9月1日は防災の日。保育園での避難訓練のポイントや子どもたちへの伝え方

9月1日の防災の日に向けて、避難訓練を行う保育園も多いのではないでしょうか。避難訓練をしておくと、非常時に身を守る助けとなるため、子どもたちにも重要性を理解してもらうことが大切になります。今回は、防災の日とは何か、また保育園での訓練のポイントや子どもたちへ防災について伝える方法などを紹介します。


机の下で頭を守る子ども

maroke/shutterstock.com

 

防災の日とは?

「防災の日」とはどのような日かご存知でしょうか。

 

防災の日は、台風や地震、津波などといった災害についての認識を深め、災害に対する心構えを準備するための日として、1960年に制定されました。ちなみに、1923年に起こった関東大震災の日にちなんで、9月1日が防災の日と定められています。

 

また、あらゆる災害に対する防災知識の普及や備えを強化することを目的として、防災の日を含む1週間(8月30日から9月5日)は防災週間とされています。

そのため、この期間には国や地方公共団体によって防災に関するさまざまな行事が行われるようです。

 

保育園や幼稚園、小学校などでも、防災の日に限らず避難訓練や防災訓練などが日頃から行われているでしょう。防災の日に向けて、子どもたちといっしょに防災意識を高めていくにはどのようなポイントをおさえるといいのでしょうか。

 

まずは保育園で避難訓練を行う重要性について見ていきましょう。

 

出典:今日は何の日?/総務省統計局

  

出典:令和元年度「防災週間」及び「津波防災の日」について/内閣府

 

保育園で行う避難訓練の重要性

保育園では年に数回のペースで避難訓練が行われるのではないでしょうか。避難訓練を実施するのには、大切な目的があります。

 

そもそも、日本は、位置や地形、地質、気象等のあらゆる自然的条件から地震や津波、台風や豪雨などさまざまな災害が起きやすい国土と言われており、実際日本各地で災害が発生しています。

 

また、自然災害というのは発生時期や規模などの予測がしにくいこともあり、想定外のことが起こる可能性もあります。

 

したがって、災害についての知識を深め、非常時に冷静な判断ができるようにするために避難訓練は必要となります。

 

保育園で実施される避難訓練には、以下のような目的があるようです。

 

  • 子どもたち:保育士さんの指示にきちんと従えるようになる
  • 保育士:冷静に判断し子どもたちに指示を出せるようにする

 

保育園は子どもたちの命を預かる場所であり、子どもたちを守らなければならない場所です。

 

避難訓練で地震や火事などが発生したことを想定し、対処の仕方や避難方法を学んでおくことができれば、実際に災害が起こった際に役立てられたり、日頃から防災意識を高めたりできるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で避難訓練をするときのポイント

ヘルメットをかぶる子ども

T.TATSU/shutterstock.com

 

保育園での避難訓練を上手く進めるためのポイントを紹介します。

 

職員で役割分担を決めておく

 

保育士さんや園長先生など、園にいる職員全員で役割分担をしておきましょう。

 

責任者を務めるのは誰か、子どもたちに声をかけて誘導するのは誰かといった具体的な役割を決めておくと、慌てることなく訓練を行うことができそうです。

 

避難訓練用のマニュアルを作る

 

避難訓練を行うにあたって大切になるのが、事前にマニュアルを作成することです。避難計画を立てるうえで重要となる項目を紹介します。

災害を想定

毎回、どんな災害から避難するのかという避難対象を想定しましょう。火事なのか地震なのか洪水なのか、またどの程度の規模なのかといった部分も具体的に決めるとよさそうです。

 

災害によって、必要になる準備や避難のしかたも変わってくるでしょう。

そのため、避難するものを明確に設定しておくことで、実際に災害が起きたときにも対処しやすくなりそうです。

経路の確認

避難経路を確認しておきましょう。

 

ホールに避難するのか園庭に避難するのかなど、避難場所によって経路も変わってきます。

また、外へ避難する場合には、避難所とそこまでの道のりを確認し、子どもたちが安全に通ることができそうかチェックしましょう。

 

