連絡帳は、子どもの体調管理を把握する役割や、日々の成長記録にもなります。
毎日、連絡帳を書くのは保育士さんにとって大変かもしれませんが、保護者の方と悩みを共有したり、
コミュニケーションや信頼関係をつくっていくための大切なツールになります。
そこで、ポイントを押さえた連絡帳の書き方や例文を紹介します。
(1)保育士が押さえるべき連絡帳の書き方
連絡帳の役割
連絡帳は、保育園での子どもの体調や様子を伝えるのはもちろんですが、保護者とコミュニケーションをとったり、
保育士と保護者の信頼関係をつなぐために重要な役割を果たしています。
連絡帳がうまく書けない理由
保育士は、1日の限られた時間のなかで、クラス全員の連絡帳を書くことになります。
「文章をたくさん書かないといけない」と思うと負担に感じてしまい、
どのように書いたら良いのか分からなくなってしまうことも。
どのようなことを意識し、連絡帳を記入したら良いのでしょうか。
(2)書き方の基本
体調・健康面をしっかり記載する
まず、体調など健康面はしっかりと記録するようにします。
特に、子どもの体調がいつもと違ったときやケガをしたときは必ず報告しましょう。
ケガをした時間と様子、その後の処置や子どもの様子を細かく記入することが大切です。
ほかにも、
・咳や鼻水が出ていたとき
・食欲がなく、給食を残したとき
・午睡が少なかったとき
・いつもより元気がなかったとき
・便がゆるかったとき
・体温がいつもより高かったとき
などいつもと違う姿が見られたときには、必ず伝えて家庭でも様子をみてもらうようにしましょう。
子どもが新しくできるようになったことを書く
体調以外にも、子どもが新しくできるようになったことを具体的に書くと、「先生は小さなことでもしっかり見てくれている」「気にかけてくれている」と感じられます。
例えば、
・初めて1人でトイレができました
・苦手な野菜も残さず食べました
・初めてはさみに挑戦して、切ることを楽しみました
・身体測定のときに、自分で着替えることができました
子どもの挑戦した姿やできたことを丁寧に書きましょう。
「〇〇ちゃんといっしょにお家ごっこで楽しく遊びました」や「おもちゃを譲ることができました」など、友だちとのかかわりを伝えるのも良いでしょう。
連絡帳を書くときに心がけること
・体調不良やケガをしたときは必ず記入する
小さなケガやちょっとした変化でも必ず記入しましょう。
「食欲がなかった」や「お昼寝の時間に少し咳が出ていた」などの姿がこれからの子どもの体調の変化の前兆になる場合もあります。
連絡帳をを見て、保護者の方も「家庭でも気をつけて様子をみよう」と思えるでしょう。
・保護者からの質問には必ず答える
連絡帳には、保育園での子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者の方からの心配事や質問が書かれる場合もあります。
質問には、必ず回答し、保護者の方が安心感を得られるようにしましょう。
・トラブルがあったときは、文章のみだけでなく、口頭でも伝える
友だちとトラブルがあったとき、連絡帳にもきちんと記入しますが、
文章だけでは上手く伝わらなかったり間違った捉え方をしてしまう場合があります。
連絡帳のみでなく、保護者の方がお迎えに来たときに口頭でも必ず伝えるようにしましょう。
・子どものできたことや良いところを書き、なるべくポジティブに記入する
「今日はこんな遊具に挑戦しました」や「なわとびでくり返し遊び、5回続けて跳べました」など子どもの頑張っている姿やできた事柄を伝えると、
保護者の方も子どもの成長を感じられます。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
(3)連絡帳の保護者欄のポイント
読み取るポイント
保護者欄から、保護者の方が何を知りたがっているのかを読み取ることが大切です。
質問があったときには、必ず答えるようにします。
また、子どもの保育園での様子や友だちとのかかわり、保護者の方が見えないときの子どもの様子が分かり、
成長が見えるような書き方を意識すると良いでしょう。
ポイントを絞って返事を書く
年齢の低い子どもは、言葉で保護者に伝えるのは難しいものです。
それだけ、離れている間の子どもの様子を、保護者は気になっています。
保育士は、たくさんの事柄を網羅して書こうと思わず、その日に最も伝えたいことに重点を置き、
できるだけ詳しく記入しましょう。
(4)例文
園での様子を伝えるケース
今日は、クラスみんなで鬼ごっこをしました。
最初は、「やらない」と言って見ている姿がありましたが、お友だちが走っている姿を見て、
「やっぱりやる!」と入ってきて思いっきり走り、鬼ごっこを楽しみました。
初めは「やりたくない」とマイナスな姿も書いていますが、友だちの姿に刺激をもらっていっしょに遊べたことを書くと現実的で、
最終的にいっしょになって楽しめたと保護者の方は安心するでしょう。
喧嘩など、トラブルを伝えるケース
今日、電車のおもちゃで遊んでいるときに、「青色の電車が使いたい」とお友だちと電車の取り合いになりました。
どうしたら良いかを考えるように声をかけると「貸してって言う」と自分で考え、
お友だちにきちんと伝えて電車で遊ぶことができました。
取り合いになった事実を伝えた上で、子ども自身がどうしたら良いかを考えて行動できたと結果を伝えましょう。
まとめ
毎日一人ひとりの子どもの様子を把握し、連絡帳に記入するのは保育士にとって一仕事です。
しかし、離れている間の子どもの様子を知ることができる連絡帳を楽しみにしている保護者の方もたくさんいます。
書き方のポイントを押さえて、小さなことでも1日の様子をしっかりと伝えると、
保護者の方も「先生がよくみてくれている」と安心感や信頼にもつながります。
保護者の方と保育士をつなぐ連絡帳でコミュニケーションをとり、より良い保育をしていきましょう。