保育の五領域を覚えて指導案や指導計画に活かそう!ねらいと内容、遊びの具体例を紹介

保育の五領域は、保育活動を考えるうえで基盤となる重要な枠組みといえるでしょう。今回は保育士さんが「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という五つの領域を理解してすぐに保育の現場で活かせるよう、分かりやすく解説します。また、具体的な遊びの例や季節・日常に応じた活動案も紹介します。

milatas / stock.adobe.com

保育の五領域とは

保育所保育指針で定められた「保育の五領域」とは、保育所や幼稚園での教育目標や、保育を行なう際の視点を表わしたものです。

保育所保育指針に定められた五領域の項目は、

  1. 健康
  2. 人間関係
  3. 環境
  4. 言葉
  5. 表現

と示されており、それぞれの領域ごとに、ねらいや内容が明確に記載してあります。

そもそも保育のねらいとは、子どもの姿をもとに子どもに育ってほしい能力や態度を示したものです。

この五領域を意識して保育を計画・実行することで、子どもの自発的な遊びが深まり、総合的な心身の発達へとつながっていくようです。

今回は、厚生労働省が告示している「保育所保育指針」をもとに、3歳以上児の五領域のねらいや内容について詳しく解説します。

【保育の五領域1】心身の安全に関する「健康」

保育所保育指針における「健康」では、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うことを目的に、以下のようにねらいや内容を示しています。

  • ねらい
    ・明るく伸び伸びと生活し、自分から体を動かすことを楽しむ。
    ・自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
    ・健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。

    内容
  • ・保育士等の愛情豊かな受容の下で、安定感をもって生活をする。
    ・食事や午睡、遊びと休息など、保育所における生活のリズムが形成される。
    ・走る、跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身を使う遊びを楽しむ。
    ・様々な食品や調理形態に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で食事や間食を楽しむ。
    ・身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身に付く。
    ・保育士等の助けを借りながら、衣類の着脱を自分でしようとする。
    ・便器での排泄に慣れ、自分で排泄ができるようになる。
    出典:保育所保育指針/こども家庭庁

五領域「健康」では、子どもの心と体が密接に関連していることを理解し、発育をうながす環境作りが求められます。

温かいふれ合いを通じて、子どもが体を動かす意欲を育てるために、発達に合わせた運動の機会を十分に用意しましょう。

また、食事の時間はリラックスした雰囲気を大切にし、楽しみながら食べる経験を通じて、進んで食べたい気持ちを引き出します。食物アレルギーへの対応は、医師や専門家と連携して慎重に進める必要があるでしょう。

排せつや着脱、清潔習慣など、基本的な生活習慣のサポートでは、子どもの状態を見ながら落ち着いた環境を整えることが大切です。

子ども自身が自分でやろうとする気持ちを尊重し、家庭との連携を密にして進めると、家庭と保育の連続性が生まれ、安心感につながります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育の五領域2】人との関わりに関する「人間関係」

おもちゃで遊ぶ子どもPhotoSozai / stock.adobe.com

保育所保育指針における「人間関係」では、周りの人と支え合って生活するために、自立心や人と関わる力を養うことを目的として、以下のようにねらいや内容を示しています。

  • ねらい
  • ・保育所での生活を楽しみ、身近な人と関わる心地よさを感じる。
    ・周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
    ・保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。
  •  
  • 内容
    ・保育士等や周囲の子ども等との安定した関係の中で、共に過ごす心地よさを感じる。
    ・保育士等の受容的・応答的な関わりの中で、欲求を適切に満たし、安定感をもって過ごす。
    ・身の回りに様々な人がいることに気付き、徐々に他の子どもと関わりをもって遊ぶ。
    ・保育士等の仲立ちにより、他の子どもとの関わり方を少しずつ身につける。
    ・保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く。
    ・生活や遊びの中で、年長児や保育士等の真似をしたり、ごっこ遊びを楽しんだりする。
    出典:保育所保育指針/こども家庭庁