避難するために安全なルートを選び、物が置かれていないか、子どもがケガをしそうなものはないかなど、日頃から点検をしておくといいかもしれません。

防災グッズを確認

災害が起こった時に身を守るための防災グッズを保育園に準備しておきましょう。

 

防災頭巾やヘルメット、消火器などがきちんと用意されているか、また保管してある場所や使い方も職員全員で確認しておくとよさそうです。

 

外へ避難する際に持ち出すものや、反対に園が避難場所となった場合の備蓄品などもあわせて準備しておくと安心ですね。

 

子どもたちに分かりやすく避難方法を説明する

 

避難訓練では、子どもたちが先生の指示に従って安全に避難することが大切になるため、子どもたちに避難方法をわかりやすく伝えましょう。

 

火事の場合は「おかしもち」、不審者の場合は「いかのおすし」など、子どもたちが覚えやすい言葉を使って説明するといいかもしれません。

 

また、地震発生時には「机の下でダンゴムシのポーズを取る」など、イメージしやすい言葉を使うと、子どもたちもどのような動きをすればいいか分かりやすくなるでしょう。

 

ほかにも、ペープサートでクイズをするなど視覚的にわかりやすいように説明すれば、子どもたちも興味を持ちながら避難方法を理解するようになるかもしれません。

 

想定する災害ごとに避難方法は異なるため、訓練を行う前に子どもたちと避難のしかたをいっしょに確認しておくことが大切です。

 

避難訓練の振り返りをする

 

保育園での避難訓練が終わった後は、振り返りをして改善点を見つけましょう。

 

具体的には、以下のような項目を振り返るといいかもしれません。

 

  • 避難経路は適切だったか
  • 職員が役割を分担できていたか
  • 職員間の連携はうまくとれていたか
  • きちんと子どもへの指示ができていたか
  • 備品の用意はされていたか

 

うまくできなかったところがあれば反省点を挙げて、次の避難訓練に向けてきちんと修正項目を確認しておくとよさそうです。

 

また、子どもたちの様子も観察し、配慮が必要な子どもがいたら職員の間で共有しておき、次に生かすこともポイントとなるでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

防災の日についての子どもたちへの伝え方

防災の日とはどのような日なのかを子どもたちに分かりやすく説明する方法を紹介します。

 

絵本を読む

 

「防災」や「災害」というものを知るために、防災をテーマにした絵本を読んでみましょう。

 

自分の身はどうやって守ればいいのかや、災害ごとの避難のしかたなど絵本の種類はさまざまあるようです。

 

子どもたちに防災意識を持ってもらうための第一歩として、保育園で絵本の読み聞かせやお話をすれば、子どもたちは物語の世界に入りながら、災害の危険性や避難の大切さが分かるようになるかもしれません。

 

簡単な言葉に言い換える

 

防災の日について簡単な言葉に言い換えて、子どもたちに伝えてみましょう。ここでは、子どもたちからの質問を想定した言い換え例を紹介します。

「防災の日ってどんな日?」

「地震とか津波ってなにか知ってるかな?そういう危ないことについて知る日だから、先生のお話を聞こうね。」

「防災の日はなにをするの?」

「防災の日には、もしものときのために保育園で避難訓練をしようね。」

「どうして避難訓練するの?」

「避難訓練をして、みんなが安全に過ごせるように準備をするんだよ。」

 

このように簡単な言葉に言い換えて防災についてのお話をすれば、子どもたちは防災の日がどのような日なのか、また災害から身を守る大切さなどを理解しやすくなるかもしれません。

読んでおきたいおすすめ記事

防災の日について理解し、保育園での避難訓練に役立てよう

今回は、防災の日についての概要や子どもたちへの伝え方と、保育園で避難訓練を行うときのポイントなどを紹介しました。

 

防災の日は、災害が多く発生する日本ならではの重要な日です。これまでの災害による被害を忘れずに、かつ自分たちの防災意識を高めるためには大切な日と言えそうですね。

 

保育園での避難訓練は、子どもたちに避難訓練の目的や重要性を理解してもらうことが大切なポイントになります。

 

そのため、子どもたちが災害に対する意識を普段から持てるように、保育活動のなかでも絵本や紙芝居を通して、お話をしておくといいかもしれません。

 

保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!

さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。

 

登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!