保育園でできる牛乳パックを使ったハロウィン製作。お菓子入れやバックなどのアイデア

秋になるとハロウィンにちなんだ製作を行う保育園もあるでしょう。牛乳パックを使った製作は丈夫な仕上がりになるので、子どもが遊びで使えるようなものにも適しているかもしれません。今回はお菓子入れやバックなど、牛乳パックをリメイクして楽しく作れるアイデアをまとめました。ハロウィンで使うと気分が盛り上がりそうですね。


ハロウィン

Maglara/shutterstock.com

 

ハロウィンのモチーフといえば?

秋が深まると、10月31日のハロウィンにちなんだ製作を楽しむことが恒例となっている保育園もあるでしょう。

 

ハロウィンの原点はヨーロッパの古代ケルト人。もともとは善い霊を招いて死者の魂を鎮め、秋の収穫を祝う収穫祭だったようです。近年日本においてもハロウィンが定着してきましたが、宗教行事的な背景はなく仮装やパーティーなどを楽しむ日となっています。

 

ハロウィンにちなんだモチーフにはいろいろありますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか。順にみていきましょう。

 

かぼちゃ

 

ハロウィンにかぼちゃが使われているのは、ハロウィンがアメリカに伝わった際に収穫量の多いかぼちゃを用いていたことが起源になっているようです。

 

ハロウィンは日本のお盆に似た風習がありますが、先祖の霊とともに悪霊も帰ってくるという考えのようですね。そのため悪霊を追い払うためにかぼちゃを魔除けとして使っていたそうです。

 

ジャックオーランタン

 

かぼちゃのお化けとして知られるジャックオーランタンは、ヨーロッパに伝わる昔話の登場人物ジャックが由来です。悪魔をも騙す悪い男ジャックがあの世とこの世の狭間をさまよい、「提灯ジャック」いわゆるジャックオーランタンになってしまいました。

 

ジャックオーランタンのともしびが、悪霊を追い払う力があるといわれているようです。

 

魔女

 

ケルト人にとって魔女は、死人の魂が魔女の釜に入ると信じられており、老婦人や母なる地球を意味していました。魔女は叡智のシンボルとされていたようです。

 

ハロウィンが古代ケルト人より広まったことから、ハロウィンといえば魔女というイメージに繋がったそうです。

 

黒猫

 

ハロウィンでよく登場する黒猫は、魔女の使いだと考えられていたようです。黒猫は邪悪とみなされ、魔女裁判で罰せられたこともあったとのこと。黒猫は魔女狩りや生贄として何匹も殺されていたそうです。

 

こうもりやクモ、ふくろうなども黒猫同様に魔女の使いと信じられていたため、ハロウィンでは魔女といっしょに使われるようになったようですね。

 

オレンジと黒

 

ハロウィンの色として定着しているオレンジはかぼちゃの色で、黒は魔女の色だと思っている人も多いのではないでしょうか。

 

実はハロウィンでよく使われているオレンジには収穫、黒には冬の夜などの意味があるようです。

乳児向け(0歳児、1歳児、2歳児)の牛乳パックを使ったハロウィン製作


ハロウィン 菓子

RomanWhale studio/shutterstock.com

 

ここからは牛乳パックを使って簡単に作れるハロウィン製作のアイデアを紹介します。

 

まずは、乳児クラス向けのお菓子入れやハロウィンバックなどの製作アイデアを見ていきましょう。

 

オレンジ色のお散歩バック

 

ハロウィンらしくアレンジしたバックを作ってお散歩をしましょう。

用意するもの

  • 牛乳パック 1本
  • マジックテープ 2枚
  • PEテープ
  • はさみ
  • キリ
  • 絵の具(オレンジ色)
  • シール(ハロウィンモチーフ)
  • 手拭きタオル
  • 新聞紙

 

あらかじめ保育士さんは牛乳パックでバッグを作っておきます。

絵の具の濃度を調整し、机が汚れないよう新聞紙も敷いておきましょう。

作り方

1.牛乳パックのバックをフィンガーペインティングでオレンジ色に塗ります。

2.(1)が乾いたらハロウィンモチーフのシールを貼ります。

3.仕上げに保育士さんがPEテープを側面に通すとできあがりです。

製作のポイント

フィンガーペインティングは0歳から楽しめる遊びです。牛乳パックで作ったバックに好きな色を塗って、オリジナルのバックを作りましょう。

 

