保育園で七夕行事を楽しもう!由来の伝え方や七夕会の出し物・ゲーム・飾り製作アイデア集

7月7日に向けて七夕会を開催する保育園もあるでしょう。子どもたちに七夕の由来を伝え、出し物を披露したりゲームを楽しんだりして、思い出に残る1日にできるとよいですね。今回は七夕行事を盛り上げるための出し物・製作・ゲームのアイデアを詳しく紹介します。行事のねらいや子ども向けの由来の伝え方もまとめました。


Nii-Koo-Nyan

Nii-Koo-Nyan/stock.adobe.com

 

保育園で七夕の行事を行なうねらい

毎年7月7日は七夕。

 

保育園では、七夕会を開いたり、星や織姫・彦星などのモチーフを飾りつけしたりすることがあるでしょう。

 

保育園で七夕の行事を行なうねらいは以下の通りです。

 

  • ・七夕について知り、伝承行事に親しみをもつ
  • ・友だちと七夕にちなんだ出し物やゲームを楽しみ、交流する
  • ・短冊に願い事を書いたり七夕の飾りつけをしたりして、行事の雰囲気を楽しむ

 

保育士さんは子どもたちが七夕に興味や関心をもてるよう、活動の準備を進めていきましょう。

七夕の由来や意味とは?保育園での子どもへの伝え方

七夕の行事では、子どもたちに七夕の由来や意味をわかりやすく伝えられるとよいですね。

 

七夕にはさまざまな起源があるものの、もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」、そして最もなじみのある七夕伝説の3つがあわさったものと考えられているようです。

 

ここでは、七夕の由来や意味、子どもへの伝え方を紹介します。

 

織姫と彦星のストーリー

 

昔、神様のために機織りをしていた織姫と、牛飼いの彦星がいました。

 

2人とも働き者でしたが伴侶がいなかったため、神様は2人を引き合わせました。

 

やがて結婚をすることになった2人でしたが、遊んでばかりで働かなくなってしまいます。そのことに怒った神様は、2人を天の川の両岸へと引き離してしまいました。

 

しかし、一生懸命働けば1年に1回会うことを許されたため、2人は働き者に戻り、1年に1度七夕の夜に天の川を渡って会うようになりました。

 

<子ども向けの伝え方>

保育士さん

七夕は織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ会える特別な日なんだよ。7月7日に2人が会えるように応援しようね。



なぜ七夕の日に願い事をする?

 

中国の言い伝えである「乞巧奠」では、もともと織姫にあやかって機織りや裁縫の上達が願われていたようです。

 

その後、芸事や書道などの手習い事の上達を願うようになり、今では習い事に限らずさまざまなお願いをするようになったと言われています。

 

<子ども向けの伝え方>

保育士さん

織姫はとっても織物が上手だったといわれているよ。だから、昔の人は織姫のように「物事が上手になりますように」という願いを込めて、短冊に願い事を書くようになったといわれています。みんなも短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾ってみようね。



なぜ笹の葉を飾るの?

 

まっすぐに育ち、冬でも緑を保つ生命力のある竹や笹には、昔から神聖な力が宿っていると言われていました。神聖な植物であるため神を宿すとも考えられており、七夕飾りに用いられるようになったようです。

 

また、七夕の日に笹の葉にお供え物を乗せ、願い事や穢れといっしょに流す風習があったと伝えられています。そのため、穢れや悪いことを持って行ってもらうために、現在でも笹の葉を飾る風習が残っていると言われています。

 

<子ども向けの伝え方>

保育士さん

短冊を飾る笹の葉には不思議な力があるんだって。短冊に願い事を書いて笹に飾れば、みんなの願い事が叶うかもしれないね。


また、七夕の飾り物には、短冊の他に吹き流しや千羽鶴、くずかごなどさまざまなものがあります。一つひとつの飾りに意味があるのは、ご存じですか?子どもたちに説明するときはこちらの記事を参考にしてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園での七夕の過ごし方

続いて、保育園での七夕の過ごし方を紹介します。

 

七夕会に参加する

 

保育園で七夕会を開く園もあるでしょう。

 

出し物を披露したり歌を歌ったりして行事を盛り上げられるとよいですね。

七夕会に取り入れられる内容を紹介します。

出し物をする

七夕の集いでは、先生が劇や絵本、ペープサートなどを使った出し物を行ない、七夕の伝説を子どもたちに伝えてみましょう。

 

