4歳児の運動遊びのアイデアについて知りたい保育士さんもいるでしょう。そこで今回は、マット運動やサーキットなど、身体を使って楽しめるアイデアを紹介します。あわせて、4歳児の運動遊びを行うねらいや指導案作成のコツについてもまとめました。運動会など行事の際にも参考にしてみてくださいね。
Purino/shutterstock.com
4歳児にとっての運動遊び
4歳児の保育において、どのような運動遊びを行うとよいのでしょうか。
4歳児になると3歳児のときにも増して全身バランスがとれるようになり、つま先立ちやケンケン、スキップができる子どもが出てくる頃でしょう。
ジャングルジムのように全身を使った遊びが楽しめるようになるなど、より活発に運動する姿が見られるようになるかもしれません。また、友だちといっしょに遊ぶなかで競争心が芽生え、友だちに負けないように頑張ろうとする姿も見られるようになるでしょう。
そのなかで4歳児は走りながら縄跳びをするなど、同時に2つの運動ができる子どももいるかもしれません。友だちと関わることを楽しみながら、運動遊びを通していろいろなことに挑戦できるとよいですね。
4歳児に運動遊びを取り入れることには、次のようなねらいが挙げられます。
- さまざまな運動遊びに興味をもって取り組む
- 友だちと一緒に身体を動かして運動することを楽しむ
- 自分のイメージのとおりに身体を動かす
- できる方法を工夫しながら取り組む
運動遊びをする際に活動におけるねらいを明確にすると、保育指導案を作る方向性が見えてくるかもしれません。
指導案を書くときのポイント
保育指導案の書き方に悩む保育士さんは多いもしれません。
4歳児の運動遊びにおける指導案を書くコツについて、項目ごとにまとめました。
【子どもの状況】子どもの様子を日々把握する
「友だちとの関わりを求める」「興味のある活動は集中して取り組む」など、4歳児の特徴をふまえたうえで子どもたちがどのような姿なのか、思い出しながら書くようにしましょう。
普段から個々の遊ぶ様子を観察しながら、子どもの小さな変化にも気づけるとよいですね。
【活動内容】4歳児の発達状況に沿った内容でかく
4歳児の子どもの発達状況を考慮して、どのような活動を行うのとよいのか方向性を決めるとよいでしょう。
運動能力には個人差があるため、どの子どもでも楽しめるようサーキットで複数のコースを設定しておくなど、難易度を調整できるように準備をするとよいかもしれません。
【準備】4歳児の様子を想像した環境構成にする
決めた活動を実際に行うことを想定して用意するものを書き出しましょう。友だちと関わりながら取り組む4歳児の姿を想像し、友だちと競ったり協力し合って楽しんだりできるような環境を設定するとよいかもしれません。
4歳児の行動を十分予期した上でケガをしないよう留意し、安全を考慮して準備するものを揃えておくことも大切でしょう。
【ねらい】ねらいを明確にする
4歳児では、自分でどのように身体を動かすとよいのか考えたり、友だちを意識しながら運動遊びを楽しめたりするようになるでしょう。
そのため「自分で考えながら、運動への意欲を高める」「友だちと活動するなかで社会性を育む」などのように、4歳児の行動を想像しながらねらいをいくつか挙げていきましょう。
【保育士の援助】援助する要点や保育士の関わり方をかく
たとえば「子どもが自分で達成できたところを褒める」ことで、子どもの意欲を汲み次へのやる気へつなげたり、「子どもたちが友だちと楽しく取り組めたかどうか感想を聞く」ことで友だちと協力し合って成し遂げる喜びを伝えるなど、保育士としてどのように関わるのかを書きましょう。
4歳児になると自意識が目覚め、自己主張が強いこともあるかもしれません。子どもの思いを受け止め、次の自信へつながるような指導ができるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【室内】4歳児の運動遊びのアイデア
室内でも楽しめる、4歳児の運動遊びのアイデアを見ていきましょう。
マット遊び
4歳児が室内で楽しめる、マット遊びを紹介します。
手押し車