ハロウィンで配られたお菓子を入れたり、秋の散歩で見つけた松ぼっくりやどんぐりなどを入れたりして遊べます。

 

この製作は、牛乳パックを使ったお散歩バックの作り方をもとに紹介しています。くわしい作り方は以下を参考にしてみてくださいね。

 

参考動画:「牛乳パックでお散歩バック♪/保育士バンク!」

 

ジャックオーランタンのお菓子入れ

 

ジャックオーランタンにアレンジをしてお菓子入れを作ってみましょう。

用意するもの

  • 牛乳パック
  • 画用紙(黒、オレンジなど)
  • マジックテープ
  • PEテープ
  • パンチ
  • はさみ
  • 両面テープ

 

あらかじめ保育士さんは、牛乳パックでお菓子入れを作っておきます。

オレンジ色の画用紙を牛乳パックのお菓子入れの大きさに合わせて切りましょう。

 

黒とオレンジ色の画用紙で、目、鼻、口、ヘタなど、ジャックオーランタンの顔のパーツも準備しておき、いずれも子どもが作りやすいよう、パーツの裏に両面テープを貼っておくとスムーズに始めることができそうです。

作り方

1.牛乳パックのお菓子入れにオレンジ色の画用紙を貼り合わせます。

2.(1)にジャックオーランタンの顔のパーツを貼りましょう。

3.仕上げに保育士さんがPEテープを側面に通すとできあがりです。

製作のポイント

蓋の部分にヘタをつけると、バランスのよい仕上がりになりそうです。

「トリックオアトリート」と上手に言えたらお菓子をしまって遊びましょう。

 

この製作は、牛乳パックを使った豆まき容器の作り方をもとに紹介しています。以下の動画を参考にお菓子入れを作ってみてくださいね。

 

参考動画:「牛乳パックで豆まき容器を作ってみよう/保育士バンク!」

 

ハロウィンキャラクターのお菓子入れ

 

いろいろな顔のお菓子入れを作りましょう。

用意するもの

  • 牛乳パック
  • 折り紙(黒、紫、オレンジ、白、赤など)
  • のり
  • 両面テープ
  • パンチ

 

あらかじめ保育士さんは、牛乳パックの上部を切り取っておきます。

黒、紫、オレンジの折り紙を牛乳パックの側面の面積に合わせて切りましょう。

白と赤の折り紙で目や口のパーツを作り、裏に両面テープもつけておきましょう。

作り方

1.牛乳パックの側面に黒、紫、オレンジの画用紙をのりで貼り合わせます。

2.(1)に目や口のパーツを両面テープで自由に貼ります。

3.仕上げに保育士さんがPEテープを側面に通すとできあがりです。

製作のポイント

のりの感触を楽しみながら作れるお菓子入れです。

のりをつけすぎてベタベタにならないよう、のりは人差し指に少しだけつけるように伝えるとよいでしょう。

 

子どもの自由な発想で個性溢れるモンスターの顔が作れるように、いろいろな形の顔のパーツを用意しておくとおもしろい仕上がりになりそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

幼児向け(3歳児、4歳児、5歳児)の牛乳パックを使ったハロウィン製作


ハロウィン 女の子

FamVeld/shutterstock.com

 

次は幼児クラスで楽しく作れる、牛乳パックを活用したお菓子入れやハロウィンバックの製作アイデアを紹介します。

 

黒猫のお菓子入れ

 

動画を参考に、イースターのうさぎを黒猫にアレンジしてお菓子入れを作りましょう

用意するもの

  • 牛乳パック 1本
  • 画用紙(黒)
  • PEテープ
  • えんぴつ
  • クレヨン
  • はさみ
  • キリ
  • のり
  • 手拭きタオル

 

あらかじめ保育士さんは、黒の画用紙を牛乳パックの側面の面積に合わせて切っておきます。

作り方

1.動画を参考に、画用紙を牛乳パックの外側と内側に貼ります。

2.牛乳パックの蓋の内側に猫のシルエットを描いてはさみで切ります。

3.(2)にクレヨンで猫の顔を描きます。

4.画用紙でうさぎの手足と尾を作り、牛乳パックに貼りつけます。

5.保育士さんが牛乳パックの側面をキリで穴を開け、PEテープを通して結ぶとできあがりです。

製作のポイント

黒猫のシルエットや手足、尾など、子どもがそれぞれ描いてカットします。あらかじめ保育士さんがそれぞれのパーツを準備しておくと3歳児から楽しめるでしょう。

 