五領域「人間関係」では、子どもの「自分でやってみたい」という気持ちを尊重し、信頼関係を基盤にした温かい関わりを念頭においた保育を心がけましょう。

この時期の子どもは感情が揺れ動きやすいため、不安や不満を表に出すことに対して受容的に向き合い、感情の整理や立ち直りをサポートすることが求められます。

保育士の温かい見守りや応答的な姿勢が、子どもの安心感を育んでくれるでしょう。

また、自己と他者の違いを認識し始める時期でもあるため、友だちとの関わり方を保育士が間に入って丁寧に伝えます。

自分の気持ちを表現する力や、他者の気持ちに気付く力を養うには、現場での具体的な支援が欠かせません。

こうしたプロセスを通じて、子どもたちは人との関わりの中で成長し、共感や協力の土台が築かれていきます。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育の五領域3】身近なことに関わる「環境」

    保育所保育指針における「環境」では、子どもがさまざまな環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養うことを目的に、以下のようにねらいや内容を示しています。


    • ねらい
      ・身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
      ・様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
      ・見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする
    •  
    • 内容
      ・安全で活動しやすい環境での探索活動等を通して、見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうなどの感覚の働きを豊かにする。
    • ・玩具、絵本、遊具などに興味をもち、それらを使った遊びを楽しむ。
    • ・身の回りの物に触れる中で、形、色、大きさ、量などの物の性質や仕組みに気付く。
    • ・自分の物と人の物の区別や、場所的感覚など、環境を捉える感覚が育つ。
    • ・身近な生き物に気付き、親しみをもつ。
    • ・近隣の生活や季節の行事などに興味や関心をもつ。
    • 出典:保育所保育指針/こども家庭庁

    五領域「環境」では、子どもの発達をうながすために工夫された環境作りが重要です。

    たとえば、おもちゃは音質や色、形、大きさを子どもの発達に合わせて選び、遊びを通じて感覚を豊かにするようにします。多様な素材やデザインのおもちゃは、子どもの興味を引き出し、楽しみながら学べる機会を提供します。

    身近な生き物との関わりでは、子どもが命を感じ取る体験ができるよう配慮します。たとえば、観察やお世話を通じて、生命の尊さや自然への興味を育てることができます。

    また、地域の生活や季節の行事に触れる活動は、社会とのつながりや地域文化への理解を深める機会となります。保育所内外での行事や地域の人々との交流を通じて、子どもたちは多様な価値観や社会の一員としての意識を育んでいきます。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【保育の五領域4】言語表現の習得に関する「言葉」

    保育所保育指針における「言葉」では、思いを言葉で表現する力や、相手の話を聞く意欲、言葉に対する感覚を養うことを目的に、以下のようにねらいや内容を示しています。

    • ねらい
    • ・言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
      ・人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。
    • ・絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる。
    •  
    • 内容
    • ・保育士等の応答的な関わりや話しかけにより、自ら言葉を使おうとする。
      ・生活に必要な簡単な言葉に気付き、聞き分ける。
      ・親しみをもって日常の挨拶に応じる。
      ・絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。
      ・保育士等とごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。
      ・保育士等を仲立ちとして、生活や遊びの中で友達との言葉のやり取りを楽しむ。
      ・保育士等や友達の言葉や話に興味や関心をもって、聞いたり、話したりする。
    • 出典:保育所保育指針/こども家庭庁
    •  

    五領域「言葉」では、子どもの言葉の発達を支えることを意識しましょう。身近な大人との楽しいやり取りを通じて、子どもは自分の感情や思いを伝え、それに応じてもらうことで言葉を習得していきます。

    保育士さんは、日々の会話や遊びの中で子どもの言葉に丁寧に応じ、安心感を育てながら言葉の発達をサポートします。

    子ども同士の交流では、気持ちや経験を言葉にする機会を設け、他の子どもの話を聞く姿勢を育てます。保育士が仲介しながら、子どもたちが言葉を使って意思疎通できる場面を増やすと、伝え合う楽しさが深まります。

    この時期は言葉の習得が急速に進むため、子どもの発達状況に応じた遊びやごっこ遊びを工夫し、自然に言葉を身につけられる環境を整えましょう。

    【保育の五領域5】感性を育む「表現」

    製作活動をする子どもjirayut / stock.adobe.com

    保育所保育指針における「表現」では、子どもが自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養うことを目的に、以下のようにねらいや内容を示しています。