手押し車は、2人ペアになって行う遊びです。4歳児がマットの上で四つ這いになり、保育士さんや5歳児の子どもが4歳児の足を抱え、手だけを使ってマットの上を進んでみましょう。
チームに分かれ、リレー形式にして競っても楽しそうですね。
タオル引き
マットの上で子ども2人が向かい合わせに立ち、タオルの端をそれぞれ持ちます。綱引きのように引っ張り合い、マットの外へ足が出たり倒れたら負けです。
勝ち抜き戦にしてチャンピオンを決めると、盛り上がりそうですね。
跳び箱遊び
跳び箱を2つ繋げて上にまたがり、腕を使って前へ進みます。最初は高さに慣れず怖がる子どもがいるかもしれないので、徐々に高くするなど調整するとよいでしょう。
慣れてきたら跳び箱の数を増やして、距離を長めに設定します。腕だけを使って前へ進む運動は腕力が鍛えられそうですね。
フラフープ遊び
4歳児が室内で楽しめる、フラフープ遊びを紹介します。
渡しリレー
この遊びは、チームに分かれてそれぞれ一列に並び、フラフープをくぐりながら隣へ渡していくゲームです。くぐり方は頭からでも足からでも構いません。先頭から一番後ろの友だちまで、先にフラフープをくぐり終えたチームの勝ちです。
輪になって同じようにフラフープを渡していき、流れている音楽が止まったときにフラフープを持っている子どもが勝ちというように、ルールを工夫するとより楽しめそうですね。
輪投げ
コーンをランダムに並べます。指定の立ち位置から、選んだコーンめがけてフラフープを投げましょう。遠くのコーンにフラフープが入るほど高得点です。
個人戦でもチーム戦でも盛り上がりそうですね。
新聞紙遊び
室内でも楽しめる、4歳児の新聞紙遊びのアイデアを紹介します。
準備運動
新聞紙を使ったモノマネ遊びです。保育士さんは新聞紙を使ってユラユラ揺れたり、丸くなって屈んだりしましょう。子どもは新聞紙の動きを見ながら、マネをして運動します。
音楽を流しながらリズムに合わせて行うと、リズム感も養われるかも知れませんね。
新聞島
新聞紙を島に見立てて遊ぶゲームです。2人ペアになって向かいあい、広げた新聞紙の上に立ちましょう。じゃんけんをして負けた子どもは新聞紙を半分に折り、小さくなった新聞紙の上に立ちます。
何度かじゃんけんを繰り返すと、負けた子どもの新聞紙はどんどん小さくなります。次第に片足立ちでないと新聞紙の上に立てなくなるでしょう。バランスを崩して倒れたら負けです。小さくなった島の上で片足立ちをすることで、バランスをとる能力が鍛えられそうですね。
新聞リレー
風の力を利用した遊びです。新聞紙を広げて身体に貼りつけて走ると、手を使わなくても新聞紙が身体から落ちなくなるので、その様子に子どもは驚くかもしれません。
チームに分かれてリレー形式にすると盛り上がりそうですね。スタート地点から新聞紙が落ちないように走り、途中Uターンをして自分の陣地に戻ります。次の友だちへバトンタッチをして、最後のアンカーまで先に走り終えたチームの勝ちになります。
ボール運び
新聞紙で細長い棒を2本と、丸いボールを作ります。2人でペアになり協力しながら棒2本の上にボールを乗せ、ボールを落とさないようにスタートからゴールまで運ぶゲームです。
棒を使ってボールを落とさないように指定の場所でボールを拾ったり、置いたり、ゴールまで運んだりする工程は、友だちと息を合わせないとなかなか上手にできないかもしれません。普段余りいっしょにならない友だち同士のペアを作ると、関わりを持つきっかけに繋がるかもしれませんね。
慣れてきたら的やボールを小さくしたり、コースの途中に踏んではいけない新聞紙などの障害物を置いたりと、難易度をあげて楽しみましょう。
新聞タオルキャッチ
新聞紙で細長い棒を作り、2人ペアになり棒を1本ずつ持ちましょう。タオルを友だちに投げ、受け取る子どもは棒でキャッチします。
慣れてきたら距離を離したり棒を短くしたりと、難易度をあげてみましょう。そうすることで、子どもはもっと挑戦したいという気持ちになるかもしれません。
新聞紙遊びのくわしい内容は、以下の動画を参考にしてみて下さいね。
参考動画:【新聞紙あそび5選】新聞紙だけで準備運動から楽しめる物まで5つ紹介【mocaちゃんTime】/保育士バンク!
