5歳児クラスは、保育園で1番年上になり、小学校進学に意識が向く年齢にもなります。
受け持つ保育士は、小学校進学を控えた5歳、6歳の特徴をしっかりと理解することが大事です。5歳児の担任になったとき、クラスの人数に対する保育士のかかわり方やクラス作りで大切にしていくと良いことを解説します。
5歳児クラスの注意点や関わり方
保育士が5歳児クラスを担任することになった時の注意点
5歳児は、小学校に進学を控えた保育園で最後の1年になります。
小学校に行ってからの生活を考えて、生活面や運動面でもできることを増やしたり、集団で生活するときに大切なルールを伝えて身に着けていけるように意識する必要があります。
子どもとの関わり方
自分たちで考える場をたくさんつくる
5歳、6歳になると、保育士の援助がなくても1人でできることも増えます。
1人ではまだ難しいことも、声をかけ合って手伝いながら子どもたちだけで進められるようになります。
ときには、意見がぶつかり合うときもありますが、相手の思いも理解し、子どもたちだけで解決できるように保育士は、見守ったり励ましていく支えが必要です。
クラスみんなで取り組むことに達成感を感じられるようにする
5歳、6歳は、全員で同じ目的に向かってクラスで活動に取り組むことも多くなります。
相談ごとも増えていきますが、ときに仲間と考えがぶつかる場合もあるでしょう。
一人ひとりが十分に自己発揮し、お互いの良さや考えに気づいていけるように、保育士は全員が意見を言える場を作ったり仲間の意見を聞くように促すことも必要です。
子どもの様子を見て、なかなか結論が出ないときや、収拾がつかなくなっていたり、子どもたちだけでは先に進めないときには、中に入って助けていく役目があります。
時間を意識した行動をする
5歳、6歳になると、「過去」「現在」「未来」が理解できるようになり、時間を見ながら、見通しを持って動いていけるようになります。
小学校に行ったら給食の時間がしっかりと決められています。
「給食を20分で食べよう」とクラスでも話したり、「10時になったらクラスで集まろう」などと、時間を意識した行動を身につけられるようにしていくことも大切です。
5歳児クラスの人数について
5歳児クラスは保育士1人で30人。援助の仕方が重要!
厚生労働省の児童福祉施設最低基準で、4、5歳児は、「おおむね30人に対して1人の保育士が必要である」と定められています。
しかし、5歳児、6歳児は、基本的な生活はほとんど自分たちでできるようになってきています。
保育士は30人全員を手伝うというよりも、見守っていく意識をもち、1人でできないことは友だち同士でやってみるように声をかけていくと良いでしょう。
(厚生労働省 児童福祉施設最低基準
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/tuuchi-04.pdf)
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
担任になったら準備すること
5歳児だからこその心構え
5歳児は、小学校生活につなげるための大切な時期になります。
小学校に行くと、保育園のときとは生活が変わります。
長い時間、座って授業を受けることになったり、着替えや給食なども限られた時間で動くことが求められます。小学校生活につなげられるように、時間を考えて生活していく意識が大切になってきます。
小学校入学を控えた保護者への対応
保育園や担任の先生への期待が大きくなる5歳児クラス。
小学校生活を不安に思う保護者の方も少なくありません。
「ご飯を食べるのが遅いけれど、保育園では時間がかかっていないか」や「落ち着きがないが、集まりのときにはみんなといっしょに座っていられてるか」など家での子どもの姿から小学校でやっていけるか心配する保護者の方もいるでしょう。
保育園での生活や友達とのかかわり、挑戦している姿や新たにできるようになったことなど、子どもの成長を丁寧に伝え、保護者も小学校入学への心構えができるように支える必要があります。
保護者が安心できるような伝え方や小学校につなげていける援助の仕方が難しいと感じたら、先輩の先生に相談してみることも大事です。
5歳児クラスの特徴や悩み
記憶力・集中力がグンと伸びる5歳児!どのようなサポートをするべきか
5歳児は、記憶力や集中力が大きく伸びる時期です。
保育士は、子ども一人ひとりが自分の意見を言える場を設けたり、聞いている仲間に、ただ聞くのではなく、「どう思った?」「話を聞いてどう感じた?」など質問をして、子ども自身が考えられる機会を意図的に作っていくことが大事です。
また、好きな遊びにじっくり取り組むと、集中力が育つと言われています。
子どもが好きな遊びをとことんできるように、遊べる環境と時間を十分に保証して集中力を伸ばしましょう。
小学校入学への期待が膨らむように保育する
「小学校に行く」「1年生になる」ことに期待を持つ子どもも多くなる5歳児。
その反面、新しい環境に不安を感じる子どももいるでしょう。
お兄さん、お姉さんになる期待感を盛り上げて、小学校への憧れを大事にしていきます。
小学校との交流会の経験から、小学校に行ったらいろいろな授業が受けられること、自分の机がひとりずつあることなど、子どもが小学校に行きたくなるような話題を広げてかかわっていくと良いでしょう。
まとめ
5歳は、保育園生活の総まとめの1年になります。
保育士は、友だちともかかわりをたくさん持って行けるように、クラス活動や遊びの場を設定していく必要があります。
自分でできることを増やし、自分1人では、少し難しいことも友達といっしょに乗り越えていけるよう、活動や遊びを仕掛けることが大切です。
子どもが達成感を味わい、自信をつけていけるように支えて小学校入学につなげましょう。