    • ねらい
    • ・身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
    • ・感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
      ・生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。
    •  
    • 内容
    • ・水、砂、土、紙、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
      ・音楽、リズムやそれに合わせた体の動きを楽しむ。
      ・生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き、味、香りなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。
      ・歌を歌ったり、簡単な手遊びや全身を使う遊びを楽しんだりする。
      ・保育士等からの話や、生活や遊びの中での出来事を通して、イメージを豊かにする。
    • ・生活や遊びの中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現する。
      出典:保育所保育指針/こども家庭庁

    このように五領域「表現」では、生活や遊びの中で多様な表現を楽しむ機会を提供できるとよいかもしれません。子どもの表現は個性や感性が反映されるため、それを積極的に受け止め、多様な表現方法を試せる環境を整えましょう。

    たとえば、自由な創作活動や自然との触れ合いを通じて、感覚を豊かにする経験をうながす、子どもが試行錯誤しながら取り組む姿勢を温かく見守り、自分でやり遂げる達成感を味わえるよう適切な援助を行なうことができるでしょう。

    感情を表現することで、自分の気持ちに気づき、自信を持って表現を続けられるような受容的な関わりができるようになるとよいでしょう。

    自然や身の回りのものに触れる中での発見や、感動を楽しむための素材や遊びを用意し、子どもの感性や想像力を引き出す保育を心がけられるとよいですね。

    【保育の五領域】季節別、活動の具体例

    五領域を意識した季節の遊びや日常的な遊びの具体例、ねらいを紹介します。

    春にちなんだ保育では、春を探しに公園や園の周りを散歩する活動を想定しました。

    一例として、春の散歩で五領域に関連する場面を確認しながら、ねらいを立ててみましょう。

    五領域の活かし方

    【健康】
    散歩を通して歩行をうながし、全身を使って運動する心地よさを感じる。

    【人間関係】
    散歩に出かける際のルールを守ろうとする。

    【環境】
    春の自然にふれ、発見を楽しむとともに興味をもつ。

    【言葉】
    「たんぽぽ見つけた!」など子どもが自ら発見したことを言葉で伝える。

    【表現】
    春を楽しみ、虫や植物との触れ合いを通して、創造性を豊かにする。

    保育の流れ

    近隣の公園や散歩に出かけて、春の自然であるたんぽぽやつくしなどを探し、子どもたちといっしょに春らしい遊びを楽しみましょう。

    ねらい

    自然とのふれあい」をねらいに取り入れていけるとよさそうです。

    保育士さんは、子どもたちが春を探すことで自ら発見する喜びや楽しさを知ることができるように、共感や言葉がけを大切にしましょう。

    野外へ出かける前には、「手をつないで歩く」など具体的なルールを伝えて、子どもたちが自らルールを守って行動できるように援助することも大切です。

    夏にちなんだ保育活動では、園のプールで水遊びを楽しむこともあるでしょう。保育の流れ、五領域を意識したねらいの一例を紹介します。

    保育の流れ

    保育士さんは子どもたちにルールを伝えて、水遊びを行ないます。

    子どもが水のふれあいを楽しめるように水遊びの道具などを用意しておき、水の心地よさや面白さを感じることをねらいに取り入れるとよさそうです。

    ねらい

    保育士さんは、水遊びのおもちゃを順番に使う大切さを伝えましょう。

    子ども同士でおもちゃの使い方や遊び方を教え合ったり、話し合ったりできるような言葉がけを意識するとよいかもしれません。

    また、子どもたちの健康を守るため、天候や気温を確認し、水遊びに適している日なのかを確認することも大切ですね。

    秋にちなんだ保育活動の中で、落ち葉や木の実を拾い、製作遊びに活用してみましょう。 この活動のねらいや遊びの内容にはどのようなものがあるでしょうか。

    保育の流れ

    公園などに行き、落ち葉やどんぐりなどを拾います。

    拾った秋の自然物を使って絵をかいたり、工作をしたりと製作遊びを行ないましょう。

    ねらい

    この事例では、自然とふれあうことでさまざまな発見や遊びを楽しむというねらいが達成できそうです。保育士さんは、子どもたちが秋の植物や木の実に関心をもてるような言葉がけなどを行ないましょう。

