療育・発達支援とは。定義や役割、障がい児を支援する放課後等デイサービスなどの施設について

療育や発達支援について知りたい保育士さんもいるでしょう。保育園や幼稚園で障がいを持つ子どもの対応を行なうこともあるため、具体的な内容を知っておくと役立てられるかもしれません。今回は厚生労働省の資料をもとに、療育の重要性や放課後等デイサービスなどの施設で働く保育士さんの役割、発達障がいなどを持つ子どもへの接し方についてまとめました。


ハートを持っている女性

karin/stock.adobe.com

 

療育とは。発達支援との違い

保育の現場で耳にすることもある療育とは、どのようなものなのでしょうか。

また、療育と発達支援の違いについても説明していきます。

 

療育の定義については、厚生労働省の資料による以下の説明が参考になるでしょう。

 

児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である。


出典:児童発達支援ガイドライン/厚生労働省から抜粋

 

療育と発達支援は、一般的にはほぼ同じ意味として使用されていることが多いようです。

 

定義としての療育とは、もともと肢体不自由児への社会的自立に向けた支援を指していました。しかし近年は、知的障がいや発達障がいなども対象とした、多様な障がいに対する専門性にもとづいた療法行為を指すように変化しています


対して発達支援は、日常生活の基本的な動作の指導など必要な支援を行なうことを指し、本人だけでなく保護者・家族への支援や、保育所などの地域の関連機関への支援も含まれたものと考えるとよいでしょう。

 

このように、「療育」は発達支援の過程で行なわれる行為の一部であり、障がいを持つ子ども本人に対する自立に向けたサポートそのものと言えるでしょう。

 

【療育とは】目的や重要性

発達に遅れが見られたり、日常生活に困難を抱えたりしている子どもへの療育とは、どのような目的にもとづいているのでしょうか。

 

適応障がいのない状態で成長できるように

 

適応障がいとは、ストレスなどによる不安な感情が行動に表れるなどの状態が生じることで、本人が社会に適応することが困難となる状況を指します。

 

子どもが将来的に必要な社会性を獲得するためにも、療育は非常に重要と言えるでしょう。

 

自立した生活を送れるように

 

療育では、コミュニケーション能力を高めたり、社会生活のためのスキルを身につけたりと、身体機能の向上に向けた訓練を行なうようです。

 

これらはどんな障がいであっても、自分の意思で自立した生活を送れるようにすることを目的とされているため、障がい児にとっては大切なものと言えるでしょう。

 

子どもの将来がよりよいものとなるように

 

「児童の権利に関する条約」では、「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」が規定されています。

 

障がいの種別にかかわらず、障がい児一人ひとりの将来をよりよいものにするためにも、療育は大切と言えるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【療育とは】療法の種類

子どもの療育で行なわれる「療法」にはどのような種類があるのでしょうか。

 

薬物療法

 

薬物療法では、子どものコミュニケーション能力が向上したり、イライラなどの精神的不安定な症状が軽減したりなど、多動症や自閉症などの改善に向けた薬物療法が行なわれることがあるようです。

 

子どもに心の安定をもたらすなどの効果が期待できそうですが、副作用が発生する場合もあるので、保育士さんが関わる場合は、主治医や医療期間の指示に従う必要があるでしょう。

 

食事療法

 

食事を改善することで、脳に不足しがちな栄養素を補ったり、ホルモンバランスを整えたりすることも発達支援に大きく関わるケースがあるようです。

 

食事の改善によって体調が整い、それにより生活の質が向上する効果が得られることにもとづいた療法と言えるでしょう。

 

音楽療法

 

民間資格をもった専門家によって行なわれる音楽療法もあるようです。

音楽を奏でたり聴いたりすることで、運動動機能の発達を促すという効果があります。

 

身体機能の面だけでなく、ストレスの解消や不安の軽減など、精神的に的に不安定な状態から回復へ向かわすことを目的としているそうです。

 

作業療法

 

国家資格を持つ作業療法士により行なわれます。自閉症の子どもなどに対して感覚統合の失調を回復へ促すための訓練や、医療の専門知識を活かして肢体が不自由な子どもの生活をサポートするための工夫などを行ないます。

 

【療育とは】専門施設

風船で遊ぶ子ども

maru54/stock.adobe.com

 

療育を行なっている施設で支援をする児童の対象は、身体に障がいのある児童や知的障がい、または発達障がいのある児童などです。

 

手帳の有無は問わず、児童相談所や市町村の保健センター、医師等により療育が必要だと認められ、自治体から受給者証が発行された児童が支援の対象となります。

 

