敬老の日に保育園で楽しめるゲーム。お年寄りと交流できる遊びや伝承遊びのアイデア

保育園で行なう敬老の日の交流行事でどんな遊びをしようと悩んでいる保育士さんも多いのではないでしょうか。お年寄りと子どもがいっしょにできるゲームには、昔ながらの伝承遊びやふれあい遊びなどさまざまあるでしょう。今回は、敬老の日に保育園で楽しめるゲームのアイデアを紹介します。また、敬老の日とは何かやねらいについてもまとめました。


子どもと遊ぶおばあちゃんとお母さん

maroke/shutterstock.com

 

敬老の日とは

敬老の日とは、「お年寄りを敬い、大切にしよう」という意味を持つ国民の祝日です。

 

もともとは9月15日が敬老の日として定められていましたが、ハッピーマンデー制度の導入により、現在では9月の第3月曜日が敬老の日となっています。

 

保育園では、家族や地域のお年寄りを招いて交流行事を行なうこともあるようですね。

敬老の日に保育園で交流行事を行なうねらい

敬老の日にお年寄りを招いてお祝いする保育園での交流行事には、どのようなねらいや意味があるのでしょうか。

 

お年寄りへの感謝と敬いの気持ちを育む

 

「お年寄りを敬い、大切にする」という敬老の日の意味に沿って、子どもたちがお年寄りに対して感謝や尊敬の気持ちを感じられるとよいでしょう。

 

伝統的な遊びを教わったり、いっしょにゲームを楽しんだりすることで、「いろいろなことを知っていてすごいな」「いっしょに過ごせて嬉しいな」という気持ちを味わえるとよさそうですね。

 

お年寄りとの交流を通して豊かな人間関係を育む

 

普段お年寄りと接する機会が少ない子どももいるのではないでしょうか。

 

世代の異なる方々との交流を通して、友だち同士や保育士さんとの関わりでは得られなかった経験ができるでしょう。

 

お年寄りとのふれあいの中で、年長者への態度や関わり方を育んでいけるとよいですね。

 

行事を通して伝統文化にふれ、その大切さを感じる

 

敬老の日の交流行事では、お手玉やけん玉といった伝統的な遊びを体験することもあるでしょう。

 

お年寄りがこれまで大切にしてきた伝統文化にふれることで、その面白さや大切さを味わえるとよいかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

敬老の日に保育園で楽しめる対決ゲーム

保育園で行う敬老の日の交流行事でお年寄りといっしょに遊べるゲームを紹介します。

 

言葉探しゲームで文字遊び

 

 

用意するもの

  • 画用紙
  • トイレットペーパーの芯
  • 絵の具
  • はさみ
  • ペン

遊び方

1.「おかし」をさがしてみましょう。
2.次は「ひまわり」をさがしてみましょう。
3.次は「ほいくえん」をさがしてみましょう。
4.このようにして、みんなで一文字ずつ探して遊んでみましょう。

ポイント

ひらがながわかるようになる4歳児や5歳児の子どもたちが楽しめるゲームでしょう。
2~6名のグループに分かれて遊んでいくとよさそうです。

 

敬老の日にちなんで、「おじいさん」「おばあさん」「ありがとう」などの言葉を探しても盛り上がりそうですね。
お題となる言葉をお年寄りに決めてもらっても楽しいかもしれません。

 

トランプで遊ぼう♪一休さん

 

 

遊び方

1.トランプをよく切ったあと、裏側のまま円形に並べます。
2.じゃんけんで順番を決めます。
3.一人ずつ順番にめくって円の中に置きます。
4.「1」「9」「3」の数字が出るまでめくります。
5.「1」「9」「3」の数字が出たら素早く真ん中に手を置きます。
6.一番遅かった人が真ん中のカードを持っていきます。
7.お手つきした場合も同様に持っていきます。
8.円形に並べたカードがなくなるまで(3)~(7)を続けます。
9.持っていったトランプが少ない人が勝ちです。

ポイント

3~6名のグループに分かれて遊んでいくとよさそうです。
けが防止のため、遊ぶ前に子どもたちの爪が伸びていないかチェックしておきましょう。

 

慣れてきたら、「1」「9」「3」以外にも当たりの数字を増やしていっても面白いかもしれません。

 

とんとん相撲で遊ぼう♪

 

 

用意するもの

【土俵】

  • 方眼用紙(厚紙)
  • 色画用紙(黄色、茶色)
  • コンパス
  • ペン
  • のり
  • はさみ
  • テープ

 

【人形】

  • 画用紙
  • 色鉛筆など
  • はさみ

 

ポイント

お年寄りといっしょにとんとん相撲の製作を楽しむのもよさそうです。

 

「はっけよい、のこった」のかけ声を楽しんだり、軍配を作ったりして本物の相撲の雰囲気を味わえるとよいでしょう。
相撲大会を開いて、「とんとん相撲チャンピオン」を決めても楽しそうですね。

 

【手遊び歌】かみなりどんがやってきた

 

 

ポイント

「かみなりどん」という存在について、「おなかを出して寝ているとおへそをとられちゃうよ」「みんなのおへそをねらっているかも」と説明しておくとよさそうです。
かみなりさまの言い伝えについて、お年寄りに聞いてみてもよいかもしれませんね。

 

「どんどこどん」といった言葉の響きや、隠す場所が増えていく楽しさを味わえるとよいでしょう。

 

新聞ねじねじ

 

古新聞を使った遊びを紹介します。

遊び方

1枚の新聞紙をどんどんとねじっていきます。

 

