保育園や幼稚園では、先生が子どもたちに向けて読み聞かせをすることも多いでしょう。読み聞かせには子どもの想像力を刺激したり、聞く力を身につけたりするというような効果があると言われています。今回は、読み聞かせが持つ効果や絵本を読むときのコツ、年齢ごとの選び方などを紹介します。
milatas/shutterstock.com
目次
読み聞かせにはどんな効果がある?
絵本や昔話などを子どもたちに見せながら読んで聞かせる「読み聞かせ」。
保育園や幼稚園では、朝の会や帰りの会、昼食前などに子どもたちに向けて絵本を読むことも多いでしょう。
読み聞かせには、聞き手となる子どもたちと、読み手である親や先生との間でコミュニケーションを取れるという大きな利点があります。
そのなかで、「読み聞かせはいつから始めるといいんだろう?」と考える保育士さんもいるかもしれませんが、読み聞かせは0歳から始めることができ、実際に赤ちゃんのうちから行う方も多いようです。
0歳児は主に子どもとのふれあいがメインとなるものの、1歳後半から2歳くらいから絵本のストーリーの流れを理解するようになる子どもも出てくるそうです。
乳幼児期に読み聞かせをすることは、大きくなってから子どもが読書に興味を持つきっかけづくりになるとも言われており、さまざまな効果が期待できそうですね。
一般的に、子どもたちに読み聞かせをすることには、以下のような効果があるようです。
- 言葉の習得を助ける
- 心を成長させる
- 集中力を育てる
- 先生と子どものコミュニケーションが活発になる
まずは、読み聞かせがもたらす効果についてくわしく見ていきましょう。
読み聞かせで得られる具体的な効果
言葉の習得
子どもたちは、保育士さんなどの保育者に読み聞かせをしてもらうことで、耳から言葉を覚えるようになると言われています。そして、先生の声を聞きながら耳を使っていろいろな言葉を吸収し、分かりやすい言葉やリズムをまねるようになるそうです。
また、言葉を学ぶことで思考力が身につき、「次にどんなシーンが来るかな?」などの、考える力が養われるようになることも期待されています。
心の成長
読み聞かせによって言葉を覚えることが、子どもの心の成長にもつながると言われています。では、具体的にどのような心の成長が見られるのでしょうか。
想像力を育む
絵本や昔話の読み聞かせには、子どもの想像力を育む効果があると言われています。
子どもは、読み聞かせを聞いているときに登場人物になりきって、絵本の中の想像の世界を自由に楽しんでいるようです。
そのなかで、子どもは登場人物のさまざまな気持ちに触れることができるようになり、相手の気持ちや思いについて知ることができるでしょう。読み聞かせによって絵本や物語の世界を体験することで、子どもたちは想像力を身につけるようになると言えそうです。
共感力を育む
絵本の読み聞かせには、子どもの共感力を育む効果があると言われています。子どもは読み聞かせを通じて登場人物の気持ちを疑似体験するため、喜怒哀楽を感じられるようになり登場人物の気持ちに共感するようになるでしょう。
それと同時に、絵を見て感想を言ったり友だちや先生と話をしたりすることで、自分の気持ちを相手と共有するようになるため共感力を豊かにすることにつながると言えそうです。
集中力を育てる
読み聞かせを通して、子どもたちに集中力が身につくといった効果があると言われています。
集団生活のなかで、じっとしていられないという子どももいるかもしれません。しかし、絵本の読み聞かせを続けることで、次第に子どもが最後まで聞くことができる力を身につけられるそうです。
絵本の読み聞かせによって集中力を身につけることができれば、他の活動の時にも最後まで話を聞くことにもつながるでしょう。
先生と子ども間のコミュニケーションの活発化
読み聞かせによって、読み手である先生と聞き手である子どもとの間のコミュニケーションが活発になる効果があると言われています。
先生が読み聞かせる声は子どもに安心感を与え、子どもと信頼関係を築きやすくなるでしょう。また、先生と子どもたちは読み聞かせのなかでお互いの表情を読み取り、気持ちの共有を行っているとも言えそうです。
つまり、読み聞かせは先生と子どもとのふれあいの場面であるとも言い換えることができるでしょう。
他にも、文部科学省の資料では、小学校入学前までに親や保育士さんなどに読み聞かせをしてもらった経験が、その後の読書への興味や関心の高さにつながるという調査結果も出ていると説明しています。
このように、子どもにとっての読み聞かせには、子どもの心の成長や語彙力の増加などさまざまな面でのメリットがあることが分かります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
読み聞かせに活用できる絵本の選び方
milatas/shutterstock.com
子どもの年齢ごとに、読み聞かせるのに適した絵本の選び方を解説します。
