2歳児の運動遊びのアイデアについて知りたい保育士さんもいるでしょう。そこで今回はマットやサーキット遊びなど、室内外で身体を動かして楽しめるアイデアを紹介します。あわせて、2歳児の運動遊びを行う際に配慮する点や、保育士さんが援助するポイントについてもまとめました。
HappyChildren/shutterstock.com
2歳児の運動遊びを行うねらい
2歳児の保育において、どのような運動遊びを行うとよいのでしょうか。
2歳児になると歩行が安定するようになり、自由に走れるようになったり高いところから飛び降りられるようになったりと、運動能力が発達する様子が見られるでしょう。
また、活発に動き回れるようになることで自分でしたいという好奇心が高まる半面、自己主張が強くなりイヤイヤ期に入る子どももいるかもしれません。活動に入る前に保育士さん同士で見本を見せて楽しさが伝わるように、導入を工夫することも大切なポイントになりそうです。
2歳児に運動遊びを取り入れることには、次のようなねらいが挙げられます。
- いろいろな運動に楽しみながら取り組む
- できたときの達成感を味わい、自信につなげる
- 友だちに興味を持ち、真似をしながら一緒に取り組む
- 全身を使った遊びを繰り返し楽しむ
2歳児は行動範囲が広がる年齢でもあるので、ケガをしないよう保育士さんは一層の注意が必要となります。より安定させて身体を動かせるように、マットやフラフープなどの道具を活用した運動遊びを取り入れるとよいかもしれません。
運動遊びをする際に活動におけるねらいを明確にすると、保育指導案を作るときも方向性が見えてきて、立てやすくなるかもしれませんね。
【室内】2歳児の運動遊びのアイデア
室内でも楽しめる、2歳児の運動遊びのアイデアを見ていきましょう。
マット遊び
2歳児が室内で楽しめる、マット遊びを紹介します。
ゆりかご
マットの上で膝を抱えて丸まり、前後左右に身体を揺らして遊びましょう。
保育士さんが子どもの手を膝に補強するなどの補助をすると、子どもは膝を抱えやすくなり身体をユラユラ揺らしやすいかもしれませんね。
いもむし
手を上に伸ばし、身体がまっすぐになるようマットの上で横になります。
マットの端から端まで身体を曲げないように意識しながら、ゴロゴロ転がりましょう。
ボール遊び
新聞紙でバットを作り、室内で野球ごっこを楽しみましょう。野球ボールに見立てた軽くてやわらかいボールを用意します。
子どもにバットを持たせ、保育士さんはバットに当たるようボールをそっと投げましょう。バットの振り方はあらかじめ保育士さんが見本を見せると、子どもはよろこんでマネをするかもしれません。
フラフープ遊び
フラフープを一列に並べます。フラフープを踏まないようフラフープの中を渡り歩いてみましょう。好きなフラフープを拾って身体をくぐらせるのも楽しそうですね。
2歳児になると両足跳びや片足立ちができるようになる子がいるかもしれません。フラフープの中に両足ジャンプをして入るなど、成長に見合った動きを取り入れながら遊べるとよいでしょう。
サーキット遊び
サーキット遊びとは、さまざまな道具を組み合わせたコースを設置し、周回しながら運動遊びが楽しめる活動です。2歳児ではマットやフラフープ、やわらかくて軽い小さなボール、縄跳び、低めの平均台などを活用するとよいでしょう。
マットの上をうさぎのようにジャンプをしながら進んだり、縄跳びを床の上に置いてクネクネ道を作ったり、小さなボールで的当てをしたりして、子どもが興味を持ってやってみたいと思えるようなコースが作れるとよいですね。
平均台は保育士さんが手を繋いで渡るなど、子どもの能力に合わせてフォローをするとよいでしょう。安全のため周りにマットを敷くことも忘れないようにしたいですね。
ゲーム性のある遊び
2歳児が室内で楽しめる、ゲーム性のある運動遊びを紹介します。
チリ紙ゲット
保育士さんがチリ紙を上からふわりと落とします。予測不能な落ち方をするチリ紙を子どもがキャッチをして遊びましょう。何枚つかまえることができるのかを競ってもよいですね。
うちわを使ってチリ紙に風をあてたり、より高いところからチリ紙を落としたりしても楽しそうです。
カード探し
あらかじめ動物や乗り物などの描かれたカードを2枚ずつ用意しておき、片方のカードを床に広げて並べます。保育士さんが子どもにカードを見せ、同じ絵の描かれたカードを見つける遊びです。
複数の子どもが同時にカード探しをしてもよいでしょう。その場合は大き目のカードを用意し、見つけたらみんなでタッチします。なんの絵が描かれているのか名称を確認し、絵の動物や乗り物に成りきって遊びましょう。いろんな物に成りきることによって、体全体を動かすことができるので、楽しめそうですね。
キャタピラー
段ボールでキャタピラの形を作っておきます。グループごとにクレヨンで好きな絵を描いたりシールを貼ったり、共同制作を楽しみましょう。