言葉だけで説明するよりも、ストーリー仕立ての方が子どもにとって感情移入しやすく記憶にも残りやすいかもしれません。

 

また、かわいいイラストや動きがあれば視覚的に楽しむことができ、子どもが集中して先生のお話を聞くことができそうですね。

歌を歌う

集いでは、七夕や星にちなんだ歌を歌ってみましょう。

 

そうすることで、子どもたちの七夕気分をいっそう高めることができるかもしれません。

 

<七夕会にぴったりな歌>

  • たなばたさま作詞:権藤はなよ(補作詞:林柳波) 作曲:下総皖一
  • きらきら星 作詞:武鹿悦子作曲:Traditional
  • ほしまつり 作詞:村田さち子作曲:菊地雅春

 

先生のピアノ伴奏に合わせて歌ったり、みんなで手拍子や振付をしながら歌ったりして、七夕行事をより楽しめるとよいですね。

願い事をする

七夕の集いでは、短冊に願い事を書いてお願いをしましょう。願い事を書いた短冊は、竹や笹の葉に飾るのが風習となっているので、子どもたちと飾りつけも楽しむとよいですね。

 

折り紙を半分に切れば簡単にカラフルな短冊を作ることができるので、前もって準備しておきましょう。ちなみに、短冊には人のためになるようなことを書くと願い事が叶いやすいと言われているそうですよ。

ゲームを楽しむ

七夕会で子どもたちが交流を深められるよう、ゲームを取り入れると楽しい一日になりそうですね。

 

ゲームの詳細はこちらの記事をご覧ください。

この他にも後に七夕会を盛り上げるゲームを紹介しています。

 

七夕のモチーフを製作する

 

七夕のモチーフである織姫や彦星、星、吹き流しなどの製作を楽しむと、行事に興味を持ってもらえそうですね。

 

乳児・幼児向けの七夕製作アイデアを知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

この他にも後に製作アイデアをまとめたので参考にしてみてくださいね。

 

行事食を食べる

 

七夕の行事食として親しまれているそうめんを食べてみましょう。

 

そもそもそうめんは、古代中国の「索餅(さくべい)」というお菓子が日本に伝わり、変化したものとされています。

 

中国では、7月7日に亡くなった子どもが鬼となり疫病を流行らせたものの、その子どもが好きな索餅を供えたことで疫病が治まったという言い伝えから、1年間の無病息災を祈願して七夕に食べられるようになったようです。

 

保育園では、ほかにも星の形のゼリーを使ったおやつや、天の川に見立てたちらし寿司などの給食を食べることで、より七夕の雰囲気を味わうことができそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で楽しめる七夕のゲーム3選

七夕会で楽しめるゲーム遊びのアイデアを3つ紹介します。

 

天の川を作ろう!星の宝探しゲーム

 

通常の宝探しを七夕バージョンにアレンジしたゲーム遊びを紹介します。

 

<遊び方>

1.先生は星型の小さな折り紙と、大きな青色の画用紙を用意します。

2.星型の折り紙を保育室内のいろいろな場所に隠します。

3.子どもをいくつかのチームにわけて、「よーい、どん」の合図で探してもらいます。

4.制限時間になったら探すのをやめてもらい、見つけた星を青い画用紙に貼りつけて数えます。

5.画用紙に星を貼って、一番大きな天の川を作れたチームの勝ちです。

 

このゲームは、宝探しをするだけでなく見つけた星を数える工程まで楽しめるアイデアです。

 

4歳児や5歳児などであれば、おもちゃの下など少し難しいところに隠しても見つけられるかもしれません。一方、1歳児や2歳児などの乳児クラスで行う場合は、壁に貼るなどわかりやすいところに隠すとよいでしょう。

 

アレンジとして、画用紙の短冊を探してもらい、笹に飾りつけながら数えるというのも面白そうですね。

 

お星さま運びリレー

 

風船リレーを七夕バージョンにアレンジしたゲーム遊びです。

 

<遊び方>

1.先生は風船に星型の画用紙を貼りつけたものを用意します。

2.子どもたちを2人1組にわけ、スタート地点とゴール地点を決めます。

3.子どもは背中合わせになって風船を挟み、先生の合図でスタートします。

4.最も早くゴールしたペアの勝ちです。

 

