保育園を彩る11月の壁面製作。0歳児から5歳児までが楽しく作れるアイデア

11月らしい壁面製作で、子どもたちと季節を楽しみたいと考える保育士さんもいるでしょう。年少・年中・年長クラスでは、子どもたちの成長が感じられるような作品で保育室を装飾したいですよね。今回は、11月にぴったりな、0歳児から5歳児までの子どもが楽しめる壁面製作のアイデアを紹介します。


壁面製作11月

ChiccoDodiFC/shutterstock.com

 

保育園の壁面製作に使える11月のモチーフ

毎月、季節を感じられるような壁面製作をしている保育園も多いでしょう。

季節や月ごとにさまざまなモチーフがあるため、どんなテーマで作ればよいのか迷うかもしれません。

 

11月の壁面製作に使えるモチーフには、以下のようなものが挙げられます。

 

 

  • みのむし
  • きのこ
  • コスモス
  • すすき
  • 紅葉

 

 

散歩の際に集めたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などの自然物を使って製作をすれば、保育室が季節感溢れる空間になるでしょう。

また、柿や栗などの旬の食べ物をテーマにすれば、子どもたちの食育にもつながりそうです。

 

では、11月にぴったりな壁面製作のアイデアを年齢ごとに見ていきましょう。

11月の壁面製作:乳児クラス向け

0歳児・1歳児・2歳児の子どもが楽しく取り組める製作をまとめました。

 

手や足、指スタンプを活用した製作

 

指スタンプできのこ

 

<用意するもの>

 

  • 画用紙(桃・黄)
  • 絵の具
  • のり

 

<製作のポイント>

 

全ての指を使って、きのこに思い思いの模様をえがきましょう。

保育士さんといっしょに取り組めば、0歳児から楽しめそうですね。

 

きのこにまつわる歌を歌ったり絵本を読んだりすると、子どもたちがきのこに興味をもつきっかけになりそうです。個性溢れる作品ができあがったら、保育室を色とりどりのきのこで飾りましょう。

手形で作る秋の木

 

<用意するもの>

 

  • 画用紙
  • 絵の具(茶・赤・オレンジ・黄色)
  • ペットボトル
  • 手をふくタオル

 

<作り方>

 

1.紙皿に水で溶いた絵の具を用意します。

2.茶色の絵の具を手に塗ります。このとき腕まで塗りましょう。

3.画用紙に手形を押し、木に見立てます。

4.赤やオレンジ・黄色の絵の具を手のひらにつけます。

5.木の枝の部分にたくさん手形を押し、紅葉に見立てます。

 

<製作のポイント>

 

腕を木の幹、指を木の枝に見立てて画用紙に手形を押しましょう。

手のひらを紅葉に見立てるときは、いろいろな色を使ってカラフルに仕上げるときれいに仕上がりそうですね。

 

以下の動画を参考に、クラスの共同製作として秋の木を完成させましょう。

 

参考動画:「手形スタンプでさくらの木を作ろう!/保育士バンク!」

 

遊びの要素を取り入れた製作

 

スタンプ遊びで作るコスモス

 

<用意するもの>

 

  • 紙皿
  • スポンジ
  • コスモスの形に切り取った画用紙
    ※紙皿を切り抜くときの型として使います
  • 画用紙
  • 絵の具(赤・青・黄)
  • カッター

 

<製作のポイント>

 

保育士さんは、あらかじめコスモスの形に切り抜いた型を作っておきます。

 

1歳児や2歳児クラスでは、赤と青の絵の具を混ぜると紫色になることを手品のように伝えてから製作に入ってみましょう。

子どもたちは、紫色のコスモスを作ることを意識したり、色の混ざり方を楽しんだりしながら取り組めるかもしれません。

 

散歩のときにコスモスを見かけたら、何色のコスモスなのか子どもに聞いてみると、色彩のイメージが膨らみそうです。

スポンジで色をつけるので、淡くて優しい色のコスモスに仕上がりますよ。

ちぎり絵遊びで作る落ち葉

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙
  • 画用紙(白・茶)
  • のり

 

<製作のポイント>

 

保育士さんはあらかじめ茶色の画用紙で木の幹を作り、白画用紙に貼っておきましょう。

 