    落ち葉や木の実を使った製作遊びをする際は、子どもの年齢に合わせた工程を考えるとよさそうですね。

    冬にちなんだ保育活動として、お正月にお餅つきを行なう園もあるかもしれません。保育の流れと、五領域を意識したねらいや内容の一例を紹介します。

    保育の流れ

    杵と臼を用意して、子どもたちとお餅つきを楽しみましょう。 お餅つきのやり方を説明し、順番にお餅をついていきます。子どもたちに自分でお餅をついてもらい、いっしょにお正月をお祝いできるとよいですね。

    ねらい

    餅つきを通して、伝統的な行事に親しみ、特有のかけ声やお祝いの雰囲気を楽しみながら食育にもつなげていくようにするとよいかもしれません。

    保育士さんは子どもたちの安全を見守りながら、お餅つきの楽しさや特別感が味わえるよう明るく笑顔で声かけをしていきましょう。

    この活動では食品を扱うため、しっかり手を洗う、清潔な道具を使うなど、衛生面においての配慮も大切ですね。

    【保育の五領域】日常保育での活動の具体例

    遠足godfather / stock.adobe.com

    日常保育のなかで、五領域を実践できる活動を紹介します。

    お店屋さんごっこ

    商品やお金などを手作りして、お店屋さんとお客さんの役を分けて子どもたちとお店屋さんごっこを楽しみましょう。

    子どもたちの年齢に合わせた製作やごっこ遊びを展開できるとよさそうです。

    五領域の活かし方

    【健康】
    商品やお金の製作を通して、手や指をさまざまに工夫して使いながら作ろうとする。

    【人間関係】
    お店屋さんとお客さんの役になりきって、さまざまな立場の人の振る舞いや言葉使いを楽しむ。

    【環境】
    お店の看板作りやお金作りを通して、身の回りの文字や数字などに親しむ。

    【言葉】
    「いらっしゃいませ」「これください」などのやり取りを通して、言葉で伝え合うことの大切さを知る。

    【表現】
    身近な素材を使って製作する楽しさや、お店屋さんやお客さんを演じることで表現の面白さを感じる。

    お店屋さんごっこには、製作遊びやごっこ遊びなどさまざまな工程があります。

    保育士さんは子どもの発想やペースに合わせて進められるよう、環境設定や声がけを考えていけるとよいですね。

    また、お店屋さんごっこを通じて子ども同士がやり取りを楽しめるように、援助と見守りをバランスよく行なっていくとよいかもしれません。

    フルーツバスケット

    ゲーム遊びとしてフルーツバスケットを取り入れている園も多いのではないでしょうか。

    フルーツバスケットをするときのゲームの流れ、5領域を意識したねらいや内容の一例を紹介します。

    【ゲームの流れ】

    1. 子どもたちは「りんご」「いちご」などの3、4種類のグループに分かれ、オニを1人決めます。
    2. クラスの人数から1引いた数の椅子を内向きに並べて座り、オニは真ん中に立ちます。
    3. オニは「りんご」など好きなグループの名前を言います。
    4. オニに呼ばれた「りんご」のグループの子どもは椅子を立ち、空いているほかの椅子に移動します。
    5. オニも空いている椅子に座り、座れなかった子どもが次のオニとなります。
    6. オニが「フルーツバスケット」と言った場合は、全員が移動し、座れなかった人がオニとなります。
    7. (3)~(6)を繰り返します。

    五領域の活かし方

    【健康】
    オニの合図で一斉に動く面白さを味わい、物や人にぶつからないように移動する感覚を養う。

    【人間関係】
    友だち同士で話し合い、グループ決めやルールの教え合いなどを経験する。

    【環境】
    自分たちで椅子を移動させたり、グループがわかるよう名札を作ったりして、身の回りのものの役割に気づき、遊びに活用しようとする。

    【言葉】
    話し合いを通して意見を伝えたり、他の子どもが発する言葉に耳を傾けたりすることの大切さに気づく。

    【表現】
    ゲームを通して、感じたことや考えたことを自分なりに表現し、友だちと感じたことを伝え合おうとすることを味わう。

    このように、ルールを守りながら友だちといっしょに遊びを楽しめるとよいでしょう。

    初めてフルーツバスケットを行なう場合は、ルールをすぐに理解することは難しいかもしれません。保育士さんは子どもたちの様子を見て、五領域を意識した適切な声かけをしていけるよさそうですね。