背中合わせで運ぶ以外にも、布の上に風船を乗せて四隅を持って運ぶという遊び方にアレンジしても、難易度が上がって面白いでしょう。1歳児や2歳児クラスで取り入れる際は、1人ずつ風船を持ってゴールを目指すかけっこのような遊びにするとよいかもしれません。

 

また、何人かのチーム制にしてリレー形式でお星さまを運ぶのもよいでしょう。コースの真ん中にPEテープを割いて作った天の川をつるすなど、障害物を用意すればさらに盛り上がりそうですね。

 

ブーメラン飛ばし

 

 

ブーメラン飛ばしは、ものを作る楽しさやそれを使って遊ぶ楽しさを子どもが味わうことができるゲームといえるでしょう。子ども同士で飛ばした飛距離を競って遊ぶと盛り上がりそうですね。

 

ブーメランは勢いよく飛ぶため、園庭や公園などの広い場所で遊ぶようにしましょう。万が一屋内で行う場合は、ホールを確保し子ども同士の間隔をあけることが大切です。


読んでおきたいおすすめ記事

保育園で楽しめる七夕の製作4選

ここでは、七夕を盛り上げる製作アイデアを4つ紹介します。

 

笹飾り

 

用意するもの

  • 画用紙(緑色1枚)
  • トイレットペーパーの芯 1本
  • 絵の具(緑)
  • 台紙
  • 接着剤
  • はさみ
  • テープ

製作のポイント

あらかじめ画用紙に切り込みを入れる際の目安となる線をかいておくと、子どもたちが迷わずに切りやすくなるでしょう。

 

トイレットペーパーの芯に絵の具を塗る工程で手が汚れてしまうことが考えられるので、子どもたちの手元に濡れタオルを用意しておくとよいかもしれません。

 

幼児クラス向けの製作ですが、1歳児や2歳児が行う場合はちぎり絵などで軸部分を作るのに挑戦してみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

 

吹き流し

 

用意するもの

  • 紙コップ 1個
  • ビニールテープ
  • 折り紙 1枚
  • 絵具(好きな色)
  • タコ糸
  • パンチ
  • キリ
  • テープ

製作のポイント

先生はあらかじめ紙コップの底に穴をあけておきましょう。

 

一つ結びができる子どもであれば比較的スムーズに作れそうですが、まだうまく結べないという場合は事前にPEテープに結び目を作ったものを用意しておくとよいですね。(詳しい作り方はこちら

 

織姫と彦星

 

用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • 折り紙(黒/ベージュ各1枚)
  • モール(黒)
  • 不織布(ピンク)
  • ペン
  • テープ

製作のポイント

先生があらかじめパーツを用意しておけばはさみを必要としないので、3歳児頃から挑戦してみるとよいでしょう。

 

紙コップの側面に絵をかくのはやや難しいので、絵をかいた折り紙を貼りつけるようにすると作りやすいかもしれません。(詳しい作り方はこちら

 

紙皿星座パズル

 

用意するもの

  • 紙皿 2枚
  • 絵の具(青・黒) 適量
  • 絵筆
  • 透明フィルム
  • ビーズ 7個
  • ペン
  • 白いクレヨン
  • テープ
  • ポンチ

製作のポイント

少し工程が多いので、年長クラス向けの製作かもしれません。

 

先生は、前もって片方の紙皿を丸くくりぬいておきましょう。

製作前に子どもたちと星座の図鑑を見てデザインをいっしょに決めれば、一人ひとりの個性あふれる作品が出来上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら

ゲームや製作を通して保育園で七夕の集いを楽しもう

七夕は特別な給食を食べたり短冊にお願い事を書いたりと、子どもたちにとっても楽しみの多い行事でしょう。

 

どんな由来があり、なぜ笹の葉を使うのかなど、七夕のストーリーを伝えながら出し物をすれば子どもたちの理解も深まるかもしれません。

 

飾りとして活用できる吹き流しを製作したり、七夕にちなんだゲームをしたりと過ごし方を工夫して、保育園の七夕の集いを盛り上げましょう。

 

保育士バンク!は保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。

 

  • アットホームで楽しく保育できる園を探したい
  • 乳児中心の保育の経験を積みたい

 

などのお悩みに寄り添ってあなたにぴったりの職場をご提案いたします。専門のキャリアアドバイザーにまずはご相談ください♪

 

あなたらしく保育できる職場環境を見つけてみませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!