保育士の仕事の内容を知りたい!仕事内容の種類と一日のスケジュール

    保育士を目指し勉強している人にとって、保育士がどんな仕事をしているのか、その内容を知っておくことは、勉強の目標・計画を具体的に立てる上で、とても大切です。保育士の仕事内容・業務の種類と、現役の保育士さんたちが仕事に感じる大きなやりがいや激務と言われる理由と本音や問題点、日々改善される仕事の現状をまとめました。


    保育士の業務内容、お仕事 一日のスケジュール・流れ

    保育士の仕事内容・種類

     


    保育士の仕事には、子どものお世話だけでなく、園で行う行事の準備や保護者とのコミュニケーションなど、さまざまな仕事があります。

     

    子どもの保育の仕事内容

     

    子どもといっしょに遊ぶ

     


    保護者(親)に代わって子どもの「保育」することが基本の仕事です。
    保育は「子どもが健全な心身の発達を図ることを目的」としているため、子どもとの間に愛着や信頼を育んでいく必要があります。そのために、一緒に遊び、楽しい時間を共有することが大切です。「あの先生と遊ぶと楽しい」「先生は、楽しいことをたくさん知っている」ということが、子どもとの信頼関係につながっていきます。子どもの年齢や遊びの様子を見て、保育士から遊びを提案することも必要です。

     

    子どもの身の回りの世話

     


    着替えやトイレなど、子どもが1人ですることが難しく大人の手伝いを必要としているときに、手助けをしていきます。また、子どもの健康状態に常に気を遣い、確認することも大切です。

     

    子どもに基本的な生活習慣を身につけさせる

     


    食事、睡眠、排泄、清潔、衣服の着脱などを子どもが1人で行えるよう、自分でやろうと思える環境をつくっていきます。まだ1人では難しいときは支えていき、基本的な生活習慣を学べるよう手助けをします。

     

    遊びや活動を通してできることを増やせるように支える

     


    はさみ・のり・セロテープなどの道具を使えるよう、年齢や時期に合った遊びの活動を計画します。また、なわとびや鬼ごっこなどクラス全員で遊ぶ時間をつくり、運動能力も育てていけるように配慮します。

     

    集団生活を通してルールなどの社会性を育てる

     


    保育園では多くの友だちといっしょに生活します。子どもがそれぞれ心地良い生活が送れるよう、集団生活のルールを伝え、子どもたちの社会性を育てることが大切です。

     

    子どもの保育以外の日々の仕事内容

     

    教材研究

     


    日々子どもを楽しませる遊び・工作・リズム遊び・ゲームなどで、どのようなものを保育の場に取り入れるか、教材を研究します。計画をたてるだけでなく、子どもが作るときの手順で苦戦しそうなところを支えられるよう、保育士も実際につくって確認をします。

     

    次の日の保育の準備(活動で使う教材の準備など)

     


    絵を描くための絵の具や画用紙・工作道具など、製作で使う教材を子どもが使いやすいよう用意・準備しておきます。

     

    行事で使う物の準備

     


    園で行う運動会や七夕などのさまざまな行事の準備をします。お遊戯会では衣装や小道具なども制作も。また保育士の出し物を披露する園もあるので、そのための練習も行います。

     

    保育園内の飾りつけ

     


    子どもを日々楽しさせたり、季節の雰囲気を出すために、クラスや園の壁面の飾りつけを行います。行事の時などは特別な飾りつけをすることもむあります。

     

    保育に関連する書類・事務作業

     


    園では子どもに関する報告書や、行事の計画書など、さまざまな書類・事務作業があり、それを作成します。

     

    保育日誌の作成

     


    園それぞれでフォーマットや書き方は変わります。その日のクラス活動や子どもの姿など、1日の保育を振り返り記録します。

     

    月間や年間の指導計画案作成

     


    月間や年間で行う行事のねらい・具体的な活動内容の他に、保育者とのかかわりで留意することなどを記入し、計画を立てます。

     

    園だよりやクラスだよりの作成

     


    園やクラスの様子を保護者に伝えるための定期的なお便りです。月ごとのスケジュールの他に、クラスごとで楽しんでいる遊びや子どもの姿をイラストなどを具体的に入れながら、保護者に伝わるように作成します。

     

    個人記録

     


    子どもの好きな遊びやできること、挑戦中のことは個人で違いがあります。そのため、個人の動きで特に発達上記録したい内容を1人ずつ記録していきます。毎日記録を続けていくと、子どもの変化だけでなく、保育士や保護者との関係性の変化も分かり、新たな指導計画をする際に役立ちます。

     

    連絡ノート

     


