保育園でできる5歳児向けの製作遊び。ねらいや季節ごとのアイデア

保育園や幼稚園で5歳児が楽しめる製作遊びを知りたいという先生もいるのではないでしょうか。5歳児になるとはさみなどの道具も上手に使えるようになるため、製作の幅も広がるでしょう。今回は、5歳児の製作遊びのアイデアを季節ごとに紹介します。また、ねらいや指導案を書くときのポイントもあわせてまとめました。


はさみを使って紙切っている子ども

MIA Studio/shutterstock.com

 

5歳児の製作遊びのねらいと指導案作成のポイント

保育園や幼稚園では、行事やイベントなどに向けて製作遊びをしたり、季節に合ったものを作ったりすることも多いでしょう。

 

ここでは、5歳児の製作遊びのねらいと指導案を作成するときのポイントを紹介します。

 

5歳児の製作遊びのねらい

 

保育園や幼稚園で5歳児が行う製作遊びには、以下のようなねらいがあるようです。

 

  • 友だちと協力して作ることを楽しむ
  • 友だちと製作のイメージを共有し、発展させて遊ぶ
  • 道具の使い方を理解して正しく使う

 

このようなねらいをふまえて、5歳児の製作遊びには、友だちといっしょに取り組めたり、はさみやのりなどの道具を使ったりする製作アイデアを取り入れるといいでしょう。

 

5歳児の製作遊びにおいて指導案を書くときのポイント

 

5歳児の製作遊びについての指導案を作成するときは、冒頭で説明したねらいをもとに、どのような内容の活動を行ない、保育士さんがどんな援助や配慮をするといいのか考えてみましょう。

 

活動内容の例としては、のりやハサミなどの道具を用いりながら身近な素材を使った立体製作を行ない、子どもといっしょにごっこ遊びに展開できるようなものにするといいかもしれません。

 

その際、保育士さんは必要以上にサポートするのではなく、5歳児の子どもが自主的に製作に取り組めるように見守ったり、グループや友だち同士で一つものを最後まで作り終えられるように声をかけたりすることが大切と言えるでしょう。

 

5歳児の子どもに見られる姿を想像しながら、指導案を書けるといいですね。

5歳児向けの製作遊び:春(3月~5月)

春のモチーフには、

 

  • 3月:ひな祭り、菜の花、ちょうちょ
  • 4月:桜、イースター、たんぽぽ
  • 5月:母の日、こどもの日

 

などがあります。
5歳児が楽しめる製作遊びのアイデアを月ごとにまとめました。

 

3月

 

ひな人形

3月のひな祭りに向けて、ひな人形の製作を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

<用意するもの>

  • 乳酸菌飲料の容器 2個
  • 毛糸 3色(赤、青、白)
  • 画用紙(黄色、黒)
  • 接着剤
  • はさみ
  • ペン

 

<製作のポイント>

毛糸を巻く工程では、2本をいっしょに巻くのが難しいと感じる子どももいるかもしれません。 そのときには、先生が毛糸をあらかじめ軽くねじっておくと、巻きやすくなりますよ。

ちょうちょ

春にぴったりな羽が動くちょうちょを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • ストロー 1本
  • 折り紙 1枚
  • 画用紙 15cm×15cm 1枚
  • はさみ
  • テープ
  • 竹串

 

<製作のポイント>

先生は、事前に画用紙にちょうちょの形をかいておき、子どもたちには線にそって切ってもらうようにしましょう。

 

竹串を巻きつける工程は少し細かい作業になるので、一度折り紙をくるくると巻いておき、巻き始めの角を軽く折っておくとやりやすくなりそうです。

 

下記は折り紙を使ったちょうちょのアイデアです。折る工程が多く少し難しいかもしれませんが、先生がお手本を見せながら一緒に折り進めれば、5歳児でも挑戦できるでしょう。

 

関連動画:折り紙ちょうちょの折り方/保育士バンク!