0~2歳児
0~2歳児の乳児クラスの子どもに読み聞かせをする場合には、以下のような絵本を選ぶとよさそうです。
- 音の響きやリズムを楽しめるもの
- 絵が大きくシンプルなもの
- 子どもの好きなものがテーマとなっている
- 生活の中の言葉に触れているもの
特に0歳児に読み聞かせをする場合には、絵が大きくて色が鮮やかなものを選ぶと、子どもの目を引きやすくなり、興味を持ってくれるかもしれません。
また、言葉や音の繰り返しがある絵本や、子どもが好きなものがえがかれた絵本を読み聞かせれば、子どもたちは喜んでくれるでしょう。
1歳児後半から2歳児になると簡単な話の流れを理解できるようになってくるため、ストーリーがあるものを取り入れるのもよさそうです。
3~5歳児
3~5歳児の幼児クラスの子どもには物語がある昔話や童話、科学絵本などを読むといいでしょう。
そのため、以下のようなポイントをもとに絵本を選ぶとよさそうです。
- ストーリー性のあるもの
- 子どもの興味に合うもの
- 幅広いジャンルのもの
幼児クラスになると絵本や昔話の話の流れをきちんと理解できるようになってくる頃かもしれません。登場人物に感情移入できるような、キャラクターや場面の設定がしっかりとしたストーリー性のあるものを選ぶといいでしょう。
また、子どもたちはそれぞれお気に入りの絵本を見つけるようにもなるため、子どもたちに自分で選んでもらうのもよさそうです。
さらに、同じようなテーマのものではなく幅広いジャンルのものを扱うようにすると、子どもたちの興味を広げることができるかもしれませんね。
絵本を読み聞かせるときのコツ
保育園や幼稚園で絵本の読み聞かせをするときのコツを見ていきましょう。
環境を整える
子どもたちが読み聞かせを楽しめるような環境を整えましょう。
リラックスできる雰囲気を作る
子どもたちと絵本や物語の世界を楽しむためには、子どもたちがリラックスして集中できるような雰囲気を作ることが大切です。
おしゃべりをしていたり意識が別の方向に向いたりしていると、子どもたちは読み聞かせに集中しづらくなってしまいます。導入で短めの手遊びなどを取り入れ、視線を先生に集めましょう。そうすることで、お話を聞く姿勢になり、スムーズに絵本の世界を楽しむことができそうです。
先生は子ども全員が見える位置に
絵本の読み聞かせでは、物語だけでなく絵も重要になりますよね。子どもたちは、耳で聞いた言葉だけでなく絵を見ることで物語の想像を膨らませているでしょう。
そのため、先生は子ども全員が絵本を見ることができる位置に立ったり、座ったりすることが大切です。先生が全員の顔を見ることができる位置にいれば、子どもたち一人ひとりの表情や反応をつかみやすくなるでしょう。
読み方を意識する
読み聞かせでは、先生の絵本の読み方も大切なポイントになります。
大きな声でゆっくりめなテンポで読む
子どもたち全員が聞き取りやすいように、大きな声でゆっくりと読むようにしましょう。
先生の声が小さかったり、早口だったりするとどんな内容の話なのかが伝わらず、子どもたちも楽しめなくなってしまうかもしれません。
子どもたちが集中して話を聞けるようにするためにも、はっきりと発音しながらペースを抑えて絵本を読むといいでしょう。
読み方を工夫する
文章に強弱や抑揚をつけて話すようにしましょう。
特に低年齢児の場合、同じ調子で読み続けると途中で飽きてしまうこともあるかもしれません。
抑揚をつけて読むことで、登場人物の気持ちやどのようなシーンなのかが伝わりやすくなりそうです。
また、年齢が大きい子どもにはあえて淡々と読み聞かせることで、子どもたちの想像力を働かせることもできるので、年齢によって読み方を変えてみてもいいかもしれません。
子どもたちの反応を見ながら読み進める
先生は、子どもたちがどのよう反応をしているのかを見ながら読み聞かせをしましょう。
反応を感じ取ることは、子どものペースをつかむうえで大切になります。子どもたちのリアクションからどこに興味を示しているのかを察して、一つの場面についてゆっくりと話したり絵を長めに見せるなど臨機応変に読み進めるようにしましょう。そうすることで、子どもたち自身のストーリーの理解度を高めることができるかもしれません。
さまざまな効果が期待される読み聞かせをして、子どもたちの心を育もう
今回は、読み聞かせが子どもにもたらす効果やいつから始めるといいのか、読み聞かせのコツなどを紹介しました。
読み聞かせには、心の成長を助けたり言葉の習得を助けたりする効果があることが分かりました。文部科学省でも、子どもの頃の読み聞かせが将来の読書への興味や関心につながるとも説明しているため、赤ちゃんのうちからでも取り入れるといいかもしれませんね。
その際、子どもの年齢に合ったものや、子どもの興味や好きなものを大切にしながら絵本を選ぶようにするといいでしょう。さまざまな効果がある読み聞かせを、保育園や幼稚園でも積極的に取り入れてみてくださいね。