保育園の秋のイベント「ハロウィン」の由来や意味をご存じでしょうか。お菓子を配る風習やオバケに仮装する理由を、子ども向けに簡単な言葉で説明できるとよいですよね。今回は ハロウィンの由来やモチーフの意味、乳児・幼児向けにペープサートや絵本を使ってわかりやすく説明する方法を詳しく紹介します。
Alexander-Raths / stock.adobe.com
ハロウィンの由来や意味とは
ハロウィンとは、ヨーロッパ発祥の11月1日にある「諸聖人の日(万聖節)」といわれるお祭りです。
霊や精霊を慰める目的で行なわれる行事で、日本のお盆と同じような意味をもつ と言えるでしょう。
また、ハロウィンは古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源だと言われています。古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わりの日とされていました。
昔からこの日の夜にはあの世とこの世の境い目がなくなり、死者の霊が現世の家族に会いに来ると信じられていたそうです。
しかし、それといっしょに悪霊や魔女がやってきて作物を荒らしたり、子どもを連れ去っていったりと、悪さをするとおそれられる日でもありました。
そこで収穫祭の夜、人々は仮面を被って仮装し、魔物たちを追い払ったと言われています。
ハロウィンの名前の由来には、11月1日にあるカトリックの「諸聖人の日(万聖節)」が関係しています。諸聖人の日の旧称である「AllHallows」に、前夜という意味の「eve」が加わり、「Hallowseve」と言われていました。
次第に「Hallowseve」という言葉がなまり、「Halloween」(ハロウィン)と呼ばれるようになったようです。
ちなみに、読み方・表記としては、英語の「Halloween」に即して「ハロウィーン」とする方がより原語の発音に近いようですが、日本では「ハロウィン」という読み方・表記も一般的になっています。
ハロウィンでお菓子を配る意味
ハロウィンではなぜお菓子を配る風習があるのでしょうか。「トリックオアトリート」という言葉の意味もあわせて紹介します。
お菓子を配る理由
ハロウィンでお菓子を配るようになった理由としては、夜の町にさまよう悪霊を遠ざけるため「お菓子をあげるから帰ってください」とお願いする目的があるようです。
その起源は、ヨーロッパの「souling(ソウリング)」という儀式が関係していると言われています。
ヨーロッパでは、ハロウィンの夜が明けた11月1日は「諸聖人の日」となりますが、その翌日、11月2日が「死者の日」にあたるようです。
この日、キリスト教の信者が人々の家を周り、死者の霊魂を鎮めていました。そして人々は魂を鎮めてもらったお礼として「ソウルケーキ」を差し出したそうです。
一方ケーキを差し出さなかった家では、天国に行けなかった霊魂がいたずらをして災いを起こすと恐れられていました。
このソウリングの風習が伝承され、「お菓子(ソウルケーキ)か、いたずらか」という現代の楽しいやり取りにつながっていったと言われています。
「トリックオアトリート」と言う意味
海外では「Trick or Treat」(トリックオアトリート)と言いながら近所の家を周ってお菓子をもらう風習がありますよね。
「トリックオアトリート」とは「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味があります。トリックは「いたずら、悪だくみ」、トリートは「招待する、もてなす、ごちそうする」といった意味をもつようです。
そのため、「トリックオアアート」とは、仮装した子どもたちが、自分をもてなして欲しいという気持ちを表した合言葉になります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
ハロウィンでおばけの仮装・かぼちゃランタンを飾る意味
barmaleeva / stock.adobe.com
ハロウィンの2大モチーフ、おばけの仮装とかぼちゃランタンの意味と由来について見ていきましょう。
おばけに仮装する意味
ハロウィンは子どもたちがさまざまな格好をして楽しく仮装する日ですよね。
仮装することでやってくる悪霊などに自分たちを魔物の仲間だと思わせ、怖がらせることによって追い払ったり、災いを遠ざけたりすることができると古くから信じられています。
こうした魔除けのために、現代でもハロウィンの日に仮装をする風習が受け継がれたようですよ。
かぼちゃのランタンを作る意味
かぼちゃをくりぬいて顔を作ったランタンはハロウィンの時期によく見かける飾りです。なぜかぼちゃのランタンを作るようになったのでしょう。
これには、ヨーロッパに伝わる「ジャック・オ・ランタン」の伝説が関係していると伝えられています。
ジャックという名前の男は悪魔をだまし、悪いことばかりして生きていたため、さまよえる魂となり、カブをくりぬいて作ったランタンに明かりを灯してさまよいながら歩いたそうです。