    子どもの毎日の様子・体調の変化・ケガや気づいたことの報告など、園で子どもがどのように過ごしているかを毎日伝えます。また、保護者から書きこまれた相談に答えることもでき、連絡帳は子どもの成長記録として、保護者とのコミュニケーションツールとして、とても重要です。

     

    行事計画書

     


    遠足・クリスマス会・お別れ会など、園での行事があるときには、「子どもにどのような経験をさせたいか」の目的を考え、そのためにどのような活動を具体的に行うか、見通しを持たせた計画案を作ります。

     

    クラス懇談会の報告書

     


    月末・行事前にクラス懇談会を行います。懇談会で話し合った内容や保護者との間で話題にのぼったことを、まとめて報告書にします。

     

    保護者対応

     

    子どもの育ちを伝える(連絡帳やお便り、日々のコミュニケーション)

     


    書類の仕事で挙げた「連絡ノート」や「園・クラス便り」を使って、子どもの園での様子や成長の度合い、できたこと、気になることを伝えます。近年ではスマホを使って園での様子を動画・写真撮影し、保護者と共有するシステムを取り入れている園もあります。

     

    子育て相談、育ちの相談

     


    連絡帳や保護者を交えた懇談会・個人面談の際に、保護者からの子育ての悩みや成長面で気になる点などの相談に乗ります。また家庭と保育園での接し方や指導の方法・対応がぶれないように、すり合わせることも大切です。

     

    園の方針を伝える

     


    子どものお世話や教育に対して、園それぞれの考え方の下に理念や目標・方針をもっています。その方針に基づいて各保育士が子どもの保育を行っていますが、保護者がその方針を理解できない、または違った意見を持っているケースもあります。そういった場合に、保護者に園の方針を、冷静に丁寧に説明し、保護者に理解してもらう必要があります。


    保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします

    保育士の仕事時間・一日の流れ

     

    保育士の仕事時間はシフト制が多い

     


    保育士の仕事時間は、所定労働時間を「1日8時間」で組んでいる園が多いでしょう。早朝保育や延長保育を行っていて預かり時間が長い保育園・認定こども園では、「早番・中番・遅番」でシフトを組み、労働時間を所定内におさめるような勤務形態になっています。
    【シフト例】所定労働時間・8時間の場合
    早番:7時30分~16時30分頃まで
    中番:8時30分~17時30分頃まで
    遅番:9時30分~子どもが帰るまで

     

    保育士の仕事の1日の流れ・タイムスケジュール例

     

    午前中


    保育士の仕事の1日の流れ・タイムスケジュール例

    午後


    20190109-3.jpg

    見送り


    20190109-4.jpg

     

     

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育士の残業や持ち帰り仕事

     

    保育士の仕事が忙しい・残業になりやすい時期

     

    年度始まりの3~4月は特に忙しい

     


    3~4月の年度の変わり目は、入園式や卒園式の準備があり、保育士にとって忙しい時期です。新年度の準備では担任やクラスの部屋が変わるため、保育室の入れ替えやロッカー・靴箱の名前つけなどを行います。特に年長児の担任は、卒園式の準備と並行し小学校に提出する書類の作成もあります。
    年度が始まる4月は、子どもはまだ新しい環境に慣れていないため、なかなか落ち着きません。朝、お母さんと離れるのを嫌がり泣く子も多く、気持ちが不安定になりやすい時期です。泣いている子や遊びを見つけられない子のそばで気持ちに寄り添い、遊びを見つけるなど一人一人へかかわる時間が特に多くなります。

     

    その他の繁忙期

     


    ・プールの時期
    子どもたちも大好きなプールですが、事故やケガ、感染症などの危険もあるので、いつも以上に注意が必要です。子どもたちの安全を守るために、子どもの健康状態を保護者の方と情報共有することが大切です。
    ・運動会・お遊戯会・季節の行事
    衣装や小道具の制作や園の飾り付け以外に、保育士の出し物を披露する園もあるので、そのための練習など普段の仕事に加えてやるべき仕事が増えるため、非常に忙しくなります。

     

    残業・持ち帰りになりやすい仕事

     


    忙しい時期や業務時間内に終わらない・できない仕事は、家に持ち帰って行うことになります。持ち帰りになりやすい仕事としては、次のような仕事が挙げられます。
    【持ち帰りになりやすい仕事例】
    ・年間・月案などの指導計画
    ・園・クラスだより、個人記録などの書類作成
    ・保育室の装飾物や壁面、行事で使う衣装や小道具の制作
    ・誕生日カード

     

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士の仕事の現状と大きな改善

       