フラワーリース

トイレットペーパーの芯で作るフラワーリースを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯
  • 花紙
  • カラータイ
  • 両面テープ
  • はさみ

 

<製作のポイント>

この製作は、1つのリースを作るためにたくさんのお花のパーツが必要になります。

 

そのため、パーツを作ったりポンポンを作ったりと子どもたちで作業を分担すれば、協力しながら作ることができるでしょう。

 

4月

 

桜のポップアップカード

開くと桜が飛び出すポップアップカードを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 画用紙(白、ピンク)
  • はさみ
  • のり

 

<製作のポイント>

折り紙を折って桜の形に切るのは少し難しいかもしれません。そこで、先生はあらかじめ厚紙などで桜の形の型を作っておきましょう。

 

子どもたちには、その型をなぞって桜の花びらを作ってもらうと上手にできあがりそうです。

桜の切り絵

桜の花びらの切り絵を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • ペン
  • はさみ

 

<製作のポイント>

2工程目は折り目の目印がないため、どのくらい折ればいいのか迷ってしまう子どももいるかもしれません。そのため、1工程目で三角形に折った後にもう一度軽く半分に折り、手前側に頂点となる印をつけておくと作りやすくなりそうです。

 

できあがった切り絵は、春の壁画製作や花びらをつなげて桜のリース作りに活用してみましょう。他にも、モビールや保育室内を飾り付けるオーナメントなども作ることができそうですね。

手作りハーバリウム

ドライフラワーを使って春らしいハーバリウムを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 細長いボトル(ビン)
  • 消毒液
  • ドライフラワー
  • ベビーオイル

 

<製作のポイント>

先生はあらかじめボトルの中を消毒しておき、乾燥させたものを準備しておきましょう。

 

子どもたちは、春らしいドライフラワーを使って、自由な表現を楽しみながら製作することができそうです。

 

5月

 

チューリップ

春にぴったりなチューリップの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • フラワーペーパー
  • 針金
  • 両面テープ
  • マスキングテープ(緑)
  • ストロー
  • はさみ

 

<製作のポイント>

先生は、チューリップの花びらの型紙を用意しておきましょう。また、針金の先が尖っていると危ないので、先端部分を丸めておくと子どもたちが安全に作業できそうです。

 

花びらを軽く曲げる工程では、根元の部分を片手で押さえ、もう片方の親指で花びらの下部をつまみながら押すようにすると、上手に曲げられるかもしれません。

カーネーション

母の日のプレゼントにも使えるカーネーションを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • おかずカップ(小) 3つ
  • おかずカップ(大) 1つ
  • ワイヤー

 

<製作のポイント>

先生は子どもたちがけがをしないように、あらかじめワイヤーの片方の先端を丸めておきましょう。

 

おかずカップは素材が薄いためワイヤーを通しやすいですが、強い力を加えると破けてしまうことがあります。そのため、ワイヤーを通すときは力を入れすぎないように伝えておくと、子どもたちは力加減をつかむことができるかもしれません。

あおむし

卵のパックをデコレーションして、あおむしを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 卵パック
  • 折り紙 3色
  • 緑色のモール
  • 目玉シール
  • はさみ
  • 接着剤
  • セロハンテープ

 

<製作のポイント>

先生は前もって卵パックのふちを切り、子どもたちが指を切らないようにテープを貼って補強しておきましょう。

 

また、アレンジとして吹き絵やバブルアートなどで画用紙にランダムな模様をつけ、その画用紙をちぎって飾り付ければ、子どもたちの表現力を活かした製作ができあがりそうです。

かぶとのリース

こどもの日に向けてかぶとのリースを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙(青) 4枚
  • 折り紙(金) 4枚

 

<製作のポイント>

この製作は、2種類のパーツをいくつも組み合わせて作るため、子どもたちには1組ずつ作ってもらうようにしましょう。

 

みんなで作ったパーツを組み合わせてリースを作れば、子どもたち同士で協力しながら製作することができそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

5歳児向けの製作遊び:夏(6月~8月)

夏のモチーフには、

 

  • 6月:雨、カエル、時の記念日、父の日
  • 7月:夏祭り、七夕、うちわ、海の日
  • 8月:スイカ、花火、ひまわり

 

などが挙げられるでしょう。
ここでは、5歳児が楽しめる夏の製作遊びのアイデアを月ごとに紹介します。

 

6月

 

すいれん

6月に咲くすいれんの花の作り方を説明します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙

 

<製作のポイント>

折り方自体はそこまで複雑ではないものの、折り紙を裏側から折り返す工程になったときにつまずく子どもも出てくるかもしれません。

 

そのため、先生は見本を見せながら一工程ずつ子どもたちと折り進めるようにしましょう。折り紙は強く引っ張ると破れてしまうため、ゆっくりと表に返すように声かけをすることも大切です。