0歳児の場合、保育士さんが子どもの目の前で折り紙をちぎって遊ぶと、興味を持って触るようになるかもしれません。のりで貼る作業は保育士さんといっしょに行ってみましょう。

 

2歳児の場合、でんぷんのりを使えば自力で貼りつけられるかもしれません。

1歳児や2歳児の子どもは、ちぎり絵の代わりに拾った落ち葉を使ってみても、秋の自然物にふれることができて楽しそうです。

 

のりで剥がれやすい場合はセロハンテープを使ってみてくださいね。

 

身近な素材を使う製作

 

紙皿で作るさんま

 

<用意するもの>

 

  • 紙皿
  • 丸シール(赤・青・黄・緑など)
  • はさみ
  • セロハンテープ

 

<作り方>

 

1.さんまの形をした紙皿にいろいろな色の丸シールを自由に貼ります。

2.保育士さんがペンでさんまの目をかくとできあがりです。

 

<製作のポイント>

 

保育士さんは、事前に紙皿の中心から外に向かって三角形に切り取り、切り取った部分を尾に見立ててさんまの形を作っておきます。

0歳児の子どもは保育士さんといっしょに取り組み、大きめの丸シールを使うと紙皿に貼りやすいかもしれません。

 

子どもの個性溢れるさんまが完成したら、紐でぶら下げて壁に飾ってもよいですね。

以下の動画を参考に、紙皿で細長いさんまの形になるように作りましょう。

 

参考動画:「1歳児からできるシール貼り遊び。紙皿でカラフルなお魚を作ろう/保育士バンク!」

紙皿で作るもみじリース

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙
  • 紙皿
  • はさみ
  • のり

 

<製作のポイント>

 

保育士さんは事前に折り紙をもみじの形に切っておきましょう。

外遊びのときにどんぐりや落ち葉などの自然物を集めておき、紙皿に自然物を貼って仕上げてもすてきですね。

 

5歳児の年長クラスで作るときは、もみじをはさみで切って作るところから行ってもよいでしょう。

紙コップで作るミノムシ

 

<用意するもの>

 

  • 紙コップ
  • 折り紙 3枚
  • ストロー
  • のり

 

<製作のポイント>

 

折り紙をビリビリとやぶる感触を楽しみながら作れるみのむしです。

紙コップの底に穴をあけて紐をつける工程は保育士さんが行いましょう。

 

保育室の天井からぶら下げて飾ってもおもしろそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

11月の壁面製作:幼児クラス向け

秋製作

Elena Hramova/shutterstock.com

 

3歳児・4歳児・5歳児の子どもが楽しんで取り組める製作アイデアをまとめました。

 

遊びを導入した製作

 

吹き絵遊びで作るフクロウ

 

<用意するもの>

 

  • 画用紙 1枚
  • 絵の具 数色
  • ストロー
  • 落ち葉 適量
  • のり
  • はさみ
  • ペン

 

<製作のポイント>

 

4歳児の年中クラスから楽しめる製作です。自然の落ち葉を使ってフクロウを作りましょう。

落ち葉の形や色から仕上がりのイメージを膨らませて自然物を集めると、子どもたちの製作意欲がわくかもしれませんね。

 

絵の具を吹いて模様をえがくという工程に戸惑う子どももいるかもしれません。

その際は、絵の具をできるかぎり立体的に垂らすなど、吹き絵がしやすくなるコツを伝えてみましょう。

タンポ遊びで作る紅葉

 

<用意するもの>

 

  • 木の描かれた画用紙
  • ガーゼ 1枚
  • 脱脂綿 1枚
  • 絵の具
  • 輪ゴム

 

<製作のポイント>

 

ガーゼでポンポンとえがく手法で、3歳児の年少クラスでも楽しみながら製作できそうです。

 

共同製作として模造紙に大きな木をかいて、みんなで色をつけて仕上げてもよいかもしれませんね。

 

身近な素材を使う製作

 

コーヒーフィルターで作るイチョウ

 

<用意するもの>

 

  • コーヒーフィルター
  • 絵の具(黄・赤)
  • ホッチキス

 

<製作のポイント>

 

4歳児の年中クラスから楽しめる製作です。

できあがりのグラデーションをイメージしながら作ってみましょう。

黄色と赤色が重なると美しい橙色になるので、子どもは色の変化を楽しみながら取り組めるかもしれません。

 

