児童指導員と保育士との違いは?給料・仕事内容や任用資格について徹底解説

児童発達支援施設や乳児院などで働く「児童指導員」。保育士とともにさまざまな理由で支援が必要な子どもたちの成長を見守る、社会にとって欠かせない存在です。今回はこの児童指導員と保育士の違い、任用資格の取得方法、給与平均や仕事内容などを解説します。働ける施設もまとめたので、児童指導員を目指す方も参考にしてくださいね。


子ども

apple713/stock.adobe.com


児童指導員とは

児童指導員とは、0歳から18歳の子どもの生活全般の指導や発達に応じた個別の訓練などを行ない、よりよい環境の中で成長できるよう、サポートする職員のことをいいます。


児童指導員の主な勤務先は児童発達支援施設放課後等デイサービスなどの障がい児施設や、親元を離れて暮らす子どもを預かる児童養護施設乳児院などが挙げられます。


ときには子どもに対して親や兄弟姉妹のように接し、成長を間近で見守ることができるやりがいのある仕事といえるでしょう。

【児童指導員と保育士】それぞれの違い


保育士と子ども

maroke/stock.adobe.com


保育士は児童指導員同様、児童福祉施設で働くことができる資格となります。


なお、児童指導員として働ける職場である児童福祉施設は、保育士も同様に働くことが可能です。この場合の仕事内容にはほとんど変わりがないでしょう。


しかし保育士が働ける保育園や認定こども園では、そもそも児童指導員の採用はありません。


つまり、保育士の資格があれば一般的な保育施設から障がい児福祉施設まで幅広く働くことができますが、児童指導員は特定の福祉施設のみで働けるポジションであるため、その逆はないと言えます。


また、保育士の資格は国家資格であり、一度取得すれば更新不要という一生ものの資格ですが、児童指導員は、障がい福祉施設に勤務している期間のみの「任用資格」であるという点も大きな違いと言えるでしょう。


とはいえ、児童指導員は保育士資格がなくても、特定の施設であれば保育士と同等の働きができるという点で、保育の仕事に就きたい方にとっては見逃せない任用資格なのではないでしょうか。


この「任用資格」については次から説明していきます。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【児童指導員と保育士】任用資格を取得するには?

児童指導員になるためには、「児童指導員任用資格」の取得が必須となります。


任用資格とは特定の職業や職位に就くために取得する限定的な資格です。


児童指導員は、児童発達支援施設や乳児院などの施設で勤務する際に、児童指導員として「任用」されることで資格を得ることになります。



この児童指導員の任用資格は、取得するために試験や研修などを受ける必要はありません。


しかし、児童指導員になるには要件があるため、その要件に該当する学歴や経歴を証明する卒業証書や実務経験の証明が必要になります。


また前述したように、任用資格はその職種に就いている期間のみ適用される資格であるため、児童指導員として働いていた施設を退職した場合は、資格は自動的に消滅します。


そのため、履歴書などの「資格」欄に保有資格として記載することはできません。過去の職歴として職務経歴書などに書くことはできるでしょう。


児童指導員任用資格を取得するための要件は以下の3通りです。


  • 指定の資格を取得する
  • 大学や大学院を卒業する
  • 実務経験を積む

それぞれの取得内容を見ていきましょう。



指定の資格を取得する


  • 小・中・高の教員免許を取得する
  • 社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得する

上記の資格を保有していれば、任用資格を取得する要件があるとみなされます。



指定の大学・大学院などを卒業する


  • 地方厚生局長等が指定する児童福祉施設の職員を養成する学校またはその他の養成施設を卒業する
  • 大学の学部または大学院で「社会福祉学」「心理学」「教育学」もしくは「社会学」を専修する学科を卒業する

卒業証書と成績証明書があることで、任用資格の取得要件を満たすことができます。



実務経験を積む


  • 高等学校か中等教育学校を卒業し、2年以上児童福祉事業に従事する
  • 児童福祉事業に3年以上従事し、都道府県知事により適当と認められる

最終学歴が中卒でも上記に該当する施設での実務経験があれば、任用資格を取得することができます。


【児童指導員と保育士】働く施設

保育施設

LIGHTFIELD STUDIOS/stock.adobe.com


児童指導員と保育士が働くことができる勤務先について紹介します。



児童発達支援施設


主に0歳~就学前の障がい児が通う通所施設です。発達障がいや身体障がいなどに応じた療育、保育園や幼稚園に通うための集団生活への適応訓練などを行ないます。


また保護者とやり取りしながら、医療機関や保育園、幼稚園などと連携して包括的な家族支援を行ない、子どもたちの健やかな成長を見守っていきます。



なお、保育士資格を持っていれば、児童発達支援施設で保育士として働くこともできます。施設によりますが、業務内容などは児童指導員とほぼ同様の施設が多いようです。


児童発達支援施設に興味のある方や求人状況などが気になる方は一度保育士バンク!にご相談ください。


遊びを中心に療育に取り組む施設少人数制で子どもとじっくり関われる施設など、自分らしく働ける勤務先を紹介いたします。


児童発達支援施設の
求人を探したい!