療育を実施している施設には、自宅から通う通所支援施設と自宅での生活が困難な子どものための入所支援施設などに分かれており、それぞれ次のような役割を担っています。


障がい児通所系

児童発達支援施設

0歳から就学前までの年齢の障がい児が対象の施設です。

日常生活における基本的な動作の指導や、自活に必要な知識や技能が身につくための支援、集団生活へ適応できるような訓練、また必要がある児童には医療型支援などが行なわれています。

放課後等デイサービス

学校帰りや休校日に児童発達支援センター等の施設にて、生活能力向上のために必要な訓練や社会との交流促進などの支援、医療的支援などを行ないます。

対象は、原則として小学生から18歳までの学校に通っている児童・生徒とされています。

障がい児訪問系

居宅訪問型児童発達支援

重度の障がい等により外出することが難しい障がい児の自宅を訪問して、発達の支援を行ないます。

保育所等訪問支援

保育所や乳児院、児童養護施設などで集団生活に適応できるよう、障がい児に対して専門的な支援などを行ないます。

障がい児入所系

福祉型障がい児入所施設

施設に入所している障がい児に対して、保護や日常生活の指導および、自活に必要な知識や技能を身につけるための支援を行ないます。

医療型障がい児入所施設

施設に入所または指定医療機関に入院している障がい児に対して、保護や日常生活の指導および、自活に必要な知識や技能を身につけるための支援や治療を行ないます。

 

発達障がい、知的障がい、視覚・聴覚障がい、肢体不自由、重症心身障がいなどさまざまな障がいを持つ子どもが身近な地域で支援が受けられるように、幼稚園・保育所や学校に通いながら継続して通所できる施設などにおいて、手厚い療育が行なわれていることがわかるでしょう。


療育に関わる施設で資格を活かしたい

読んでおきたいおすすめ記事

【療育とは】対応が必要な子どもへの接し方

療育を必要としている子どもに対して、保育士はどのように接するとよいのでしょうか。

 

褒める

 

子どものできないところではなく、できたところに注目をしてたくさん褒めましょう。

 

自己肯定感を下げないような言葉がけをすることが大切ですね。

 

威圧をかけない

 

否定的な言葉で子どもに命令をすると、子どもはストレスを感じてしまうでしょう。

 

「〇〇ができたら〇〇の時間だね」などと肯定的に話すよう心がけると、子どもは自信をもって課題に取り組めるかもしれません。

 

子どもの気持ちに寄り添う

 

子どもの気持ちを汲み、たくさん共感したり、ときには代弁したりしましょう。

 

もし子どもが間違えている場合にも「〇〇したいんだね」などとその気持ちを一度受け止める、柔軟な心を持つことが大切です。

 

前向きな言葉掛けをする

 

子どもは失敗を繰り返すことで自信を失ってしまうことがあるかもしれません。

 

「もう一度がんばったらもっと上手になるね」などと、次はできるかもしれないという期待を失わせないような言葉をかけましょう。

 

施設によって異なりますが、療育の実施方法としては、子どもとマンツーマン指導を行なう個別療育と複数人で行なう集団療育があるようです。

 

親子で一緒に参加するタイプの療育プログラムもあるようですが、いずれの場合でも子ども一人ひとりが明るい気持ちで過ごせるよう、保育士さん自身も明るく前向きな姿勢で子どもと接するとよいかもしれませんね。

療育とは子どもの未来のための支援

療育とは、障がいを持つ子どもが基本的な生活を送るための、大切な支援です。

発達障がいの子どもは近年増加している傾向にあり、療育の必要性はますます高くなるでしょう。

 

保育園で働く場合でも、子どもについて保護者の相談にのったり施設との連携を図ったりすることがあるかもしれません。

子どもの成長を担う家族のサポートをすることも、子どもの療育支援の一環です。

 

子どもと親の心の支えになれるよう、子どもの未来のために保育士さんも療育について日頃から学んでおくとよいかもしれませんね。


出典:障害福祉サービス等の体系/厚生労働省

出典:障害児支援の強化について/厚生労働省

出典:障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要/厚生労働省

出典:今後の障害児支援の在り方について(報告書)~「発達支援」が必要な子どもの支援はどうあるべきか~/厚生労働省

出典:第3回障害児支援の在り方に関する検討会/「主な検討課題」への意見/厚生労働省

出典:小児神経Q&A/一般社団法人 日本小児神経学会

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    就職・転職の無料相談放課後等デイサービスへの転職

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!