本物のいちょうや紅葉といっしょに飾っても、秋らしい壁面製作になりそうですね。

折り紙で作るきのこ

 

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙(茶色)

 

<製作のポイント>

 

保育士さんといっしょであれば、3歳児の年少クラスから取り組めそうな製作です。

きのこにまつわる歌を歌ったり、図鑑を見せたりして、きのこにはいろいろな種類があることを伝えると興味をもって製作できるかもしれません。

 

できあがったきのこに、色とりどりの丸シールを貼って飾りつけしてもよいですね。

トイレットペーパーの芯で作るぶどう

 

<用意するもの>

 

  • トイレットペーパーの芯(4本)
  • 折り紙(紫・薄紫・黄緑など8枚)
  • 画用紙
  • のり
  • はさみ
  • 色鉛筆など

 

<作り方>

 

1.トイレットペーパーの芯1本を輪切りで4分割します。

2.折り紙を半分に切り、(1)の芯にのりで貼ってぶどうの粒を作ります。

3.(2)を画用紙に貼って、ぶどうの房の形を作ります。

4.色鉛筆などで画用紙に背景をかくとできあがりです。

 

<製作のポイント>

 

以下の動画を参考に保育士さんが見本を作り、ぶどうの粒をバランスよく並べて房を2つ完成させましょう。

 

いろいろな色の折り紙を用意して巨峰やマスカットなどを作れば、ぶどうにはさまざまな種類があることを知るきっかけにもなりそうですね。

 

参考動画「【折り紙の折り方】ぶどう狩りを味わえる!?壁面ぶどう/保育士バンク!」

 

折り紙を使った製作

 

コスモス

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙(紫・桃色)
  • シール
  • はさみ
  • のり
  • 鉛筆

 

<製作のポイント>

 

花びらをギザギザに切る工程は少し難しいかもしれませんが、5歳児の年長クラスであれば挑戦してみてもよいでしょう。

大きめの画用紙を使ったり、刃がギザギザのはさみを用意したりすれば、3歳児や4歳児でも作りやすくなりそうですね。

 

動画を参考に、保育室にコスモスの花束を飾ったり、カラフルなコスモス畑の壁面製作にしたりしても秋らしくなるかもしれません。

すすき

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙
  • はさみ

 

<製作のポイント>

 

3歳児にとって細長く切る工程は少し難しいかもしれないので、あらかじめ保育士さんが目印の線をかいておくとよさそうです。

 

画用紙を使って大きなすすきを作り、保育室に飾ってもよいでしょう。

たくさん作って壁面製作にすれば、保育室で秋の深まりを体感できそうですね。

コオロギ

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙(茶)

 

<製作のポイント>

 

コオロギのほかにもスズムシやマツムシ、キリギリスなど、鳴き声に特徴のある虫について調べてみましょう。

コオロギなどが登場する歌などを通して鳴き声を真似すると、秋の虫に親しみをもてそうですね。

 

折り方が複雑なので、保育士さんは大きめの紙を使ってゆっくり見本を示しながら進めると、子どもたちも作りやすくなるかもしれません。

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙(赤橙色 明るい緑色)
  • のり

 

<製作のポイント>

 

保育士さんは事前に、ヘタに使う折り紙を4等分に切っておくか、小さな折り紙を用意しましょう。

また、大きめの模造紙に柿の木をかいておきます。

 

みんなでたくさん柿を作ったら木にのりで貼っていき、大きな共同製作を仕上げましょう。

丸めたフラワーペーパーなどを赤橙色の折り紙で包み、立体的な柿を作って飾ってもよいかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園を彩る11月の壁面製作を子どもといっしょに仕上げよう

コスモスなどの植物や、柿・栗といった果物など、11月にまつわるモチーフはたくさんありますよね。

秋の深まりを感じられるような壁面製作をすると、保育室が趣のある落ち着いた雰囲気になりそうです。

 

子ども一人ひとりの製作を壁面に飾ってもよいですが、クラスで共同製作を行い、保育室をダイナミックに彩ってもすてきでしょう。

年少クラスや年中クラスの子どもの場合、はさみで細かく切る作業は難しいかもしれませんが、年長になると製作の幅も広がり挑戦できるアイデアも増えるかもしれません。

 

子どもといっしょに11月を楽しく過ごせるような壁面製作を作り、保育室を秋色に飾りましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!