梅雨の季節である6月にぴったりな傘を折り紙で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚
  • 半分にカットした折り紙 1枚
  • のり

 

<製作のポイント>

この製作は比較的シンプルで、同じ折り方を繰り返す工程もあるため、5歳児でも自力で進めることができるでしょう。

 

できあがった傘の頂点に小さな穴をあけてタコ糸などを通せば、梅雨の時期ならではの飾りも作ることができそうですね。

オリジナルコースター

父の日に向けてコースターを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • フェルト 12×12cm 2枚 (色違いの方がよい)
  • 無地の布 12×12cm 1枚 (白)
  • 同じ大きさに切った画用紙
  • パンチ
  • チャコペン
  • 布用接着剤
  • 刺繍糸
  • はさみ

 

<製作のポイント>

パンチで穴をあける際に、フェルトがたるんでいるとうまく穴をあけられない子どもも出てくるかもしれません。そのときは、先生がぴんと張った状態でフェルトを持ち、子どもたちが穴をあけやすいようにしましょう。

 

また、位置をあわせて穴をあける作業も少し難しいかもしれないので、子どもたちがうまく穴をあけられるように、先生が穴の位置を確認するなどサポートするとよさそうです。

亀時計

亀をモチーフにした時計の製作を紹介します。6月10日の時の記念日に向けた製作にもぴったりでしょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • ボタン
  • 画用紙で作ったパーツ
  • 絵の具セット
  • キリ
  • セロハンテープ
  • のり

 

<製作のポイント>

先生は、画用紙のパーツや紙皿にあらかじめ穴をあけておきましょう。また、子どもたちが糸を通しやすいように、穴は若干大きめにしておくといいかもしれません。

 

子どもたちが上手く穴に糸を通せない場合には、穴の上に糸を寝かせ、細いペンなどの先端がとがったもので上から押すと通しやすくなりますよ。子どもが先のとがったものを使うときは、ケガをしないように先生がそばで見守りましょう。

 

下記はトイレットペーパーの芯を使った腕時計の製作です。トイレットペーパーの芯の丸みを利用して腕につけられるようになっています。

 

切った芯を画用紙にそのまま貼り付け、左右1cm程度ずつ残して画用紙を切るようにすれば、5歳児でも簡単に作ることができそうです。

 

関連動画:手作り時計で数字に触れよう♪/保育士バンク!

 

7月

 

釣りゲーム

夏祭りにも活躍する釣りゲームの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 乳酸菌飲料などの空き容器
  • PEテープ
  • モール
  • ビニールテープ
  • タコ糸
  • 割り箸
  • 飾り用のシール

 

<製作のポイント>

釣り針の部分になるモールは、曲げすぎると上手く魚が引っかからないので、加減を工夫するといいでしょう。

 

また、乳酸菌飲料の容器の中にビーズやおはじきなどの重りを入れて、ゲームの難易度を上げてみても盛り上がりそうですね。

紙皿水族館

紙皿で水族館を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿 2枚
  • 色画用紙(青) 1枚
  • 石 適量
  • モール 適量
  • 接着剤
  • 厚紙で作った魚
  • クリップ
  • フィルム
  • 磁石
  • ホチキス
  • セロハンテープ

 

<製作のポイント>

先生は、事前に紙皿の中心を丸くくりぬいておきましょう。

 

5歳児であればホチキスを正しく使うことができそうですが、上手く使えない子どもがいた場合には、先生が見本を見せてから行なうといいかもしれません。その際は、添える手の位置に注意するようにしましょう。

 

魚を動かして遊ぶときは、磁石を魚の裏側に当てて動かすことを子どもたちに伝えると上手にできそうですね。

七夕吹き流し

七夕行事に向けて、吹き流しの飾りを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • フラワーペーパー
  • 色画用紙
  • クレヨンやフェルトペンなど
  • クレヨンやフェルトペンなど
  • タコ糸
  • はさみ
  • 両面テープ
  • のり

 

<製作のポイント>

2つの束をあわせてポンポンを作る工程は、タコ糸できつめに結んでおくと花びらを作る作業がやりやすくなりそうです。

 