    どんぐり探検隊

    季節の自然を感じながら、園庭や近くの公園でどんぐり拾いを楽しみます。拾ったどんぐりを使って、さまざまな遊びや製作活動に発展させていきます。

    五領域の活かし方

    【健康】
    自然の中を歩き回り、どんぐりを探す活動を通して、全身を使って体を動かす楽しさを味わう。

    【人間関係】
    グループで一緒にどんぐりを探したり、見つけたどんぐりを分け合ったりすることで、協力し合う喜びを感じる。

    【環境】
    どんぐりの観察や、拾ったどんぐりを使った製作活動を通して、自然や植物への興味を育む。

    【言葉】
    どんぐりの特徴や、見つけた場所、感じたことなどを友だちや保育士と言葉で伝え合う。

    【表現】
    拾ったどんぐりを使って、絵を描いたり、的当てゲームを作ったり、動物や顔などの工作をするなど、創造性を発揮する。

    どんぐり探検は、季節の移り変わりを感じながら、子どもたちの好奇心や探究心を育む活動になります。

    保育士さんは子どもたちの安全に配慮しながら、自然との触れ合いを楽しむ環境を整えられるとよいでしょう。

    また、拾ったどんぐりの数や大きさを比べたり、どんぐりを使った遊びを工夫したりすることで、子どもたちの学びをさらに深めることができそうです。

    保育の「3つの柱」と「10の姿」とは

    「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」や「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」そして小学校以降の「学習指導要領」の改定にともない、幼児教育と小学校教育との接続の在り方が重要であることが明示されています。

    幼児期の保育の目的と小学校との連携を捉えるためにも、「3つの柱」「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について理解しておきましょう。

    3つの柱とは

    3つの柱とは、生きる力の基礎となる、「保育を通して育みたい資質・能力」を以下のように3つに分けたものです。

    知識及び技能の基礎

    豊かな体験を通じて、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする。

    思考力、判断力、表現力などの基礎

    気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする。

    学びに向かう力、人間性など

    心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする。
    この3つの柱で示された資質や能力は、五領域をふまえた保育活動を通して一体的に育まれることが大切となるようです。

    10の姿とは

    10の姿とは、小学校入学までに育まれる子どもの姿として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を10つの視点で示したものです。

    <10の姿の視点>

    1. 健康な心と身体
    2. 自立心
    3. 協同性
    4. 道徳性・規範意識の芽生え
    5. 社会生活との関わり
    6. 思考力の芽生え
    7. 自然との関わり・生命尊重
    8. 数量・図形、文字などへの関心・感覚
    9. 言葉による伝えあい
    10. 豊かな感性と表現

    これらは、五領域をもとに「5歳児の終わりの子どもの姿や育ち」をより具体的に示したものです。

    幼児教育と小学校教育の連携を目的としており、保育士さんが卒園前の子どもの育ちを見る目安や援助の方向性を把握できるようにと策定されています。

    保育士さんはこれらを意識して保育に取り組むのはもちろん大切なことですが、10の姿は「幼児期の終わりまでにこうなるべき」という到達目標ではないことも忘れないようにしましょう。

    子どもたちの個性や個人差を尊重したうえで、あくまで「方向性の目安」であるということに留意して保育を計画できるとよいですね。

    出典:保育所保育指針/こども家庭庁出典:育成すべき資質・能力の三つの柱/文部科学省出典:幼児期の終りまでに育ってほしい姿/文部科学省

    保育の五領域を保育活動に活かそう

    今回は、保育所保育指針の五領域についてや遊びの実践例、「3つの柱」や「10の姿」について紹介しました。

    五領域は、保育士さんが子どもたちの保育活動を考えるうえで、基盤となる指針です。

    「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」や「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」などに再度目を通しておくと、保育のヒントが得られるかもしれません。

    「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」それぞれの領域を一体的に育んでいくことで、子どもたちの生きる力につなげていきます。遊びの具体例を参考に、五領域のねらいや内容をバランスよく保育に取り入れられるとよいですね。

    保育士バンク!では、保育士資格を活かせる求人を多数掲載中!

    転職相談や情報収集だけでも大歓迎ですよ♪

    ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人をご提案します。

    当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。この機会に気軽に相談してみてくださいね!

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!