「秋のお彼岸」と呼ばれる秋分の日。この日にはどんな意味や由来、風習があるのか知りたい保育士さんも多いのではないでしょうか。子どもたちに秋分の日について伝えることで、秋らしい季節感を保育に取り入れていきましょう。今回は、保育士さんが園児に分かりやすく説明する際に参考になる、秋分の日の情報を紹介します。
zheng-qiang / stock.adobe.com
2024年の秋分の日は
2024年の秋分の日は9月22日の日曜日です。
秋分の日は日付が決まっておらず、毎年9月22日か23日で変動します。
これは、国立天文台が官報に発表する「暦要項」に基づいて決定されるためです。
この「暦要項」により、毎年2月に翌年の秋分の日と春分の日が発表されることとなっています。
ちなみに、来年の秋分の日は、2025年9月23日(火)と発表されています。
【秋分の日の意味や由来】まずは保育士さんがおさらい!
umaruchan4678 / stock.adobe.com
秋分の日とは、1948年に制定された日本の国民の祝日のひとつです。
ここでは、秋分の日がもつ意味や由来について紹介します。
秋分の日の意味
内閣府の資料「国民の祝日について」によると、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。
つまり、秋分の日は「ご先祖様に感謝し、供養する」日ともとれるようです。
秋のお彼岸にまつわる風習に関係した意味が込められているのですね。
秋分の日の由来
秋分の日は、もともと「秋季皇霊祭」という祭祀がもとになっていると言われています。
秋季皇霊祭とは、1848年に祭日として制定されたもので、毎年秋分の日に行われていた歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祭る宮中祭祀の一環です。
終戦の数年後の1948年に秋季皇霊祭が廃止となり、それに代わるようにして、秋分の日が国民の祝日として定められたと言われています。
「秋分」とは?
この日は、天文学上では「秋分日」と言われています。
黄道と天の赤道が交わる2点のうち、片方の「秋分点」の上を太陽が通過する瞬間が「秋分」と定義され、その「秋分」を含む日が「秋分日」と呼ばれています。
秋分日には、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります。 そして、この日を境に冬にかけて夜の時間が長くなっていきます。
ちなみに黄道とは太陽の通り道で、天の赤道とは地球の赤道を点まで延長したものを言います。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
お彼岸との関係、春分の日との違い
秋分の日と彼岸との間には、どんな関係があるのでしょうか。
また、春分の日との違いについてもまとめました。
なぜ秋分の日にご先祖様を供養するの?
なぜ秋分の日が秋のお彼岸と言われるのかは、仏教の考えに由来していると伝えられています。
そもそも「彼岸」とは、三途の川を挟んだむこう側、つまりご先祖様がいる極楽浄土のことを指し、はるか西にあると考えられていました。
この「彼岸」に対して、私たちが生きている世界は「此岸」と呼び、極楽浄土とは反対側の東にあるとされてきました。
そのため、太陽が真東から出て真西に沈むことで、西と東が一直線になる秋分の日は、彼岸と此岸が最も近く通じやすい日と考えられ、先祖を供養するようになったのだそうです。
現在では、秋分の日は「彼岸の中日」と呼ばれ、秋分の日を含めた前後3日が秋のお彼岸とされています。中日は「ちゅうにち」とも「なかび」とも呼びます。
春分の日との違い
春分の日と秋分の日には、その日を境にした昼の長さと、お供えをする食べ物に違いがあるようです。
春分の日の場合、この日を境に昼がだんだんと長くなります。一方、秋分の日は、この日を迎えると昼が短くなっていきます。
また春分の日には、ぼたもちをお供えします。これに対して、秋分の日にはおはぎをお供えするのが一般的です。
しかし、ぼたもちとおはぎには特に違いはなく、季節によって名前が使い分けられているようです。
具体的には同じものを、春は牡丹が咲く季節であることから「ぼたもち」、秋は萩が咲く季節であることから「おはぎ」という名称がつけられていると言われています。
どう過ごす?秋分の日の風習
umaruchan4678 / stock.adobe.com
ここでは、秋分の日の過ごし方について紹介します。
ご先祖様のお墓参りに行く
秋分の日は秋のお彼岸にあたる日であるため、お墓参りに行くのが一般的のようです。
また、お墓参りの際にはお墓を掃除するのが習わしとされていますが、遠方にいるためお墓参りができない場合には、仏壇をきれいに掃除して故人を偲ぶこともあるそうです。
ほかにも、地域のお寺などで開かれる「彼岸会(ひがんえ)」という法会に参加して、ご先祖様へ感謝を伝えるといった習わしもあるようです。
おはぎを食べる・供える
秋分の日ならではの食べ物といえば、おはぎを思い浮かべる保育士さんも多いでしょう。
一般的に、秋分の日にはおはぎを食べたり、仏壇にお供えしたりする風習がありますね。
秋のお彼岸におはぎを供えるようになった理由はいくつかあるそうですが、そのひとつとして、小豆には邪気を払う効果があると伝えられていたからと言われています。
また、昔は貴重であった砂糖を使ったおはぎをお供えすることで、より感謝の気持ちを伝えることにつながると考えられていたそうです。
秋分の日を子どもたちに説明するには
保育園で、子どもたちに秋分の日の意味について分かりやすく説明する方法を紹介します。
紙芝居をする
子どもたちに紙芝居を見せて、秋分の日について伝えてみましょう。
秋分の日や春分の日についてかかれている紙芝居もありますが、先生が手作りしてもいいかもしれません。
その際、「昼と夜の長さが同じになる特別な日」 であることと、「ご先祖様に感謝を伝える日」。 であることがわかるような内容にするとよさそうです。
また、動物などのキャラクターを登場させて、子どもたちが親しみを持てるような紙芝居にするといいでしょう。
紙芝居を読んでお話をすれば、子どもたちは秋分の日の意味について、楽しみながら理解を深めることができるかもしれません。
簡単な言葉に言い換える
簡単な言葉に言い換えて、子どもたちに秋分の日について説明してみましょう。
ここでは、子どもたちからの質問を想定した言い換え例を紹介します。
「秋分の日ってなに?」
「秋分の日はどんなことをするの?」
「どうしておはぎを作るの?」
このように簡単な言葉に言い換えることで、秋分の日とはどのような日か、また過ごし方についても理解しやすくなりそうです。
出典:質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?/国立天文台
秋分の日の意味や由来を伝えて、季節の行事を楽しもう
今回は秋分の日の意味や由来についての知識を深めながら、保育士さんにとって参考になる子ども向けの簡単な伝え方を紹介しました。
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日であり、お彼岸とも関係のある祝日です。また、秋分の日には「故人を敬い、大切にする」という意味が込められていることも分かりました。
保育園で秋分の日について分かりやすく説明して、子どもたちが日本の季節や習わしに興味を持つきっかけ作り ができるといいですね。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアだけでなく「いまの職場に悩みがある…」「ほかの保育園で働いてみたい」といった方々の転職サポートも無料で行なっています。
あなたにぴったりの園が見つかるかも♪ すぐに転職を考えていなくても情報収集だけでも大歓迎ですので、この機会にお気軽にご相談ください。