保育士の転職理由として、人間関係や給料の低さなどが多く挙げられるようです。面接で聞かれることもあるため、どのように答えたらいいのか悩みますよね。今回は、履歴書を書くときや面接時に活用できる転職理由の伝え方を紹介します。人間関係や条件面など理由ごとの例文もまとめたので参考にしてみてくださいね。
metamorworks/shutterstock.com
保育士の転職理由で多いのは?
保育士さんが新しい園に転職しようと考えるのにはさまざまな理由があるでしょう。
一般的に保育士さんの転職理由で多いものとして、以下が挙げられます。
- 人間関係
- 労働条件・収入面
- 保育方針の違い
一つずつくわしく見ていきましょう。
人間関係
職場の人間関係が良好ではない場合に、転職を考える保育士さんは多いようです。
たとえば自身が同僚と上手くいっていなかったり、他の職員同士が良好な関係を築けていなかったりすると、園の雰囲気が悪くなり働きにくいと感じてしまうのかもしれません。
いっしょに働く職員との関係が良好ではないことで、スムーズに業務の共有や連絡をしづらくなってしまうことなども考えられるでしょう。
その状態が長引くと、保育士さんは精神的ストレスを感じてしまい転職を検討するのかもしれません。
労働条件・収入面
労働条件や収入面についての問題も、保育士さんの転職理由として考えられるでしょう。
1日の労働時間が長かったり残業が多かったり、あるいは給与が仕事量に見合っていなかったりと、働き方や待遇に不満を抱えてしまうこともあるようです。
休日数や給料といった待遇面は、職場環境を変えれば改善されることも期待できるため、保育士さんが転職したいと考える要因となるのかもしれません。
保育方針の違い
保育士さんが理想とする保育と、働いている園の方針が異なることも、転職理由の一つとして挙げられそうです。
保育園独自のルールを受け入れられなかったり、自身の意見を聞き入れてもらえない環境があったりすることもあるかもしれません。自分が目指す保育と異なると、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
この場合も、新しい園で働き始めれば改善されることが見込めるので、保育士さんの転職理由として多いと言えそうですね。
保育士の面接や履歴書で転職理由を伝えるときのポイント
転職活動における面接時や、履歴書・職務経歴書を作成する際に、転職理由を尋ねられることもありますよね。
保育士の採用において転職理由を聞かれるのは、応募者が園の雰囲気に合っているかや、長く働き続けてくれそうかといった点を採用側がチェックするためのようです。
面接や履歴書などで転職理由を尋ねられる理由をふまえて、伝え方のポイントを紹介します。
前職の不満などは伝えない
前職に不満があって転職した場合、転職理由として不満や愚痴などを挙げるのは控えるようにしましょう。
前職での不満や文句を面接で話している方に対して、好印象だと感じる面接官の方は少ないですよね。
実際の転職理由が後ろ向きな事柄であったとしても、そのまま伝えることで自身がマイナスな評価をされてしまう可能性もあるので避けるとよさそうです。
ポジティブな言葉に変換して伝える
転職理由を伝えるときは、ポジティブな言葉に変換するようにしましょう。
たとえば人間関係が原因で転職した場合には、「職員同士がよりオープンに意見を交換できるような環境で働きたいと思った」などのように伝えるとよさそうです。
前向きな気持ちで転職することをアピールできれば、仕事に対して真摯な姿勢で取り組む人物であると採用側に評価してもらえるかもしれませんね。
前職の退職理由をもとに熱意をアピールする
転職理由を伝えるときには、その園に対する志望度の高さや熱意とあわせてアピールするようにしましょう。
たとえば、保育方針の違いが転職理由の場合には、「保育士一人ひとりが裁量を持って働ける貴園でなら、自分の理想とする保育を実現することができると思った」などのように、志望動機と絡ませて伝えるといいかもしれません。
そうすることで、前向きな転職であることだけでなく、どうしてその園を選んだのかといった点についても、採用側に伝わりやすくなりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士の面接や履歴書に活用できる転職理由の例文
Tikhonova Yana/shutterstock.com
では、転職活動中の面接や履歴書で尋ねられた場合に活用できる、保育士の転職理由の例文を、代表的な理由ごとにまとめました。
人間関係が原因の場合
人間関係が転職理由の場合の例文とポイントを紹介します。
例文
