読み聞かせがもたらす効果とは?保育に役立つ、読み方のコツや絵本の選び方

    保育園や幼稚園では、先生が子どもたちに向けて読み聞かせをすることも多いでしょう。読み聞かせには子どもの想像力を刺激したり、聞く力を身につけたりするというような効果があると言われています。今回は、読み聞かせが持つ効果や絵本を読むときのコツ、年齢ごとの選び方などを紹介します。


    絵本の読み聞かせをする保育者と子ども

    milatas/shutterstock.com

     

    読み聞かせにはどんな効果がある?

    絵本や昔話などを子どもたちに見せながら読んで聞かせる「読み聞かせ」。

    保育園や幼稚園では、朝の会や帰りの会、昼食前などに子どもたちに向けて絵本を読むことも多いでしょう。

     

    読み聞かせには、聞き手となる子どもたちと、読み手である親や先生との間でコミュニケーションを取れるという大きな利点があります。

     

    そのなかで、「読み聞かせはいつから始めるといいんだろう?」と考える保育士さんもいるかもしれませんが、読み聞かせは0歳から始めることができ、実際に赤ちゃんのうちから行う方も多いようです。

     

    0歳児は主に子どもとのふれあいがメインとなるものの、1歳後半から2歳くらいから絵本のストーリーの流れを理解するようになる子どもも出てくるそうです。

     

    乳幼児期に読み聞かせをすることは、大きくなってから子どもが読書に興味を持つきっかけづくりになるとも言われており、さまざまな効果が期待できそうですね。

     

    一般的に、子どもたちに読み聞かせをすることには、以下のような効果があるようです。

     

    • 言葉の習得を助ける
    • 心を成長させる
    • 集中力を育てる
    • 先生と子どものコミュニケーションが活発になる

     

    まずは、読み聞かせがもたらす効果についてくわしく見ていきましょう。

    読み聞かせで得られる具体的な効果

     

    言葉の習得

     

    子どもたちは、保育士さんなどの保育者に読み聞かせをしてもらうことで、耳から言葉を覚えるようになると言われています。そして、先生の声を聞きながら耳を使っていろいろな言葉を吸収し、分かりやすい言葉やリズムをまねるようになるそうです。

     

    また、言葉を学ぶことで思考力が身につき、「次にどんなシーンが来るかな?」などの、考える力が養われるようになることも期待されています。

     

    心の成長

     

    読み聞かせによって言葉を覚えることが、子どもの心の成長にもつながると言われています。では、具体的にどのような心の成長が見られるのでしょうか。

    想像力を育む

    絵本や昔話の読み聞かせには、子どもの想像力を育む効果があると言われています。

    子どもは、読み聞かせを聞いているときに登場人物になりきって、絵本の中の想像の世界を自由に楽しんでいるようです。

     

    そのなかで、子どもは登場人物のさまざまな気持ちに触れることができるようになり、相手の気持ちや思いについて知ることができるでしょう。読み聞かせによって絵本や物語の世界を体験することで、子どもたちは想像力を身につけるようになると言えそうです。

    共感力を育む

    絵本の読み聞かせには、子どもの共感力を育む効果があると言われています。子どもは読み聞かせを通じて登場人物の気持ちを疑似体験するため、喜怒哀楽を感じられるようになり登場人物の気持ちに共感するようになるでしょう。

     

    それと同時に、絵を見て感想を言ったり友だちや先生と話をしたりすることで、自分の気持ちを相手と共有するようになるため共感力を豊かにすることにつながると言えそうです。

     

    集中力を育てる

     

    読み聞かせを通して、子どもたちに集中力が身につくといった効果があると言われています。

    集団生活のなかで、じっとしていられないという子どももいるかもしれません。しかし、絵本の読み聞かせを続けることで、次第に子どもが最後まで聞くことができる力を身につけられるそうです。

     

    絵本の読み聞かせによって集中力を身につけることができれば、他の活動の時にも最後まで話を聞くことにもつながるでしょう。

     

    先生と子ども間のコミュニケーションの活発化

     

    読み聞かせによって、読み手である先生と聞き手である子どもとの間のコミュニケーションが活発になる効果があると言われています。

     

    先生が読み聞かせる声は子どもに安心感を与え、子どもと信頼関係を築きやすくなるでしょう。また、先生と子どもたちは読み聞かせのなかでお互いの表情を読み取り、気持ちの共有を行っているとも言えそうです。

     

    つまり、読み聞かせは先生と子どもとのふれあいの場面であるとも言い換えることができるでしょう。

     

    他にも、文部科学省の資料では、小学校入学前までに親や保育士さんなどに読み聞かせをしてもらった経験が、その後の読書への興味や関心の高さにつながるという調査結果も出ていると説明しています。

     

    このように、子どもにとっての読み聞かせには、子どもの心の成長や語彙力の増加などさまざまな面でのメリットがあることが分かります。

     

    出典:絵本で子育てを楽しく/文部科学省

    出典:絵本や物語の読み聞かせ/文部科学省

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    読み聞かせに活用できる絵本の選び方

    読み聞かせをする保育者と絵本見る子ども

    milatas/shutterstock.com

     

    子どもの年齢ごとに、読み聞かせるのに適した絵本の選び方を解説します。

     

    0~2歳児

     

