【2023年】スポーツの日とは?子どもにわかりやすい、意味や由来の伝え方

スポーツの日とは、2020年に「体育の日」から名称が変わった日本の祝日の一つです。なぜ名前が変わったのか、また2023年のスポーツの日はいつなのかなど、気になる保育士さんもいるかもしれません。今回は、スポーツの日とは何か、意味や由来とあわせて子ども向けに簡単に伝える方法などを紹介します。


yamasan/stock.adobe.com

 

スポーツの日とは

スポーツの日とは、2020年に「体育の日」が新しく生まれ変わって誕生した日本国民の祝日です。

 

ここでは、スポーツの日にはどのような意味があるのか、また体育の日から名前が変わった理由について解説します。

 

スポーツの日の意味

 

内閣府「国民の祝日について」の資料によると、スポーツの日とは「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」日とされています。

 

つまり、スポーツを通して人々と交流を図りながら、生き生きとした社会を作っていくことを目指している日。

 

これまで、体育の日は「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日」となっていましたが、名称の変更に伴って祝日の意味も新しくなりました

 

スポーツの日には、スポーツという世界共通の文化を楽しんで、さまざまな人との関わり合いを深めていく意義があるといえそうですね。

 

スポーツの日の由来

 

スポーツの日は、2020年から体育の日の名称が変更になったことによって生まれました。

 

そもそも体育の日は、1964年に日本で初めて東京オリンピックという世界的な祭典が開催されたことを記念して、開会式が行われた10月10日に定められたのがはじまりです。

 

しかし、2020年の東京オリンピック開催を迎えるにあたって、教育的な意味合いが強い「体育」という言葉よりも、身体を動かすことを楽しむ「スポーツ」のほうがふさわしいのではないか、という声があがったようです。

 

そこで名前が見直され、純粋に運動を楽しんでスポーツの価値を広く理解することを目的に、世界的な文化である「スポーツ」という言葉を使った「スポーツの日」という名称がつけられたとされています。

 

2023年のスポーツの日はいつ?

本来は、体育の日として定められていた10月の第2月曜日がスポーツの日です。

 

もともと体育の日は、先述した通り東京オリンピックの開会式が行われた10月10日とされていましたが、2000年に施行されたハッピーマンデー制度によって、10月の第2月曜日に変更されました。

 

ちなみにハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を月曜日に移動することで、土曜日・日曜日とあわせて3連休にし、国民に余暇を楽しんでもらうことを目的とした制度です。

 

2023年のスポーツの日は、10月9日に制定されています。

 

ちなみに、2024年のスポーツの日は現時点で10月14日に予定されています。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

スポーツの日とは何かを子ども向けに説明する方法

tatsushi/stock.adobe.com

 

保育園で、スポーツの日とはどのような日なのかを子ども向けにわかりやすく伝える方法を紹介します。

 

絵本を読み聞かせる

 

スポーツに関する絵本を読み聞かせてみましょう。

 

登場人物が元気に身体を動かしたりチームで協力したりする姿を見れば、スポーツのよさに気づき興味を持てるようになるかもしれません。サッカーや野球、かけっこなど馴染みのある競技がメインテーマのものを選ぶと子どもが楽しみやすそうですね。

 

わかりやすい言葉に言い換える

 

子どもたちにスポーツの日について伝えるときは、易しい言葉を使って簡単に説明してみましょう。ここでは、子どもからの質問を想定した受け答えの例文を紹介します。

「スポーツの日ってなに?」

「スポーツの日は、みんながいつも元気でいるために運動をする日だよ。」

「スポーツの日はいつ?」

「いつもは10月の2回目にくる月曜日だよ。」

「スポーツの日はどんなことをするの?」

「スポーツの日には、みんなで身体を動かして遊ぶよ。走ったり、ボールを使ったりしながらみんなで運動を楽しもうね。」

 

このように簡単に言い換えて伝えれば、子どもたちは「スポーツの日は身体を動かして楽しむ日なんだ」と身近に感じやすくなるかもしれません。わかりやすい言葉を用いて説明することで、子どもたちの理解が深まるとよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

スポーツの日に親しむ保育園での過ごし方アイデア

ここでは、スポーツの日に親しむための保育園での過ごし方を紹介します。

 