また、画用紙に切り込みを入れる工程では、子どもたち自身で、絵をかく面の裏に目印となる線をかいておくと、きれいに切ることができるでしょう。

たこ焼き屋さん

本物そっくりなたこ焼き屋さんの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • スポンジを赤いマジックを塗ったもの
  • 新聞紙
  • 折り紙(黄色)
  • 折り紙(赤、緑)
  • 卵パックなどで作ったたこ焼き器
  • 水のり
  • 絵の具(茶色)
  • たこ焼きの入れ物
  • つまようじ
  • キリ
  • はさみ

 

<製作のポイント>

作り方はとてもシンプルなので、5歳児でも挑戦できるでしょう。

 

たこ焼きを裏返すシーンを再現するときは、先端がとがっているキリを使うのは少し危ないので、竹串や割り箸などを使うとよさそうです。

 

作り終わったものは、保育園や幼稚園での夏祭り行事や、屋台のごっこ遊びにも活躍するでしょう。子どもたちは友だちと協力して遊びを展開することができそうですね。

 

8月

 

ペットボトルアクアリウム

ペットボトルが簡単に水族館に変身する製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • ペットボトル容器 2本
  • コットンボール
  • 紙コップ
  • 画用紙など
  • 油性ペン
  • はさみ
  • のり

 

<製作のポイント>

先生は事前にペットボトルの容器を細かく切り、魚のパーツを用意しておきましょう。

 

ペットボトルに重ねた紙コップがずれないように、内側に両面テープを貼ってくっつけておくと上下や左右に振って遊ぶことができそうです。

 

ペットボトルの中に細かく切ったカラーセロハンやカラーのアルミテープなどを入れてみると、水に反射してきれいなアクアリウムになりそうですね。

アイスキャンディ

夏にぴったりなアイスキャンディを折り紙で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚

 

<製作のポイント>

この製作の工程は比較的シンプルなため、5歳児なら一人で作ることができるでしょう。

 

できあがったアイスキャンディを大きな画用紙に貼り付けて夏の食べ物を集めた壁画製作を作ったり、子どもたちで分担してカラフルなアイスキャンディを作り、アイス屋さんごっこをして楽しんだりするのもいいかもしれませんね。

ひまわり

折り紙で作る夏らしいひまわりを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙(黄) 1枚
  • 折り紙(茶) 1枚
  • 折り紙(緑) 1枚

 

<製作のポイント>

3つのパーツを組み合わせて作る製作なので少し難易度が高いかもしれません。しかし、それぞれのパーツの折り方は比較的シンプルであるため、先生が一つずつお手本を見せながら折り進めれば、5歳児でもチャレンジできそうです。

スパッタリング花火

スパッタリングという技法を用いて、花火を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 黒い画用紙
  • 絵の具
  • ブラシ
  • 金網
  • えんぴつ

 

<製作のポイント>

花火の模様をつけるための型となる切り絵は、先生が事前に準備しましょう。

 

絵の具を少し多めの水で溶いておくと、歯ブラシでこすった時に色が付きやすくなります。

大きめの型を用意して子どもたちが協力してスパッタリングをすれば、夜空に打ちあがる大きな花火の壁画製作にも応用できますね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

5歳児向けの製作遊び:秋(9月~11月)

秋のモチーフには、

 

  • 9月:お月見、コスモス、ふくろう
  • 10月:ハロウィン、落ち葉、どんぐり
  • 11月:紅葉、キノコ、松ぼっくり

 

などがあるでしょう。
ここでは、5歳児が楽しめる秋の製作遊びのアイデアを紹介します。

 

9月

 

すすき

秋の植物であるすすきの製作を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • はさみ

 

<製作のポイント>

折り紙に細く切り込みを入れる工程では、先に切り込みの線をかいてから切るようにすると、子どもたちも切りやすくなりそうです。

 

このすすきは簡単に作ることができるため、9月のお月見にちなんだ壁画製作でも活躍するでしょう。

紙粘土でフルーツづくり

紙粘土で秋の味覚である柿を作ってみましょう。

 

<用意するもの>

  • 紙粘土
  • 絵の具(オレンジ色、緑色)

 

<作り方>

1.紙粘土に絵の具で色をつけ、色がなじむようによくこねます。

2.実の色がついた紙粘土をちぎって丸め、上下をつぶして少し平たくします。

3.ヘタの色がついた紙粘土を小さくちぎり、葉っぱの形のパーツを4つ作ります。

4.(2)の上に(3)を十字の形になるようにつければ、柿のできあがりです。

 