この話がアメリカに伝わると、カブよりも馴染みのあるかぼちゃが定着したと言われています。
こうした伝説が語り継がれ、ハロウィンではかぼちゃのランタンを作るようになったのですね。
【例文あり】ハロウィンの由来を子ども向けにわかりやすく説明する方法
ハロウィンの由来を子ども向けにわかりやすく伝える言い換え例を、乳児・幼児別にまとめました。
乳児向け
乳児でもわかりやすい「オバケ」「まねっこ」「びっくり」 などの言葉を使うと伝わりやすいでしょう。
オバケを理解するために、「ヒュ~ドロドロ」「こわいこわい」と真似るオバケごっこや「おばけなんてないさ」の歌などを普段から楽しむとよいかもしれません。
幼児向け
例1
例2
幼児向けに「死者の世界」を「オバケの世界」など身近な言葉に言い換えると伝わりやすいかもしれません。
また、なりきって遊ぶ「ごっこ遊び」が大好きな子どもも多いのではないのでしょうか。
「オバケに変身しよう」と先生が提案すれば、子どもたちも大よろこびするかもしれませんね。
【子ども向け】ハロウィンの由来を楽しく伝える方法
さまざまなアイテムを使ってハロウィンの由来を簡単に子どもたちに伝える方法を紹介します。
ペープサート
ペープサートを使って園児にハロウィンの由来を伝えてみましょう。
例えば、ハロウィンのモチーフをペープサートにえがき、シルエットクイズにして出題するとよいかもしれません。
表にかぼちゃやキャンディといったお菓子、裏にはイラストの形を黒く塗りつぶし「これは何かな?」と子どもたちに問いかけるとよいでしょう。
また、オバケはいたずらをしている絵と逃げている絵、人間は困っている絵と仮装している絵など、ひっくり返した時にストーリーの展開がわかりやすいイラストをえがくと、由来を説明するときに役立ちそうです。
応用として、パネルシアターでも楽しく説明できるでしょう。以下の動画も参考にしてみてください。
絵本
絵を見ながら話を聞くことで、子どもはよりいっそうハロウィンに対するイメージを膨らませることができるでしょう。
活動の前の導入に読み聞かせをするのもよいですし、季節の絵本としてお部屋の中に置いて子どもが自然にハロウィンに興味を持てるような環境を整えるとよいかもしれません。
子どもが大好きなオバケが出てくるものや、怖がりな子でも安心して読めるような明るい絵本を探してみてくださいね。
劇
ハロウィンの由来を伝える際に、保育士さんが劇をすると子どもたちも楽しめそうですね。
職員同士でおばけや魔女の仮装をして劇を盛り上げましょう。オバケと友だちになるために「トリックオアトリート」のやり取りをすると、園児も真似したくなるかもしれません。
衣装の作り方は以下の動画を参考にしてみてくださいね。
【動画あり】ハロウィングッズを製作しよう
子どもたちがワクワクしながらハロウィンを迎えられるよう、制作を楽しみましょう。
いっしょにかぼちゃのお面やキャンディバックを製作し、ジャック・オ・ランタンのお話をしてみたり、当日にお菓子を配る際に使用したりするのもよいでしょう。
かぼちゃのお面
<材料>
- 色画用紙(オレンジ)1枚
- ゴム紐(40cm)1本
<必要な道具>
- 穴あけパンチ
<製作のポイント>
クレヨンやマーカーで好きな顔をかいてオリジナルのお面ができると、子どもたちもいっそう愛着がわくことでしょう。
目や口のパーツを用意して、福笑いにしてもよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
キャンディバック
<材料>
- 色画用紙(オレンジ)1枚
- 色画用紙(黒)1枚
- 紙コップ 2個
<必要な道具>
- ハサミ
- セロハンテープ
<製作のポイント>
画用紙の色をたくさん組み合わせても華やかになりそうですね。取っ手をモールやリボンにつけ替えても楽しめるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
ハロウィンの由来を知り、秋の行事に親しむきっかけを作ろう
今回は、ハロウィンの由来について、ケルト人の伝統的な収穫祭が起源になっていることなどを紹介しました。
海外から伝わったハロウィンですが、由来やその意味について知ることで子どもにとってより興味深いものとなるでしょう。
子ども向けにハロウィンの由来について説明するときは、ペープサートやおばけやかぼちゃなどのモチーフを使う とよりイメージが湧きやすくなるかもしれません。
子どもたちがハロウィンを通して外国の文化により理解を深め、いっそう秋の行事を楽しんでくれるとよいですね。
保育士バンク!では、日々の保育で使えるアイデアや転職についての最新情報など、保育士さんの毎日に役立つ記事を発信しています。
「たくさんイベントができる余裕のある園で働きたい!」「子どもたちともっと触れ合える保育がしたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談くださいね。
専任アドバイザーが、あなたの転職に寄り添ってしっかりサポートします!