「以前勤めていた園は大規模だったこともあり、職員の人数も多かったため保育士同士での情報共有が上手くされていない環境がありました。子どもや保護者に関する情報が保育士間で上手く共有されていないことによって、業務に支障をきたしてしまうこともあったため、転職を決意しました。
貴園は少人数保育を実施しており、職員がコミュニケーションを取りやすいような環境作りに努めているとホームページで拝見いたしました。貴園でなら、保育士同士で密接にコミュニケーションを取り合って、子どもたちがよりよい園生活を送れるような環境作りができると思い、応募いたしました。」
ポイント
この例文では、人間関係が良好ではなかったことが原因で、通常の業務に影響が出たことを説明しています。
単に人間関係が良くなかったという理由だけを伝えると、採用する園側に「自分たちの園でも円滑な関係を築けない人物なのではないか」という印象を与えてしまうかもしれません。
そのため、職場環境を変えたかったという理由だけではなく、「より質が高く子どもたちに寄り添う保育をしたかった」というように、保育士の仕事に対して前向きな姿勢であることをアピールすることがポイントと言えるでしょう。
待遇面が原因の場合
待遇面が転職理由の場合の例文とポイントを紹介します。
例文
「5年間勤めていた以前の園では保育士の評価制度が確立されておらず、自身のスキルや成果が評価されている実感を得ることができませんでした。そのため、保育士としてのモチベーションを維持することが難しくなり、転職を決意しました。
貴園は以前より職員の人事評価制度を確立しており、客観的な指標に基づく評価システムを導入しているとお聞きしました。貴園でなら、自身のスキルや働きが適切に評価されていると感じ、常にモチベーションを高く持ちながら働き続けられると思い、応募いたしました。」
ポイント
この例文では、自身の評価が目に見える形で表されなかったことで、モチベーションの低下につながったことを説明しています。
「給料の額面が少なかった」や「昇給がなかった」など具体的な不満点を挙げてしまうと、採用側に条件のみを重視する人物だと捉えられてしまう可能性があるかもしれません。
そのため、「保育士としての意識を高く持ち続けながらよりよい保育の実現を目指すための転職である」といった形で伝えることが大切と言えるでしょう。
保育方針が原因の場合
保育方針が転職理由の場合の例文とポイントを紹介します。
例文
「以前勤めていた園は、独自の教育方針を掲げており、子どもたちの自立性を高めることを目標に早期教育に取り組んでいました。私は、子どもたちがのびのびと遊ぶなかで自主性などを育んでいけるような保育を目指しているので、自身が理想とする保育を実現できる環境で働きたいと思い、転職を決意しました。
園見学の際に、貴園は遊びを通して子どもたちの個性を伸ばし、保育士と子どもが共に成長できるような保育を目指していることをお伺いし、貴園でなら子ども一人ひとりの個性を育み大切にしていく保育を実現できると思い、応募いたしました。」
ポイント
保育方針の不一致が原因で転職をする場合には、保育方針が合わなかった旨を素直に伝えても問題ないでしょう。
ただし、どのような点に不満を持ったのかだけでなく、より自身が目指す保育をするための前向きな転職であることをアピールすることが大切です。
そのためにも、応募先の園がどのような保育方針や理念を掲げているのか、具体的にどのような保育活動を行っているのかなどを、事前に確認しておくことがポイントと言えるでしょう。
このように、面接時や履歴書で志望動機を伝えるときは、転職を決めるまでに至った簡単な背景や理由、さらに新しい園ではどんなことをしたいのかといった内容を織り交ぜることで、採用側に熱意が伝わりやすい転職理由となるでしょう。
転職理由を上手に伝えて、保育士の転職活動をスムーズに進めよう
今回は、保育士の転職理由と、面接や履歴書での伝え方のポイントや例文を紹介しました。
保育士の仕事は業務量が多かったり給料が他業種よりもやや低い水準だったりということもあり、転職を考える人もいるかもしれません。
面接や履歴書などで転職理由を尋ねられるのは、採用側が、応募者がすぐに辞めてしまわないかといった点や、自分たちの園の雰囲気に合っているかなどを見るためのようです。
そのため、マイナスな印象で終わらないように前向きな言葉に言い換えるなどの工夫をすることが大切と言えるでしょう。
今回紹介した例文や伝え方のポイントを参考に、保育士の転職活動を順調に進められるといいですね。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
専属のアドバイザーが履歴書の添削から面接対策まで全面的にフォローいたします。
ご利用は完全無料なので、転職に不安を感じている方はぜひご登録くださいね!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!