できあがった柿の上から、黄色の絵の具を軽く塗ると、本物のような色味を出すことができるでしょう。

 

柿以外にも梨やぶどうなどの秋のフルーツを紙粘土で作って、フルーツ狩りごっこをするのも楽しそうですね。

ふくろう

ふくろうの折り紙製作に挑戦してみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚

 

<製作のポイント>

複雑な工程は少ないですが、折り目が分かりづらいためどのように折ればいいのか戸惑ってしまう子どももいるかもしれません。

 

先生は、どの折り目に向かってどのように折ればいいのか、見本を見せながら折り進めると、子どもたちも折り方が分かりやすくなりそうです。

トンボメガネ

トンボの形をした不思議な眼鏡を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 2本
  • ビニールセロハン
  • 画用紙
  • PEテープ
  • セロハンテープ
  • 両面テープ

 

<製作のポイント>

カラーセロハンを覗くと景色が変わって見える手作りおもちゃです。作り方はシンプルなため、5歳児であれば、一人で作ることができるでしょう。

 

作り終わったらお散歩に持って行って、草花や虫などの季節を感じられるもの探し、トンボメガネで観察してみても楽しそうですね。

 

10月

 

りんご

秋が旬であるりんごの折り紙製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙(赤) 1枚
  • 折り紙(クリーム色) 1枚
  • 折り紙(茶色) 1枚
  • のり
  • はさみ

 

<製作のポイント>

折り方が少し複雑な部分も出てくるので、先生はお手本を見せながら子どもたちと同じペースで折り進めると、子どもたちもスムーズに進められるでしょう。

 

同じパーツを2つ作るため、一度子どもたちが折り方を理解できれば、もう片方を自力で折り進められるかもしれませんね。

ハロウィンカップ飾り

ハロウィンに向けた飾りの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • プラスチックカップ 1個
  • プラ板 12cm×8cm 2枚
  • タコ糸 40cm×2本
  • 折り紙 7.5cm角 2枚
  • トースター
  • キリ
  • 油性ペン
  • はさみ
  • パンチ
  • コンパス

 

<製作のポイント>

先生は、あらかじめプラスチックカップの底にキリで穴をあけておき、コンパスで目印の線を引いた折り紙を準備しておきましょう。

 

また、トースターで加熱する工程は先生が行なうようにし、しっかりと冷めたことを確認してから子どもたちに渡すことが大切です。

 

細かく切り込みを入れるときは、お手本を見せながらはさみの先端部分だけを使って切ることを説明すると、子どもたちも理解しやすいかもしれません。

かぼちゃ飾り

ハロウィンの時期にぴったりな壁飾りを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 画用紙 オレンジ色、黒色
  • タコ糸 20cmくらい
  • 両面テープ

 

<製作のポイント>

蛇腹に折った画用紙をタコ糸で束ねるとき、しっかりと押さえていないと画用紙が開いてしまうので、子どもが一人で糸を結ぶのは難しいかもしれません。

 

そこで、先生は子どもたちに、友だちの画用紙を押さえて手伝うように伝えてみましょう。お互いに手伝い合うことで、子どもたちが協力して製作をする姿を見られそうですね。

どんぐりケーキ

どんぐりを使った秋のケーキを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 牛乳パック 1枚
  • どんぐり 適量
  • 折り紙
  • 鉛筆
  • 両面テープ
  • 接着剤
  • はさみ

 

<製作のポイント>

先生は、牛乳パックの切る部分に目印をつけておきましょう。

 

できあがったケーキを丸く並べてパーティーごっこをしたり、チョコレートケーキやチーズケーキなどの飾り付けをして、ケーキ屋さんごっこをしたりしても楽しそうですね。

 

11月

 

手作りけん玉

松ぼっくりを使ったけん玉のおもちゃを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 松ぼっくり 1個
  • 松ぼっくり 1個
  • タコ糸 70cm 1本
  • 紙コップ 3個
  • トイレットペーパーの芯 1個
  • セロハンテープ
  • はさみ

 

<製作のポイント>

先生は紙コップの底を切り抜き、側面に曲線をかいておきましょう。紐は少し長めにしておくと、松ぼっくりが紙コップに入りやすくなりそうです。

 

製作に使う松ぼっくりを子どもたちといっしょに拾いに行けば、作る前から秋の季節を楽しむことができるかもしれません。

キノコ

秋の味覚であるキノコを折り紙で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 茶色

 

