派遣で保育士として働くメリットとは?働き方や仕組み、給料事情など

派遣保育士という働き方をご存知でしょうか。正社員やアルバイト・パートなど雇用形態はさまざまありますが、そのなかでも最近注目されているのが派遣保育士です。保育園で働くことは同じであるものの、正社員やパート保育士とはどのような点が異なるのか気になりますよね。今回は、派遣保育士の働き方や登録の仕組み、働くメリットなどを解説します。


子どもを抱っこする保育士さん

polkadot_photo/shutterstock.com

 

派遣保育士とは?

派遣保育士とは、直接保育園に雇用されているのではなく、人材派遣会社に雇用されている保育士のことを言います。

 

ここでは、保育士として保育園に派遣される仕組みや、派遣の形式について紹介します。

 

保育士が派遣される仕組み

 

保育士が派遣されて働く保育園を「派遣先」、保育士が雇用契約を結んでいる派遣会社を「派遣元」と言います。

 

この派遣元と派遣先が派遣契約を結び、保育園が保育士を必要としたときに、人材派遣会社から派遣されるのが派遣保育士です。

 

つまり派遣保育士は、保育園に直接雇用されているわけではなく、人材派遣会社に所属する保育士ということになります。

 

保育士の派遣形式

 

保育士の派遣形式で一般的なのは、「登録型派遣」と呼ばれる形式です。

 

登録型派遣とは、保育士が人材派遣会社と期限を設けた有期雇用を結ぶものです。具体的には、派遣先と派遣元が結ぶ派遣契約で定められた期間のみ、派遣保育士として働くことができます。

 

つまり、派遣元と派遣先の契約期間が満了を迎えて派遣期間が終了すると、派遣元との雇用契約も終了になるということです。

 

多くの派遣会社ではこの登録型派遣が採用されているようですが、期限の定めがなく人材派遣会社と雇用契約を結ぶ「常用型派遣」や、派遣先となる保育園での将来的な正規雇用を前提とした「紹介予定派遣」などもあります。

 

派遣保育士として働くことを考える際は、これらの仕組みをきちんと理解しておくことが大切になるでしょう。

派遣保育士と、正社員やパート・アルバイト保育士との違い

派遣保育士の特徴は、雇用主が人材派遣会社であることです。

一方で、正社員やパート・アルバイトで働く保育士の雇用主は、保育園を運営する企業や法人となります。

 

雇用主の他にも、派遣保育士と正社員やパート保育士では以下のような違いがあります。

 

  • 給料の支払い
  • 雇用期間
  • 社会保険・福利厚生

 

一つずつ見ていきましょう。

 

給料の支払い

 

正社員やパート保育士などの給料は、保育園を運営している事業者から支払われます。

 

しかし、派遣保育士の給料は、人材派遣会社から支払われることになっています。これは、派遣保育士が人材派遣会社と雇用契約を結んでいることが関係していると言えるでしょう。

 

雇用期間

 

保育園で正社員保育士として働く場合、雇用期間に定めがない無期雇用ですが、パートやアルバイトで働く保育士は有期雇用となります。

 

派遣保育士の雇用期間は派遣元と派遣先との契約によって決まるので、派遣保育士として働く場合は有期雇用となります。

 

また、2015年の派遣法の改正によって、同じ派遣先で働けるのは最長3年までとなっています。

 

社会保険・福利厚生

 

正社員やパート保育士の場合は、保育園の運営母体となる事業所が定める規定が適用されます。一方、派遣保育士は人材派遣会社の規定に則って社会保険に加入したり休暇を取得したりします。

 

派遣保育士の雇用条件や福利厚生などは会社によってさまざまなので、派遣会社に登録する前にきちんと確認する必要があるでしょう。

 

出典:派遣で働く皆さまへ/厚生労働省

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

派遣保育士の仕事内容

子ども話す保育士さん

siro46/shutterstock.com

 

派遣保育士として働くうえで、正社員保育士などと業務内容に差があるのか気になる方もいるでしょう。結論から言うと、基本的に保育士としての仕事内容に大きな差はないそうです。

 

ただし、派遣保育士は有期雇用であるため、正社員保育士のように担任業務を任されることは少ないかもしれません。どちらかといえば、パートやアルバイト保育士に近い仕事内容と言えるでしょう。

 

具体的には、クラス担任をもつ保育士さんをサポートする、保育補助のような役割やフリー保育士としての役割を任されるようです。

 

また、勤怠管理や給料の支払いは人材派遣会社が行っているため、突発的な残業や持ち帰り仕事などが少ない傾向にあると言われています。

 