乳児ならお年寄りと2人1組となり、1枚の新聞紙の両端から手分けしてねじっていきます。
幼児ならチームに分かれてねじったものをつなげていき、長さを競いましょう。

ポイント

いらなくなった新聞を使った環境に優しい遊びです。

 

ねじる動作は子どもやお年寄りにとって、指先の感覚や手首の動きを刺激する役割もあるでしょう。
ゲームを楽しみながら手先の働きを育てられそうです。

 

最後にねじった新聞紙をクラス全員でつなげて、長くしてみても楽しいかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

敬老の日に保育園で楽しめるふれあい遊びゲーム

いっしょに遊ぶ子どもと祖母の写真

maroke/shutterstock.com

 

保育園で行う敬老の日の交流行事で、お年寄りといっしょに遊べるふれあい遊びを紹介します。

 

ふれあいができる歌遊び

 

お年寄りといっしょにふれあえる手遊びをみていきましょう。

【手遊び歌】おちゃらかほい

 

 

<ポイント>

代表的なわらべ歌の一つで、お年寄りにとっても馴染みのある歌といえるでしょう。
「勝ったよ」「負けたよ」のリアクションを楽しめるとよいですね。

【手遊び歌】いっぽんばしこちょこちょ

 

 

<ポイント>

0歳からでも楽しめそうなふれあい遊びです。

 

「かいだん のぼって」からくすぐりまでの緩急が楽しいポイントとなるでしょう。
静かな声から大きな声に、ゆっくりから素早くといったメリハリを大げさにすると面白そうですね。

リズム遊び

音楽に合わせた動きを楽しむリズム遊びも、ふれあい遊びの一環として楽しめそうです。

 

音楽に合わせてマラカスやタンバリンを叩く、保育士さんの叩いたリズムを真似して叩くといった遊び方ができるでしょう。

 

お年寄りと子どもが手のひらを合わせて音を出す、背中やももを叩く、足踏みをするといったボディパーカッションをしても楽しめそうです。

読んでおきたいおすすめ記事

敬老の日に保育園で楽しめる伝承遊びゲーム

保育園で行う敬老の日の交流行事で、昔ながらの文化にふれられる伝承遊びを紹介します。

 

乳児向け

 

乳児クラスの子どもたちとお年寄りの交流が楽しめる伝承遊びを紹介します。

お手玉

やわらかくて乳児の手でも掴みやすいお手玉で遊んでみましょう。

 

中に入っている小豆の手触りや音を楽しんだり、投げて遊んだりといった楽しみが味わえそうです。
拾ってきてかごに集める、並べて楽しむといった遊びもあるでしょう。

 

口に入れても大丈夫なように、清潔にしておく、ほつれや破れている箇所がないか確認しておくなどの配慮をしておくとよさそうです。

福笑い

顔のパーツを並べて楽しむ福笑いで遊んでみましょう。

 

福笑いのパーツは、いろいろな表情の目鼻や口、帽子やネクタイといったアイテムを作っておくと楽しそうですね。

 

最後にパーツをのりで貼って、作品として持って帰ってもよいかもしれません。

 

幼児向け

 

幼児クラスの子どもたちとお年寄りの交流が楽しめる伝承遊びを紹介します。

けん玉

バランス感覚を楽しめるけん玉で遊んでみてはいかがでしょうか。

 

けん玉を遊ぶときは、玉同士がぶつからないよう周りの友だちと離れて遊ぶようにするとよいでしょう。

 

以下の動画のように、けん玉を手作りしてみても楽しいかもしれません。

 

参考記事:松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉/保育士バンク!

メンコ遊び

メンコを投げつけてひっくり返すのが楽しいメンコ遊びをしてみましょう。

 

<遊び方>

1.テーブルの上などを「場」とし、そこに何枚かのメンコを並べます。
2.じゃんけんで順番を決めます。
3.順番にメンコを場のメンコに投げつけます。
4.場のメンコが裏返ったり、場から落ちたりしたらそのメンコをもらえます。
5.(3)~(4)を繰り返し、最後に一番多くのメンコを持っている人が勝ちです。

 

場については、床にビニールテープを貼って作ったり、ゴザを敷いたりしてもよいかもしれません。

 

思いっきり投げるので、子どもたちが適度な間隔をあけながら遊べるよう声をかけましょう。

かるた取り

読まれる文章と対応した絵のカードを探して取るのが楽しいかるた取りで遊んでみましょう。

ひらがなを覚えている子とそうでない子がいる場合、絵を見て探すことを楽しめるようなデザインのかるたを使うとよさそうです。

けがを防ぐために、活動の前に爪が伸びていないか確認することが大切になります。

敬老の日ならではの交流を楽しめるよう、お年寄りに子どもの頃に気に入っていた遊びや、伝承遊びの思い出を聞いてみるとよいでしょう。

伝承遊びを楽しむコツや、地域ごとに特色のあるルールといった話を聞けるかもしれませんね。

敬老の日にお年寄りと楽しめるゲームを取り入れて、保育園での交流行事を楽しもう

敬老の日には「お年寄りを敬い大切にする」という意味があり、交流行事ではお年寄りへの感謝の気持ちを育み、ふれあいを通して交流を楽しむというねらいがあるようです。

伝承遊びや昔ながらの玩具・お話をモチーフにした遊びを通して、お年寄りとの交流を深められるかもしれません。

お年寄りや子どもたちといっしょに敬老の日にぴったりな遊びを楽しんでみてくださいね。



保育の仕事を紹介してもらう

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!