしょう。
お年寄りとチームになって、得点を競い合っても楽しめそうですね。
たくさん釣れるかな?マグネットとカプセルで釣りゲーム♪
<用意するもの>
(1)おさかな
- カプセル 1個
- クリップ 1個
- カラーフィルム 1枚
- テープや画用紙
(2)たこさん
- トイレットペーパーの芯 1本
- クリップ 1個 <liセロハンテープ>
- マジック
(3)釣り道具
- 釣り針を描いた台紙 1枚
- タコ糸 1m
- 磁石 1個
- テープ
- 割りばし 1本
<作り方>
(1)おさかな
1.クリップをカプセルに貼りつけます。
2.カラーフィルムを丸めてカプセルの中に入れ、ふたをします。
3.テープや画用紙で飾りつけをしてできあがりです。
(2)たこさん
1.トイレットペーパーの芯にクリップを挟み、セロハンテープで固定します。
2.反対側に8か所の切り込みを入れます。
3.切り込みに鉛筆などを巻きつけてカールさせます。
4.色をつけてできあがりです。
(3)釣り道具
1.台紙にタコ糸の端と磁石をのせ、セロハンテープで固定します。
2.割りばしにタコ糸の端を結んでできあがりです。
<ポイント>
さかなのカプセルの中には、折り紙やスパンコールなどを入れてもきれいに仕上がりそうです。
ヒレやしっぽなどについても、さまざまな色を用意して子どもの自由な発想で貼りつけられるとよいかもしれません。
さかなやたこが重くなると、磁石で釣りあげられなくなるので注意する必要がありそうです。
【工作あそび】紙コップと乾電池で走りまわるトコトコねずみ工作
<用意するもの>
- 紙コップ
- 画用紙(水色や灰色)
- 折り紙(桃色)
- 乾電池(単三)
- 輪ゴム 3本
- はさみ
- セロハンテープ
- ペンなど
<ポイント>
トコトコと本当に生きているかのような動きが面白い製作で、4歳児頃から楽しめるでしょう。
コースを作ってレースをしたり、相撲をしたりといった楽しみ方ができそうですね。
うさぎやねこなど、他の動物の顔のパーツを作っても個性が表せて面白いかもしれません。
保育士さんは動物のパーツを用意しておく、輪ゴムと乾電池のセットを補助するなどの配慮をしてもよいかもしれません。
傘用ビニール袋が空をスイスイ『とびうおロケット』
<用意するもの>
- 傘用ビニール袋
- マーカー
- 画用紙
- 両面テープ
- スズランテープ
- ハサミ
<作り方>
1.傘用ビニール袋の底側に顔を描きます。
2.空気を入れて膨らませます。
3.画用紙に胸ビレと背ビレを描いて切り取ります。
4.両面テープでヒレを貼りつけます。
5.尾ビレを作ってできあがりです。
<ポイント>
投げるとスイーッと進む姿がトビウオらしさを感じられそうですね。
トビウオについて図鑑や写真で調べる機会を作ると、よりイメージが湧きやすいかもしれませんね。
空気を入れて、ビニールを縛るところは保育士さんが行なうとスムーズに製作が進むでしょう。
3歳児や4歳児でも、ヒレのパーツを保育士さんが用意しておくことで簡単に作ることができそうです。
5歳児向けの敬老の日の製作:共同制作編
敬老の日の交流行事などで、お年寄りといっしょに作る過程を楽しめる製作アイデアを紹介します。
【工作あそび】美しい色合いを表現。コーヒーフィルターで作るイチョウ
用意するもの
- コーヒーフィルター
- 黄色の絵の具
- 赤色の絵の具
- ホッチキス
ポイント
まるで自然の中にあるようなグラデーションの色合いを楽しめそうです。
色が混ざりあっていく面白さをお年寄りと共有してみましょう。
また、折り方がわかるように見本を見せながら確認していくと上手に作ることができるかもしれません。
手が汚れるのが心配な場合は、割りばしやトングを使用して色付けしてみてくださいね。
牛乳パックと集めたどんぐりでケーキ職人♪
用意するもの
- 牛乳パック 1枚
- どんぐり 適量
- ハサミ
- 鉛筆
- 両面テープ
- 折り紙
- 接着剤
作り方
1.牛乳パックの3面を使い、幅5cmの帯状にカットします。
2.両面テープを貼り、帯の端をくっつけます。
3.(1)で残った面を使い、底辺5cmの二等辺三角形を切り取ります。
4.(2)の上面と底に貼りつけます。
5.折り紙などで飾りつけます。
6.接着剤を使ってどんぐりを貼りつけます。
7.飾りつけをしてできあがりです。
ポイント
ケーキの土台は、空き箱やプリンカップなどでも代用できるでしょう。
接着剤を生クリームに見立てて絞ったり、ビーズやモールを用いて飾りつけをしたりしてもよさそうですね。
「いつもありがとう」などのメッセージを書いたプレートをつけて、プレゼントにするのも喜ばれるかもしれません。
【お絵かき】絵の具でなぞって浮かび上がる♪ ろうそくのはじき絵
用意するもの
- ろうそく(白色)
- 水彩絵の具
- 水
- 絵の具筆
- 画用紙
作り方
1.画用紙にろうそくで好きな絵を描きます。
2.絵の具を多めの水で溶きます。
3.上から絵の具を塗り、絵が浮かび上がってくればできあがりです。
ポイント
絵が浮き上がる感動をいっしょに味わうことで、親しみが深まりそうですね。
絵の具を溶く水の量を調節し、ろうそくが最もきれいに浮かび上がる割合を見つけておくとよさそうです。
絵をかく力が弱いと、ろうそくがうまく画用紙に付かずにはじきにくくなってしまうため、保育士さんが補助するとよいかもしれません。
ビー玉で不思議な模様を描いてみよう♪ビー玉アート
用意するもの
- ティッシュ箱 1個
- ハガキサイズの画用紙(10cm×14.8cm) 1枚
- 絵の具(好きな色)
- ビー玉 3~4個
- ハサミ
- ゴム手袋
ポイント
ビー玉を転がしてできた偶然の模様を楽しめる製作ですね。
ティッシュ箱の代わりに、料理用バットなどを使用してもよいかもしれません。
完成したアートを、カードや写真フレームなどに応用しても楽しそうですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
敬老の日に向けた製作を5歳児と楽しもう
今回は5歳児が楽しめる敬老の日向けの製作アイデアを紹介しました。
製作遊びを通して、お年寄りと交流を深めたり、お年寄りに親しみや感謝の気持ちを感じたりといったねらいを達成できるとよさそうです。
プレゼントの製作では、子どもたちの気持ちがこもるような工夫や援助ができるとよいですね。
いっしょに遊べるおもちゃの製作やお年寄りと協力して行なう製作では、作品を通してお年寄りと交流を深めたり、楽しい時間を共有したりして、お年寄りに親しみを持つきっかけを作っていきましょう。
敬老の日にぴったりな製作アイデアを参考にして、5歳児の製作遊びに活かしてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!