サーキット遊び
サーキット遊びとは、さまざまな道具を組み合わせたコースを設置し、周回しながら運動遊びが楽しめる活動です。4歳児ではマットや跳び箱、フラフープ、ボールなどを活用するとよいでしょう。
コース間の移動の際には後ろ向き歩きやスキップ、ケンケンで進むなど、4歳児の運動能力に見合ったルールを作ってもよいですね。
最初に好きなアイテムを身に着けて変身してから進むなど、ストーリー性を持たせると子どもは夢中になって取り組めるかもしれません。安全のため周りにマットを敷くことも忘れないようにしましょう。
ゲーム性のある遊び
4歳児が室内で楽しめる、ゲーム性のある運動遊びを紹介します。
キャタピラー競争
保育士さんはあらかじめ、段ボールで子どもの身体が入る大きさのキャタピラーを作ります。グループに分かれてキャタピラーにクレヨンで絵を描いたり折り紙を貼ったり、自由に共同製作を楽しみましょう。
そのあと、チームを作り、キャタピラーでリレーを楽しみます。仲間に声援を送ると、同じチームの友だち同士で協力して頑張る姿が見られそうですね。
ドンじゃんけん
2チームに分かれて遊びます。縄跳びを数本使ってくねくね道を作り、両端のスタート地点からそれぞれ1人ずつ中心へ向かって進みます。
交わったところで「ドン」と手を合わせ「じゃんけん」をして、負けたら自分の陣地へ戻り次の友だちがスタートします。勝てばそのまま前進し、相手の陣地に攻め入ることができると勝ちになります。
集団でゲームを楽しむなかで、チームで勝つためには自分勝手な行動は取れないことや、ルールを守ることの大切さを学ぶことができるかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【戸外】4歳児の運動遊びのアイデア
onotorono/shutterstock.com
戸外で楽しめる、4歳児の運動遊びのアイデアを紹介します。
ボール遊び
4歳児が屋外で楽しめる、ボール遊びを紹介します。
キャッチボール
友だちとペアになってキャッチボールを楽しみましょう。4歳児になるとバウンドさせずに行うなど、3歳児のときより難易度をあげて挑戦します。最初は近い距離から徐々に離れて練習してみましょう。
慣れてきたら1人がボールを上へ高く投げ、もう1人が両手でキャッチします。適度な位置にボールを投げるようにすると、ボールを上手にコントロールすることが求められるので少し難しくなりそうですね。
サッカー
4歳児になると簡単なルールを定めたゲーム形式で、サッカーを楽しむこともできるようになるでしょう。少し固いボールを用意し、2チームに分かれてそれぞれ足だけを使いボールをゴールまで運びます。
友だちにボールをパスすることを意識できるように、遠くからゴールめがけてシュートをすることは難しいことを伝え、「〇〇くんがいいところにいるよ。」「〇〇ちゃんにパスできるかな?」などと言葉掛けをするとよいかもしれません。
縄跳び遊び
4歳になると、縄跳びで両足跳びができるようになる子もいるでしょう。
屋外で楽しめる、縄跳びを使った遊びを紹介します。
ゆうびんやさん
長縄を用意します。2~5人の子どもでチームを作り、歌に合わせて遊びましょう。
1.保育士が長縄の両端をそれぞれ持ちます。
2.長縄の横に跳ぶ子どもが立ちます。
3.保育士が長縄を左右に揺らしながら、次の歌詞を歌います。
「ゆうびんやさんの おとしもの ひろってあげましょ」
子どもは長縄を踏まないよう歌に合わせてジャンプします。
4.保育士が長縄を大きく回しながら、次の歌詞を歌います。
「1まい、2まい、3まい…10まい」
子どもは長縄を踏まないよう歌に合わせてジャンプします。
5.保育士が「ありがとう」の歌詞に合わせて長縄を大きく回し、子どもは歌詞の「う」のときに足を広げ、回ってくる長縄を足に挟めば成功です。
みんなで元気に歌を歌うと、リズムに合わせて跳びやすくなるでしょう。途中で失敗してしまった子どもには「次は〇枚までひろえるようにがんばろう」などと目標を伝えると、次への意欲に繋がるかもしれませんね。
おとしものを10枚拾うときに、実際に屈みながらジャンプをすると難易度はアップします。数を数える練習にも繋がりそうですね。
山あり谷あり
保育士さんが複数の縄跳びを平行に張るように持ち、さまざまな動きを連続して行えるようなコースを作ります。
縄跳びの高さを低めに設定しているところでは上を飛び越えたり踏んだり、高く設定しているところでは下をくぐったりと、縄跳びの高低に合わせて遊びましょう。
ゲーム性のある遊び
4歳児が室外で楽しめる、ゲーム性のある運動遊びを紹介します。
立体パズル
あらかじめ保育士さんは段ボールを使って大きなパズルを作ります。段ボール6個でひとつの絵になるよう作成し、3セットほど用意するとよいでしょう。スタート地点から離れた場所に、各チーム毎バラバラにパズルを並べておきます。
チームに分かれ、2人ペアになりパズル1個を息を合わせ抱えながら陣地に運びます。順次タッチをし、チーム全員パズルを運び終わったら、協力し合って立体パズルを完成させましょう。早く絵を完成させたチームの勝ちです。
謎解き宝探し
次のポイントを示すクイズに答えながら、宝物を探すコースを作ります。途中で段ボールのトンネルを通ったり、ブルーシートの下をくぐったり、借り物競争のようなお題などがあっても楽しそうですね。
2人ペアになり、協力しながらゴールの宝を目指しましょう。スタート地点に海賊や忍者の変身アイテムを用意すると、子どもの気分が盛り上がるかもしれません。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
4歳児が楽しめる運動遊びを取り入れよう
社会性も徐々に身につく4歳児では、友だちと協力しながら取り組もうとする姿も見られるようになるでしょう。
友だちの存在を意識することで競争心をあらわにすることがあるかもしれませんが、危険が予測される運動遊びの場合は個人戦で行うなどの配慮も大切です。
今回紹介したアイデアを、雨天時の室内遊びや運動会の行事で活用してみても盛り上がるのではないでしょうか。保育士さんが楽しそうに取り組む様子を見せるなど、子どもがワクワクするような導入をするとよいでしょう。友だちと仲良く協力し合って楽しめるような運動遊びを用意できるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!