<製作のポイント>

この折り紙製作の工程はシンプルなため、5歳児の子どもであれば自力で折り進めることができるでしょう。

 

いろいろな種類のキノコを作ってキノコ狩りのごっこ遊びをしたり、キノコに顔をかいて人形遊びをしたりしても楽しそうです。

もみじリース

紅葉の季節にぴったりのもみじリースを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 紙皿
  • カッター
  • はさみ
  • のり

 

<製作のポイント>

折り紙を細かく折って紅葉の形を作る工程は、子どもたちにとって少し難しく感じることもあるでしょう。そのため、先生は折り紙にもみじの形をかいておくか、もみじの形の型を用意しておくと、子どもたちも作りやすくなりそうです。

 

みんなで作ったもみじの葉っぱを貼り付けて一つのリースを作れば、共同制作の一つになるかもしれませんね。

読んでおきたいおすすめ記事

5歳児向けの製作遊び:冬(12月~2月)

冬のモチーフには、

 

  • 12月:クリスマス
  • 1月:お正月、雪
  • 2月:節分、バレンタイン

 

などがあります。
ここでは、5歳児が楽しめる冬にぴったりな製作遊びのアイデアを紹介します。

 

12月

 

アドベントカレンダー

クリスマスまでのカウントダウンが楽しくなる、アドベントカレンダーの作り方を説明します。

 

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 13本
  • フラワーペーパー(半分に切ったもの) 1枚
  • 数字シール(1~25まで)
  • リボン
  • マスキングテープ
  • 両面テープ
  • はさみ

 

<製作のポイント>

トイレットペーパーの芯は少しやわらかめのものを用意しておくと、子どもの力でも切りやすいでしょう。

 

子どもたちをいくつかのグループに分けて分担して作業を行なえば、友だち同士協力しながら作ることができるので、5歳児にぴったりな製作と言えそうですね。

クリスマスリース

クリスマスの飾り付けにぴったりなリースを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿 1枚
  • 毛糸(白やピンク)
  • 折り紙 1枚
  • 麻ひも 20cm
  • 緑色のペン
  • カッター
  • はさみ
  • パンチ

 

<製作のポイント>

先生は事前に、紙皿の真ん中を丸くくりぬいておきましょう。

 

毛糸を穴に通すときは、向かい側の穴に通すようにするときれいに仕上がることを伝え、先生がお手本を見せれば、子どもたちもどのように毛糸を通したらいいのかつかむことができるかもしれません。

 

下記は折り紙を使ったクリスマスリースの製作です。折り紙を輪っかにしてつなげていくだけなので、簡単に作ることができるでしょう。

 

リボンの通し方も自由なので、子どもたちの個性あふれる作品ができあがりそうです。

 

関連動画:クリスマスリースで飾り付け 折り紙ですぐ出来る♪/保育士バンク!

松ぼっくりツリー

手の平サイズの松ぼっくりツリーを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 松ぼっくり 1個
  • 絵の具、ペン、ラメなど
  • ビーズ
  • 砂(白)
  • ペットボトルのキャップ 1個
  • 接着剤

 

<製作のポイント>

接着剤や白い粉をつける代わりに、小さくちぎった綿を乗せることで雪を表現することができますよ。

 

また、松ぼっくりを白色の絵の具で色付けして、真っ白なクリスマスツリーにアレンジしてみてもかわいく仕上がりそうですね。

 

1月

 

獅子舞人形

お正月の行事にぴったりな獅子舞の人形を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 牛乳パック
  • 色画用紙(緑・茶・白・黒)
  • はさみ
  • 鉛筆
  • クレヨン

 

<製作のポイント>

先生はあらかじめ牛乳パックを切っておきましょう。

 

子どもたちに獅子舞がどのようなものかを説明してから製作をスタートさせれば、お正月の意味や伝統に親しみをもつきっかけになりそうですね。

羽子板

お正月の伝統的なおもちゃである羽子板を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 牛乳パック
  • 割りばし(3膳)
  • 毛糸(赤・白)
  • 画用紙
  • ガムテープ
  • ビニールテープ
  • ペン
  • はさみ

 

<製作のポイント>

牛乳パックの素材は少し硬いですが、直線に切る工程だけなので5歳児でも挑戦できそうです。

 