牛乳パックは分厚いので、はさみで切るのが難しい子どもは保育士さんが手伝いましょう。

 

この製作は、牛乳パックを使ったイースターのたまご入れの作り方をもとに紹介しています。くわしい作り方は、以下の動画を参考にお菓子入れを作ってみてくださいね。

 

参考動画:「牛乳パックを利用して、イースターのたまご入れを作ってみましょう!/保育士バンク!」

 

ハロウィンのお菓子入れ

 

牛乳パックを横に使って、ハロウィンのお菓子入れを作りましょう

用意するもの

  • 牛乳パック(500㎖ 2本)
  • 画用紙(黒、オレンジ、紫など)
  • 折り紙(黒、白、赤、オレンジなど)
  • のり
  • はさみ
  • 両面テープ

 

あらかじめ保育士さんが牛乳パックの上部を広げ、底と同じように閉めておきます。 また、牛乳パック1本を解体して持ち手を作りましょう。

作り方

1.牛乳パック1本を横に置き、上部にはさみでお菓子の入れ口を作ります。

2.(1)に好きな画用紙を張り巡らせます。

3.折り紙でハロウィンのモチーフを作り、(2)に貼りましょう。

4.(3)に持ち手をつけるとできあがりです。

製作のポイント

5歳向けの製作です。お菓子の入れ口や仕上がりデザインなど、子どもの自由な発想を活かしましょう。

 

あらかじめ保育士さんがお菓子の入れ口を切っておいたり、ハロウィンモチーフのパーツを用意しておいたりすると、3歳から楽しめそうですね。

 

おばけや黒猫、ジャックオーランタンなど好きなキャラクターのお菓子入れを作り、ハロウィン気分を盛り上げましょう。

 

ジャックオーランタンのお菓子入れ

 

ジャックオーランタンの顔の形にこだわったお菓子入れを作りましょう。

用意するもの

  • 牛乳パック
  • 画用紙(オレンジ)
  • 折り紙(黒)
  • のり
  • はさみ
  • 大きめのホッチキス
  • ボンド
  • パンチ
  • PEテープ

 

あらかじめ保育士さんは牛乳パックの上部の飲み口部分をカットし、底まで縦に細長く切って8本の板を作っておきます。それぞれの板の上部にパンチで穴を開けておきましょう。

また、ジャックオーランタンの口のパーツのみ、黒の折り紙の裏側に切り取り線として印刷しておくとよいでしょう。

作り方

1.牛乳パックで作った8枚のパーツそれぞれにオレンジの画用紙を貼ります。

2.(1)を中心部分で重ねて並べ、底の部分をのりで貼ります。

3.穴にPEテープを通して内側にしぼむよう整え、ジャックオーランタンの形を作ります。

4.鼻と口のパーツを折り紙で作り、切り取った口と共にのりで貼ります。

5.両側面にパンチで穴をあけ、PEテープを通すとできあがりです。

製作のポイント

ジャックオーランタンの口のパーツは描くのが難しいので、保育士さんがあらかじめ折り紙に切り取り線を記しておきますが、目と口は三角形なので子どもに描いてもらうのとよいかもしれません。

5歳向けの製作ですが、あらかじめ保育士さんが牛乳パックでお菓子入れの土台を作っておくと4歳から楽しめそうですね。

 

子どもがのりで土台を作ったあと、保育士さんは底部分をホッチキスやボンドでとめるなどして広がらないよう補強をしましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

牛乳パックの製作でハロウィンを盛り上げよう

今回は牛乳パックで簡単に作れる、お菓子入れやバックなどのハロウィン製作のアイデアを紹介しました。

ジャックオーランタンや魔女、黒猫などのモチーフに見立てて仕上げると、ハロウィン気分が盛り上がりそうですね。

 

牛乳パックは丈夫なので、お菓子や秋の木の実などをたくさん入れて遊ぶことができそうです。牛乳パックを子どもがはさみで切る際には、指を切らないよう細心の注意を払いましょう。あらかじめ切り取り線をつけておくなど、年齢や月齢に沿った製作準備を心がけると子どもが無理なく製作遊びを楽しめるかもしれません。

 

自分で製作した牛乳パックのお菓子入れやバックを、子どもがよろこんで使ってくれるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!