そのため、家庭との両立を考える方や体力面で心配な方などにとって、派遣保育士は魅力的かもしれません。

派遣保育士の給料や求人事情

派遣保育士の給料や待遇、求人について見ていきましょう。

 

給料

 

派遣保育士の給料は主に時給制で支払われます。

園や地域によって異なりますが、時給1400円から1500円程度が一般的のようです。

 

たとえば、時給1400円で1日8時間、月に20日働いたとすると、およそ22万4000円の給料となります。正社員保育士の平均給料が約23万円と言われているので、そこまでの大差はないと言えるでしょう。

 

しかし、派遣保育士には昇給やボーナスがないため、年収で換算すると正社員保育士に比べて給与水準は低くなってしまうかもしれません。

 

ただ、なかにはボーナスの支給制度がある派遣会社もあるようです。

また、紹介予定派遣での雇用の場合は、試用期間が終了して園から直接雇用されたときにはボーナスがもらえるかもしれないので、検討してみてもよさそうですね。

 

待遇

 

派遣保育士が受けられる待遇は、雇用契約を結ぶ人材派遣会社によって異なります。

 

しかし、社会保険完備や産休育休の所得制度、交通費の支給や健康診断の無料受診など、一般的な福利厚生は充実していることが多いようです。

 

また、有給休暇も派遣会社が定める規定を満たせば付与されるようなので、福利厚生の内容をしっかりとチェックしておきましょう。

 

求人

 

派遣の場合、自身で人材派遣会社に登録をして仕事を紹介してもらうという流れが一般的です。

 

しかし、派遣の求人を専門に行なうサイトや保育士の求人を取り扱っているサイトなどでは、さまざまな求人が紹介されています。

 

派遣会社によって紹介される求人内容は異なるため、いくつかの求人サイトを比較したり登録したりして、仕事を探すといいかもしれませんね。

読んでおきたいおすすめ記事

派遣保育士として働くメリット

派遣保育士として働くにあたって、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

パートやアルバイトよりも時給がいい

 

パートやアルバイト保育士と比べると、派遣保育士は給料が高い傾向にあるというメリットがあります。

 

派遣保育士の時給は、だいたい1400円から1500円が一般的で、高時給の求人では1700円や1800円と設定されている場合もあります。

 

一方、保育園の運営母体に直接雇用されるパートやアルバイト保育士の時給は、およそ1100円から1200円のところが多いようです。

 

つまり、保育補助やフリー保育士などいった役割であり業務内容に大差はないものの、派遣保育士の方が時給は高いと言えるでしょう。

 

持ち帰り仕事や残業が少ない傾向にある

 

派遣保育士として働くと、基本的に持ち帰り仕事や残業が少ないというメリットがあります。

 

派遣元と派遣先の間で結ばれる派遣契約によって就業時間が定められていることもあり、残業などを任されることはほとんどないようです。

 

また、派遣保育士への給料の支払いや勤怠管理は人材派遣会社が行っているため、万が一残業が発生した場合には、きちんと残業代が支払われるようになっています。

 

派遣会社からのフォローやサポートが受けられる

 

派遣先の職場で困ったことや問題があった場合は、派遣会社に相談することができるというメリットがあります。

 

また、保育士として未経験であったりブランクがあったりと、仕事への不安を抱いている方に向けて、スキルアップ研修やフォローアップなどを行っている派遣会社もあるようです。

 

そのため、派遣元の保育園に相談しづらい仕事に対する悩みや不安を解消しやすい環境があるといえるでしょう。

 

柔軟な働き方を選ぶことができる

 

派遣保育士として働くうえで、自身の希望に合わせた働き方ができるというメリットが挙げられます。

 

派遣保育士の求人のなかには、勤務時間や勤務日数を自由に設定できることもあるようです。

 

そのため、「半年間の短期間だけ働きたい」「週3日で働きたい」といった自身のライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことができるでしょう。

派遣保育士という新しい働き方を検討してみよう

今回は、派遣保育士という働き方について、派遣の仕組みや正社員保育士との違い、派遣保育士として働くメリットなどをまとめました。

 

派遣保育士は人材派遣会社と雇用関係を結ぶため、正社員保育士やパート保育士とは、給料の支払われ方や雇用期間など異なる点もありますが、「子どもたちの保育をする」という仕事内容に大きな変わりはないようです。

 

また派遣保育士は、働く期間や日数など自身の希望に合わせて働けるといったメリットがあります。

 

そのため、柔軟な働き方を選びたい、プライベートとの両立をはかりたいという方は、派遣保育士として働くことを選択肢に入れてみてもいいかもしれませんね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!