羽を作るときは、手に巻きつけた赤い毛糸を寝かせた白い毛糸の上に置くと、動画でのやり方よりも結びやすくなるでしょう。

 

その年の干支にあわせて、羽子板のデザインをアレンジしてみてくださいね。

鏡餅

折り紙で作る鏡餅を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙(柄付き・オレンジ色)

 

<製作のポイント>

お餅のパーツは作り方が少し複雑なところもあるため、先生が折り方を見せながら子どもたちと同じペースで進めるといいでしょう。

 

アレンジとして、御幣(ごへい)と呼ばれる飾りを作ってみてはいかがでしょうか。赤と白の折り紙を正方形に切ってつなげたものを飾り付ければ、より本物に近い鏡餅を作ることができますよ。

雪だるま

冬らしい雪だるまの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 1本
  • 毛糸(赤や青など) 30本~50本
  • 毛糸(白)
  • 乳酸菌飲料の容器
  • 麻紐
  • 画用紙
  • はさみ
  • 接着剤

 

<製作のポイント>

トイレットペーパーの芯に毛糸を巻きつける工程では、隙間ができないようにするのがきれいに作るコツになります。

 

アレンジ方法として容器の中にビーズなどを入れると、振れば音が鳴るおもちゃに変身しますよ。

 

2月

 

2月のお花である梅の花を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • はさみ
  • ペン

 

<製作のポイント>

作業の途中でV字に切り込みを入れるときは、先生が鉛筆で目印となる線をかけば、子どもたちはどのくらい切ればいいのか分かりやすくなるでしょう。

 

2月の植物やお花をテーマにした壁画製作にも活用できますね。

鬼のツノ

節分行事にも活躍する鬼のツノを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 牛乳パック
  • 毛糸
  • 画用紙
  • パンチ
  • ゴム紐
  • 接着剤
  • ガムテープ
  • フェルトペン

 

<製作のポイント>

先生は牛乳パックを開き、切る際の目印となる線をかいておきましょう。また、角のデザインがかかれた扇形の画用紙もあわせて用意しておくと、子どもたちは作業を進めやすくなりそうです。

 

毛糸の色を変えて、青鬼や黄色鬼などいろいろな鬼のツノを作るのも面白いかもしれませんね。

パチンコ鬼退治

鬼退治ができるおもちゃの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 割りばし
  • ビニールテープ
  • 輪ゴム
  • 厚紙
  • トイレットペーパーの芯
  • パンチ
  • ピンポン玉や練りけしなど
  • ペン

 

<製作のポイント>

パチンコは割り箸をしっかりと固定していることが大事になります。そのため先生は、子どもたちが輪ゴムをきつく巻けているか声をかけて確認するといいでしょう。

 

的となる鬼の顔は、トイレットペーパーの芯に画用紙を貼り付ける前にかいておくと、子どもたちもスムーズに作れそうです。

ハートのメッセージカード

バレンタインの行事にも使えるメッセージカードを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 画用紙
  • テープ
  • クリップ
  • はさみ
  • のり
  • ペン

 

<製作のポイント>

折り方はシンプルですが、はさみで切る際に向きが分からなくなってしまう子どももいるかもしれません。

 

そこで、切る方の折り紙に鉛筆で丸い印を付けるなどの工夫をすれば、子どもたちも理解しながら製作を進められるでしょう。

 

これだけでもメッセージカードになりますが、画用紙で仕掛けを作ると、開いたときに飛び出すようなカードにも応用できそうですね。

5歳児といっしょに季節ごとの製作遊びを楽しもう

今回は、5歳児が保育園や幼稚園で楽しめる製作遊びのアイデアを季節ごとに分けて紹介しました。

 

5歳児の製作には、はさみやのりなどの道具を上手に使う、友だちと協力して製作に取り組むなどというねらいがあります。指導案を書くときは、このようなねらいをもとに、5歳児が楽しめるような活動内容を決めることが大切です。

 

また、5歳児であれば一通り自分の力で製作をすることができるようになる頃でしょう。先生は、子どもの様子を見ながら、必要なときにサポートに入るなどの配慮もするとよいかもしれません。

 

1年間の保育活動のなかで、5歳児はさまざまな行事やイベントに向けて製作遊びをすることもあるでしょう。今回紹介したアイデアを参考に、子どもたちが季節や月に親しみを持てるような製作遊びをしてみてくださいね。



製作遊びを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!