1歳児は、喃語(なんご)から一語文を話せるようになったり、運動機能も発達し、自我が芽生えて好奇心も旺盛になる時期です。行動範囲も広がり、保育士は目を離せない場面も増えるでしょう。1歳児クラスの担任になったときの子どもへのかかわりかたや、叱り方、1歳児ならではの「後追い」の対応の仕方を解説します。
(1)1歳児クラスの注意点や関わり方
保育士が1歳児クラスを担任することになったときの注意点
1歳児は、行動範囲が広がり、好奇心も旺盛になるので、目に入るさまざまなものに興味を持ち触ったり、口に入れようとします。
この時期は特に誤飲に注意が必要です。
運動機能が発達する一方、まだ不安定なところもあります。
興味があることに何でも挑戦しようとしますが、何が危険かが子ども自身に分かっていないため、ケガには十分に気をつけなければいけません。
子どもとのかかわり方
・もう一度やりたいという姿を大切にする
1歳児は、自分で挑戦したくてやってみようとしますが、できずに泣いたり、癇癪を起こすこともよくあります。
そのようなときは、保育士が手伝い、「できてうれしい!」「もう1度やってみよう!」と思えるように支え、
同じことでも繰り返し行う姿に丁寧に付き合うことが大切です。
・話すときはゆっくりと
1歳児は、たくさんおしゃべりする子と、そうでない子と言葉に差がある時期です。
保育士は、子どもが「おしゃべりが楽しい」と思えるように積極的に話しかけることが大切です。
話すときは、子どもの目を見て、ゆっくり話すように意識しましょう。
・挑戦することを応援しながら、マナーを伝える
食事は、自分で食べられる子がほとんどですが、スプーンとフォークの持ち方や使い分けなど、まだまだ保育士の援助が必要な年齢です。
自分でやろうとしている姿を応援しながら、マナーを教えていきましょう。
(2)1歳児クラスの人数について
1歳児クラスは通常保育士1人で6人の子どもを見る
・厚生労働省の児童福祉施設最低基準で、1歳児は「おおむね6人に対して1人の保育士が必要である」と定められています。
とはいえ、1歳児を1人で6人見ることは思っている以上に大変です。
そのため、園によっては、子ども4~5人に対して1人の保育士で見るようにするなど、余裕のある人員配置にしている場合もあるでしょう。
(厚生労働省 児童福祉施設最低基準 ”http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/tuuchi-04.pdf)
ひっかきや噛みつきにに注意
1歳児は、周囲の友だちの遊びが気になり、興味を持ちます。しかし、まだルールや協調性はないため、おもちゃの取り合いになったり、
貸してもらえないと噛んだり、ひっかいたりすることも多いです。
ケガにつながらないように目を離さずに見ることが必要です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
(3)担任になったら準備すること
保護者へのコミュニケーション
保護者は、自我の芽生え始めるこの時期の子どもの様子には神経を使っています。育児に戸惑うことも多くなるでしょう。
そこで、保育士が保育園での様子や、子どものできたことを具体的に伝えると安心できるでしょう。「うちの子は言葉がまだしゃべれない」など、発達について不安な点も出てきやすいので、保護者の心配事に寄り添い、共感することも忘れずに、信頼感を築いていくことも大切です。
ひっかきや噛みつきにに注意
1歳児は、周囲の友だちの遊びが気になり、興味を持ちます。しかし、まだルールや協調性はないため、おもちゃの取り合いになったり、貸してもらえないと噛んだり、ひっかいたりすることも多いです。ケガにつながらないように目を離さずに見ることが必要です。
(4)1歳児クラスの特徴や悩み
「後追い」の対処法について
・理由を伝えてから離れる
「向こうの部屋お掃除してくるね」など、子どもに声をかけてから離れるようにします。
・ほかに夢中になれるものを見つける
お絵かきやブロックなど子どもの好きなおもちゃで意識を違うことに向かせると「後追い」がなくなることもあります。
・やめさせずに後追いさせる
「後追い」があるのは、子どもが小さい頃の一時期です。やめさせようと思わず、後追いしたいだけさせてみましょう。
そのとき、怒らないようにし、台所など危険があるところへは配慮が必要です。
・じっくりかかわる時間をつくる
毎日は難しいかもしれませんが、「後追い」が激しい場合は、子どもとじっくりとかかわる時間をつくることが大事かもしれませんね。
叱り方について
1歳は、まだ良いことと悪いことの区別が分かっていないために困ったことをするときもありますよね。
1歳児に対して、どのように叱ったら良いかを解説します。
・困る理由を伝える
「飲み物をこぼすと洋服が濡れちゃうからダメだよ」「テーブルの上はご飯を食べるところだから座らないよ。落ちたら危ないよ」などしてはいけない理由と、
自分も困ることを伝えましょう。
・ジェスチャーをつける
言葉だけだとまだ理解が難しい子どももいます。
ジェスチャーをつけることでどんなことがダメなのかが理解できる場合もあります。
・繰り返し伝える
一度では分からず、やめることができないときもあるでしょう。
そんなときは、根気よく繰り返し何度でも伝えることが大事です。
まとめ
1歳児は、言葉も話すようになったり、行動範囲も広がります。
成長が大きくみられる時期ですが、「後追い」や噛みつきなどがでてきて、保育士の丁寧なかかわりが必要なときでもあります。
1歳児の特徴をよく理解し、困った姿も成長していく過程として捉えてかかわっていくことが大切でしょう。