できたキャタピラーでグループ対抗リレーをします。キャタピラーのなかでハイハイをしながらゴールをめざしましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【戸外】2歳児の運動遊びのアイデア
Kathy Matsunami/shutterstock.com
戸外で楽しめる、2歳児の運動遊びのアイデアを紹介します。
ボール遊び
2歳児が屋外で楽しめる、ボール遊びを紹介します。
ボール渡し
一列に並び、足を広げてトンネルを作りましょう。トンネルの下をボールが通るようにくぐらせて、隣の友だちにパスします。
ボールの大きさを変えたり、友だちとの距離を長くしたり、徐々に難易度をあげても盛り上がりそうですね。
あてっこ
園庭に大きな円を描いて、その中に子どもが入ります。保育士さんは枠の外からボールを転がし、子どもはあたらないよう円の中で逃げましょう。
子ども同士がぶつからないよう一緒に遊ぶ子どもの人数に配慮し、ボールは子どもが逃げられるよう静かに転がすよう調整するとよいかもしれません。
縄跳び遊び
マットを敷き、子ども2人で向き合って座ります。縄跳びを綱引きのように互いに引っぱり合って遊びましょう。
音楽に合わせてギッコンバッタンと動くと、リズム感も養われそうですね。
ゲーム性のある遊び
2歳児が室外で楽しめる、ゲーム性のある運動遊びを紹介します。
大玉転がし競争
子どもが手で持てないほど大きな玉を用意し、手で押しながら転がして遊んでみましょう。
2人ペアになりスタートからゴールまで息を合わせて大玉を運べるのか、グループで競っても楽しそうですね。
なんの形?
縄跳びなどで丸、三角、四角など、子どもが入れる大きさの枠を地面に作っておきます。保育士さんが形の名前を伝え、子どもは同じ形の中に入りましょう。何回か移動を繰り返して遊びます。
あらかじめ保育士さんが形を描いた画用紙を用意して、描かれた形を枠の中に運ぶルールにしても楽しいでしょう。
屋外という広さを活用して、移動距離を遠くするなど子どもの運動量に合わせて調整するとよいかもしれません。子どもがいろいろな形に興味を持つきっかけになるとよいですね。
2歳児の運動遊びにおいて配慮するポイント
2歳児が運動遊びを楽しむために、援助するポイントをお伝えします。
安全性を確保する
子ども同士が活動中にぶつからないよう子どもの動きを考慮し、子ども同士の距離を保てるようにルールを定めて遊ぶとよいでしょう。例えばサーキットでは回る方向を決めたり、前の友だちが終わってから進むなど約束をしたりするとよいかもしれません。
転倒したり落下したりする恐れのある場所には、あらかじめマットを敷いておくことも大切です。
軽くてやわらかい素材のものを選ぶ
使うボールは子どもにぶつかっても痛くないような、やわらかくて軽いものを用意しましょう。
遊びの内容により片手で持てる大きさなど、用意するボールのサイズを調整するとよいかもしれません。
目的地を明確にする
目的の場所を定めた活動の場合は子どもが迷わず進めるように、子どもの好きなマークを目印にするなどして目的地を分かりやすく示しましょう。
子どもが無理なく楽しめるよう、保育士さんが一緒につくなどしてフォローをするとよいかもしれません。
難易度を子どものレベルに合わせる
ルールのある遊びが子どもにとって難しいと感じるときには難易度を調整し、子どもが無理なく達成感を味わえるよう工夫するとよいでしょう。
戸惑っている子どもには個別に保育士さんがルールを分かりやすく説明をしたり、見本を見せながら一緒に取り組むなど、子どもが活動を楽しめるよう配慮をすると、今後の活動への意欲に繋がるかもしれません。
最低限の援助を心掛ける
2歳児になると自分でしたいという意欲が高まるでしょう。それでもまだ思うようにできず、苛立つ行動を起こすこともあるかもしれません。
子どもの気持ちを受け止めながら可能な限り子どもが自分でできたと思えるよう、「〇〇まで自分で頑張れるかな?」「〇〇まで自分でできるとかっこいいね。」という風に子どもへ声掛けをしたり、手を添える補助も最小限に留めることができるとよいですね。
2歳児が楽しめる運動遊びを取り入れよう
2歳児は自ら身体を動かすことを楽しみ、1歳児の頃に比べ行動範囲がグンと広がるでしょう。イヤイヤ期に入る子どももいるかもしれませんが、子どもの気持ちを受け止めながら、自分でできたことを認めてあげることで、自立に向けた援助に繋がるかもしれません。
室内だけでなく室外でも楽しめるような運動遊びを保育に取り入れ、子どもの好奇心の芽を育てましょう。
保育士さんが楽しく取り組む様子を子どもに見せるなど、活動に入る前の導入を工夫することで、子どもが興味をもって運動遊びができるかもしれませんね。