      体力的な仕事のつらさ、業務量の多さなど、保育士の本音がクローズアップされ多く報道された時期がありました。そんな中で保育士を続ける方々のモチベーションにつながっているのは、他の仕事にはない保育士という仕事の強い魅力とやりがいがあるからです。そして現在、行政や自治体・園の取り組みのもと、保育界の長時間労働を減らし、長く働ける職場を目指すために、残業を減らす取り組みをしている園も増えてきました。具体的な取り組み例をまとめました。

       

      保育士資格を生かした雇用形態・勤務時間・仕事内容が選べるように

       


      正社員だけでなく、契約社員・臨時職員・派遣社員・パートなど、雇用形態が選べるようになり、それに伴い務時間の選択肢が非常に多くなりました。結婚・出産・子育てに伴い、保育士の仕事へ復帰しやすくなり、一度離職した際にもパートや時短勤務・派遣社員での再就職がしやすくなってきています。

       

      保育士の残業時間・休暇取得の改善

       


      長時間労働を減らし、長く働ける職場を目指すために、短時間で効率良く仕事ができるよう業務改革を行い、残業を減らす取り組みをしている園も増えています。

       

      行事を少なく

       


      事務作業と並んで保育士の残業の二大要因である行事の準備作業ですが、「その行事が本当に必要なものなのか」という見直しの結果、行事を減らしているところもあります。

       

      保育士の数を多めに

       


      子どもの人数に対して保育士が多く在籍している園であれば、仕事の分担がしやすく残業が少ない環境で働くことができます。一人で見る子どもの数が少ない分、連絡ノートにかける時間が少なくなったり、製作物を作る専門のパート職員がいて勤務時間中に事務作業を終えられるようにしたり、事務作業を専任で受け持つ事務員さんを雇用しているなど、さまざまな雇用の工夫で残業がなくなるように取り組んでいる園もあります。

       

      IT化を進めている

       


      書類の作成や登退園管理などの仕事にパソコンやタブレットなどを導入し、事務作業の負担を少なくする努力をしている園もあります。IT化を済ませた園は採用情報でそれをPRしていることが多いので、就職の際は求人を見つけやすいかもしれません。面接や園見学の際には、具体的に保育の中でどの書類をIT化しているのかを確認し、どの程度作業が楽になっているのか、確認するとよいですね。

       

      保育士の資格を活かせる仕事が増加している

       

      ベビーシッター

       


      女性の社会進出に伴い、共働き家庭は年々増加しています。そんな中、注目されているのがベビーシッターの存在。多くの方はシッター会社に登録して働く派遣社員や、短時間のアルバイト・パートとして働いています。そのため、子育てや介護、プライベートな予定を優先して、自分の都合の良い時間に勤務できる魅力があります。時給もほかの職種に比べて高めに設定されていますので、がんばり次第によっては高収入やキャリアアップが望めます。通常の保育業務を終えたあと、副業として夜間だけベビーシッターをしている、という方もいます。深夜手当を含めると、高額な給料をもらうことができるようです。

       

      学童保育指導員

       


      学童保育とは、留守家庭の小学校低学年(~高学年)の子どもたちが放課後安全に過ごせるようにする保育のことです。子どもを預かるのは放課後や長期休暇中のみになります。指導員になるには、保育士の資格が必須ということではありませんが、保育士資格や教員免許の取得者を採用面・給与面で優遇する傾向です。

       

      保育ママ

       


      「保育ママ」とは保護者が就労のため家庭での保育が困難にも関わらず、保育園に入園できない子どもを自宅で保育する家庭福祉員のことです。保育ママになるためには地方公共団体からの認定を受ける必要があります。認定の基準は各公共団体によって異なります。各自治体によって条件は変わりますので、必ずお住まいの自治体に確認してください。

       

      院内・企業内保育

       


      現在、民間企業による認可外保育施設が増え、企業内や病院内で働いている人の子どもを預かる施設が増えており、そこで働く保育士も増加してきています。スキマ時間に働ける施設も多いので、自分のプライベートを優先しながら、土日のみや週3回など自由な働き方を選択することも可能です。

       

      読んでおきたいおすすめ記事

      やりがいある保育士の仕事内容。働き方には選択肢も増えている

       


      保育士の仕事は非常にやりがいと魅力にあふれた仕事ですが、スキルを磨き、準備に割く時間は多く、常に責任感を問われるという面もあります。。一時期、そのたいへんさが大きくクローズアップされたこともありましたが、現在はさまざまな努力によって、仕事内容や仕事時間、キャリア形成を多くの選択肢から選べるようになり、よりよい働く環境にする努力や工夫は確実に進んでいます。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!