放課後等デイサービス


放課後等デイサービスは、障がいのある小学生~18歳までの子どものための通所施設です。放課後や夏休みなどの長期休暇中に開所するのが特徴と言えるでしょう。


施設では、障がいや発達の遅れなどがある子どもに対して一人ひとりの特性に合わせた支援を行ない、子どもたちの生活全般の自立をサポートします。


児童発達支援と放課後等デイサービスを併せて運営する施設もあるため、求人を探す方は施設形態を確認するとよいでしょう。


なお保育士資格を持っていれば、放課後等デイサービスでも保育士として働くことができます。施設によりますが、業務内容などは児童指導員と保育士はほぼ同様である施設が多いようです。


お住まいの通勤範囲内の放課後等デイサービスについて詳しく知りたい方は、保育士バンク!にご相談ください。人員にゆとりがあり、働きやすい施設など多様な求人を紹介いたします。


放課後等デイサービスの
求人を探したい!


児童養護施設


児童養護施設は、さまざまな事情から保護者と暮らすことができない18歳までの子ども(原則として乳児を除く)の入所施設です。


児童指導員は保護者の代わりに子どもたちと関わりをもち、生活全般のサポートやよき相談者としてコミュニケーションを図ります。


ただ、児童養護施設は子どもの生活を見守る施設ということで「夜勤などがあり大変なのでは?」と感じる方もいるかもしれません。


中には児童指導員や保育士が働きやすいよう、サポート体制が万全な施設もあるため、求人情報などが気になる方は、ぜひ保育士バンク!にお問い合わせください。


児童養護施設の求人を探したい!

乳児院


乳児院とは、何らかの事情で保護者と生活することが難しい乳児を対象とした入所施設です。


24時間体制で子どもたちの成長を見守り、着替えや食事のサポートといった家庭での生活に近い環境の中で、抱っこしたりあやしたりとぬくもりのある保育を行ないます。


児童指導員や保育士として「乳児保育のスキルを高めたい」「赤ちゃんのお世話をしたい」という方は乳児院への就職を考えてみましょう。


乳児院の求人を探したい!

読んでおきたいおすすめ記事

【児童指導員と保育士】仕事内容

児童指導員と保育士の仕事内容を詳しく紹介します。



生活全般の指導やサポート


児童指導員や保育士は、食事や排せつ、着替えなど生活全般のサポート を行ないます。子どもたちの発達にあわせて少しずつ身の回りのことができるよう、指導することも大切な仕事です。


また、児童発達支援施設や放課後等デイサービスでは専門的な日常の動作や集団への適応訓練などを行ない、子どもたちの自立を支援します。


その他にも子どもたちと遊んだり学校の勉強をフォローしたりと、頼れる存在としてコミュニケーションを図ることで信頼関係を構築することも重要でしょう。



個別指導計画の作成・実施


子ども一人ひとりの個別指導の計画を立て、短期・長期目標の達成に向けて子どもの成長を支えていきます。


児童指導員や保育士は、障がいのある子どもに対して個々の発達段階に応じた課題に取り組み、あたたかい言葉をかけながら関わることが大切になるでしょう。


また、児童養護施設や乳児院などでは子どもたちが安心して過ごせるように配慮しながら、経過記録などを作成し、サポートしていきます。



保護者との面談や相談支援


児童指導員や保育士の業務としては、子どもだけでなく保護者との連携、相談支援なども重要です。


障がいのある子や保護者と生活することが難しい子などの家庭は、精神的なケアが必要な場面も多いかもしれません。


保護者と円滑なコミュニケーションを図り、子どもへの対応方法なども話し合いながら、不安などの解消に向けて取り組みます。


「ありがとう」「先生がいて助かっている」など感謝の言葉を述べられることも多く、やりがいを感じられそうですね。

【児童指導員と保育士】両方を含む平均給与

笑顔の保育士

浩士 知原/stock.adobe.com


厚生労働省の資料によると、児童指導員や保育士を含む福祉関係の資格を持った方々の平均給与は以下の通りです。


常勤の平均月給:32万1,820円

非常勤の平均給与:9万8,180円


※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(10~3月支給金額の1/6)

※福祉・介護職員等特定処遇改善加算を取得(届出)している施設・事業所を参考


こちらは児童指導員や保育士の他、ホームヘルパー、生活支援員、障がい福祉サービス経験者、世話人、職業指導員、地域移行支援員、就労支援員、訪問支援員を含む平均給与となります。


近年は障がい福祉サービスの従事者の待遇の向上を図り、国からも報酬の見直しが行なわれているため、給与の底上げも期待できるでしょう。


保育士資格がなくても児童指導員として保育の仕事に就ける

児童指導員は子どもたちの居場所を作り、将来の自立に向けてサポートする重要な存在です。


資格の取得を検討されている方は仕事内容や働ける施設を把握したうえで、道筋を立てて行動してみましょう。


また、保育士資格を持っているけど保育園以外の職場を探したい児童指導員として働ける施設への就職・転職を迷っている方もいるかもしれません。


その際は保育士バンク!にご相談ください。


あなたの希望条件にあわせて仕事とプライベートの両立ができる施設じっくり子どもと関われるアットホームな施設などを紹介いたします。


通勤範囲内の障がい児施設はあるの?」という相談もOK!お気軽にお問い合わせくださいね。


出典:児童指導員及び指導員の資格要件等/厚生労働省

出典:最低基準等及び措置費における職員配置基準について/厚生労働省

出典:令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要/厚生労働省

出典:令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容/厚生労働省

出典:「児童発達支援ガイドライン」の概要/厚生労働省

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!