    0~2歳児の乳児クラスの子どもに読み聞かせをする場合には、以下のような絵本を選ぶとよさそうです。

     

    • 音の響きやリズムを楽しめるもの
    • 絵が大きくシンプルなもの
    • 子どもの好きなものがテーマとなっている
    • 生活の中の言葉に触れているもの

     

    特に0歳児に読み聞かせをする場合には、絵が大きくて色が鮮やかなものを選ぶと、子どもの目を引きやすくなり、興味を持ってくれるかもしれません。

     

    また、言葉や音の繰り返しがある絵本や、子どもが好きなものがえがかれた絵本を読み聞かせれば、子どもたちは喜んでくれるでしょう。

     

    1歳児後半から2歳児になると簡単な話の流れを理解できるようになってくるため、ストーリーがあるものを取り入れるのもよさそうです。

     

    3~5歳児

     

    3~5歳児の幼児クラスの子どもには物語がある昔話や童話、科学絵本などを読むといいでしょう。

    そのため、以下のようなポイントをもとに絵本を選ぶとよさそうです。

     

    • ストーリー性のあるもの
    • 子どもの興味に合うもの
    • 幅広いジャンルのもの

     

    幼児クラスになると絵本や昔話の話の流れをきちんと理解できるようになってくる頃かもしれません。登場人物に感情移入できるような、キャラクターや場面の設定がしっかりとしたストーリー性のあるものを選ぶといいでしょう。

     

    また、子どもたちはそれぞれお気に入りの絵本を見つけるようにもなるため、子どもたちに自分で選んでもらうのもよさそうです。

     

    さらに、同じようなテーマのものではなく幅広いジャンルのものを扱うようにすると、子どもたちの興味を広げることができるかもしれませんね。

     

    出典:絵本で子育てを楽しく/文部科学省

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    絵本を読み聞かせるときのコツ

    保育園や幼稚園で絵本の読み聞かせをするときのコツを見ていきましょう。

     

    環境を整える

     

    子どもたちが読み聞かせを楽しめるような環境を整えましょう。

    リラックスできる雰囲気を作る

    子どもたちと絵本や物語の世界を楽しむためには、子どもたちがリラックスして集中できるような雰囲気を作ることが大切です。

     

    おしゃべりをしていたり意識が別の方向に向いたりしていると、子どもたちは読み聞かせに集中しづらくなってしまいます。導入で短めの手遊びなどを取り入れ、視線を先生に集めましょう。そうすることで、お話を聞く姿勢になり、スムーズに絵本の世界を楽しむことができそうです。

    先生は子ども全員が見える位置に

    絵本の読み聞かせでは、物語だけでなく絵も重要になりますよね。子どもたちは、耳で聞いた言葉だけでなく絵を見ることで物語の想像を膨らませているでしょう。

     

    そのため、先生は子ども全員が絵本を見ることができる位置に立ったり、座ったりすることが大切です。先生が全員の顔を見ることができる位置にいれば、子どもたち一人ひとりの表情や反応をつかみやすくなるでしょう。

     

    読み方を意識する

     

    読み聞かせでは、先生の絵本の読み方も大切なポイントになります。

    大きな声でゆっくりめなテンポで読む

    子どもたち全員が聞き取りやすいように、大きな声でゆっくりと読むようにしましょう。

     

    先生の声が小さかったり、早口だったりするとどんな内容の話なのかが伝わらず、子どもたちも楽しめなくなってしまうかもしれません。

     

    子どもたちが集中して話を聞けるようにするためにも、はっきりと発音しながらペースを抑えて絵本を読むといいでしょう。

    読み方を工夫する

    文章に強弱や抑揚をつけて話すようにしましょう。

     

    特に低年齢児の場合、同じ調子で読み続けると途中で飽きてしまうこともあるかもしれません。

    抑揚をつけて読むことで、登場人物の気持ちやどのようなシーンなのかが伝わりやすくなりそうです。

     

    また、年齢が大きい子どもにはあえて淡々と読み聞かせることで、子どもたちの想像力を働かせることもできるので、年齢によって読み方を変えてみてもいいかもしれません。

     

    子どもたちの反応を見ながら読み進める

     

    先生は、子どもたちがどのよう反応をしているのかを見ながら読み聞かせをしましょう。

     

    反応を感じ取ることは、子どものペースをつかむうえで大切になります。子どもたちのリアクションからどこに興味を示しているのかを察して、一つの場面についてゆっくりと話したり絵を長めに見せるなど臨機応変に読み進めるようにしましょう。そうすることで、子どもたち自身のストーリーの理解度を高めることができるかもしれません。

    読んでおきたいおすすめ記事

    さまざまな効果が期待される読み聞かせをして、子どもたちの心を育もう

    今回は、読み聞かせが子どもにもたらす効果やいつから始めるといいのか、読み聞かせのコツなどを紹介しました。

     

    読み聞かせには、心の成長を助けたり言葉の習得を助けたりする効果があることが分かりました。文部科学省でも、子どもの頃の読み聞かせが将来の読書への興味や関心につながるとも説明しているため、赤ちゃんのうちからでも取り入れるといいかもしれませんね。

     

    その際、子どもの年齢に合ったものや、子どもの興味や好きなものを大切にしながら絵本を選ぶようにするといいでしょう。さまざまな効果がある読み聞かせを、保育園や幼稚園でも積極的に取り入れてみてくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!