運動・スポーツについてのお話をする

 

保育園で、子どもたちとスポーツについて話し合ってみましょう。

好きなスポーツややってみたいスポーツを発表し合う

これまでの保育活動でやったことがあるものや子どものお気に入り、これから挑戦したいスポーツなどを話すことで、身体を動かす楽しさを子どもたち同士で分かち合うことができるでしょう。

 

また、友だちの発表を聞いて、自分が知らなかったスポーツを知る機会にもなるかもしれません。

 

子どもたちのなかに習い事でスポーツをしている子がいたら、楽しいことやできるようになったことなどをインタビューしてみてもよさそうですね。

身体を動かすことの大切さを話し合う

子どもたちに、「どうして運動やスポーツは大事だと思う?」と呼びかけて、いっしょにスポーツの大切さについて話し合う時間を作ってみましょう。

 

身体を動かすことでどんなよいことがあるのか自分なりに考えてみることで、子どもたちが改めて運動の大切さに気づくきっかけになるかもしれません。

 

子どもたちからさまざまな意見が出たあとで、運動をすると身体が丈夫になって風邪を引きにくくなることや、骨が強くなってケガをしにくくなることなど、身体にとってよいことがあることを伝えてみてくださいね。

 

保育活動に運動を取り入れる

 

スポーツの日にちなんで、保育園で運動遊びをしてみましょう。

ここでは、運動遊びのアイデアを乳児クラス向けと幼児クラス向けに分けて紹介します。

乳児クラス向け

0歳児~2歳児の乳児の場合、以下のような運動を取り入れてみるとよいかもしれません。

 

  • マットの上をハイハイ・ゴロゴロ
  • ダンボールのトンネルくぐり
  • しっぽとりゲーム
  • ボールキック

 

0歳児の場合、ハイハイをしたり寝転がったりといった動きがメインとなるため、マットやフラフープなどの器具を使って全身を動かす遊びをしてみましょう。

 

また、1歳児後半から2歳児になると走ったり追いかけっこをしたりする姿も見られるようになるため、しっぽ取りゲームや、身体のバランスを養うボールキックなどの運動遊びをするとよいかもしれません。

 

ハイハイレースやゴロゴロレースなどを組み合わせて、サーキット遊びをするのも楽しそうですね。

幼児クラス向け

3歳児~5歳児の幼児の場合、以下のような運動をしてみましょう。

 

  • にょろにょろへび
  • 転がしドッチボール
  • だるまさんが転んだ
  • 風船運びレース

 

幼児クラスの子どもは、走ったりジャンプしたりできるようになるため、タイミングやリズムに合わせて身体を動かす、縄跳びやボールを使った運動を取り入れるとよいかもしれません。

 

また、4歳児や5歳児になると友だちと協力して遊んだりルールのある遊びを楽しんだりする子どももいるので、集団遊びやリレー形式の運動遊びを取り入れてみると盛り上がりそうです。

 

実際に保育活動のなかで身体を動かすことで、子どもたちが運動の楽しさを感じながらスポーツの日に親しみを持ってくれるとよいですね。

 


advisor-02.png

保育士さんへ

より運動を取り入れている園に転職したいと思っている方はいませんか?ぜひ保育士バンク!にご相談ください。専門のアドバイザーがあなたにぴったりの園を紹介します!

【無料】保育士バンク!に相談

 

参考資料:国民の祝日について/内閣府

読んでおきたいおすすめ記事

スポーツの日とは何かを知り、子どもたちにわかりやすく伝えよう

今回は、スポーツの日とはどんな日なのか、また子ども向けに簡単に説明する方法などを紹介しました。

 

スポーツの日とは、「身体を動かすことを通して人々と交流をもち、豊かな社会の実現を目指す」といった意味がある国民の祝日です。

 

もともと、日本で初めてのオリンピックを記念して作られた「体育の日」が、2020年に名前を変えたことで誕生しました。

 

子どもにスポーツの日とは何かを伝えるときは、絵本を読み聞かせたり簡単に言い換えたりしてみましょう。保育園で運動遊びをしたりスポーツの話をしたりして、子どもたちがスポーツの日について親しみを持てる機会を作れるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!