保育士のみなさんの中には、WEB面接をする際にどのような対策をすればいいか分からないという方もいるのではないでしょうか。今回は、WEB面接を成功させるための対策を紹介します。やり方やコツ、失敗しないために注意すべきポイントもまとめているので、初めての方も参考にしてみてくださいね。
Princess_Anmitsu/shutterstock.com
目次
WEB面接にはどんな対策が必要?
保育士のみなさんの中には、「WEB面接の練習方法が分からない」「WEB面接で成功するための対策方法が知りたい」と思っている方もいるのではないでしょうか。
そもそもWEB面接とは、パソコンやスマートフォンなどを使用し、オンライン上で行うビデオチャット型の面接のことです。インターネット環境が整っていれば、どこでも面接を受けることが可能なため、近年導入する企業や法人が増えてきているようです。
しかし、パソコンやスマートフォンなどを使用したWEB面接では、
- ネット環境の整備
- 面接に適した環境づくり
- 面接時に必要なツールのインストール
- アカウントの設定
- カメラやマイクの設定
など、事前に準備が必要になるものや確認するものがあります。そのため、対面式とは違った対策を行う必要があるといえるでしょう。
保育士バンク!に掲載されているWEB面接OKの求人を知りたいという保育士さんは、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
WEB面接OKの求人はこちらWEB面接を成功させるための対策①事前準備
WEB面接は、オンライン上で面接を行います。そのため、面接に適した環境づくりやネット環境の整備、マイクやカメラの設定を行うなどの事前準備が必要といえるでしょう。
WEB面接を成功させるために必要な準備について、具体的に見ていきましょう。
面接に適した環境づくり
一般的に対面式の面接では、先方が指定する面接会場で行われますが、WEB面接の場合は基本的に自宅で行う場合が多いでしょう。そのため、WEB面接に適した環境づくりが大切になります。
ネット環境に問題がないか確認する
WEB面接の場合、インターネットを利用できないとオンライン上で面接を行うことができません。
そのため、ネット環境が整っていない方は開通するための準備をしておく必要があります。インターネットは契約してからネット回線が開通するまで、一か月以上かかることがあるので早めに対応するようにしましょう。
また、インターネットができる状態であっても接続が不安定だったり、データの処理が重くなったりすることがあります。自宅や自宅以外で行う場合でも、適度な速さでインターネットができる環境なのか確認しておくことが大切といえるでしょう。
さらに、WEB面接はスマホでも行うことができます。スマホの場合は面接に適した場所で無線LANを使用すれば、スムーズにWEB面接を行うことができるかもしれません。
一方、パソコンを使用するときは、無線LANを使用するとネット回線が安定しないこともあるため、有線のLANケーブルを繋いだほうが安定した状態でWEB面接を行えるようです。しかし、有線LANは線を伸ばせる範囲が限られてしまうため、WEB面接をする場所が限定されてしまうということを認識しておきましょう。
面接に適している場所を決め、カメラに映る範囲を確認する
WEB面接を自宅で行う場合、問題なくインターネットができる環境で、かつ周囲に余計なものが映らない場所を探さなくてはいけません。
そのなかで、カメラに映る場所を確認しておくことも重要になります。
カメラの位置によっては、後ろの壁に貼ってあるものや周囲に置いてある家具が鮮明に映ってしまうかもしれません。
ポスターが貼ってあったり、部屋が散らかっていたりすると、面接官の気が散るだけでなく面接時の印象を左右する可能性もあるため、周辺を整理し、できれば自分の背後には無地の壁が映る状態にしておくといいでしょう。
さらに、使用するパソコンやスマホによっては、自分の顔が暗く映ってしまうかもしれません。部屋の電気はつけておくことで、適度な明るさで面接できそうです。
ただし時間帯や場所によっては、面接官から逆光で見えにくくなってしまうことも考えられるため、面接時の明るさに配慮するようにしましょう。
パソコンにカメラやマイクがついているか確認する
パソコンやスマホは製品によって、カメラやマイクがついていないものがあります。
WEB面接ではカメラとマイクは必須となるので、どちらもきちんと内蔵されているか事前に確認をするようにしましょう。また、カメラやマイクがパソコンやスマホに内蔵されていたとしても、問題なく使用できるか確認することも大切です。
もしカメラが内蔵されていなかった場合は、外付けできるものを購入すると問題なく対応できるでしょう。
ほかにも、面接官の声をしっかり聞くために、イヤホンやヘッドマイクを活用する方法もあります。その場合は、事前にイヤホンやヘッドマイクを使用しても問題ないか確認し、きちんと許可を得てから行うとよさそうです。
使用するツールやアカウントの確認
WEB面接を行うにはパソコン等の機器だけを用意するだけでなく、面接を行うためのツールが必要になります。
先方から面接時に使用するツールが指定されているときは、そのツールがパソコンやスマホに入っているか事前に確認しておきましょう。端末にツールが入っていない場合は、事前に使用するツールを確認してからインストールし、使い方を確認しておくといいかもしれません。
さらに、WEB面接で使用するツールには、アカウントの作成が必要になる場合もあるようです。その際、プライベートで使用しているアカウントがあったとしても、面接用に新規で作成することが望ましいでしょう。
アカウントを作成する際は、アカウント名や写真などが面接に適切かどうか事前に確認しておくことが大切です。
必要な書類の準備
WEB面接では、場合によって資料など必要な書類を用意して臨むことがあるかもしれません。
そのため、当日はテーブルや自分の近くに必要な書類を置いておくと、面接官から言われたときにすぐに確認することができそうですね。
ただし、テーブルに置いている資料を見てしまうと視線が下がってしまうため、視線を落とさないような工夫をすることが大切になります。
あらかじめ資料をコピーしておき、ディスプレイに貼り付けたり、カメラの先にある壁に貼り付けたりすると目線がずれずに確認することができそうです。
このように、事前準備をきちんとしておくことがWEB面接の成功につながる対策といえるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
WEB面接を成功させるための対策②マイクやカメラの設定
WEB面接では画面越しに面接官とやり取りをするため、マイクやカメラの設定が重要になります。
対面式の面接とは違い、自分がまっすぐ正面を向いて話しているつもりでも、面接官から見ると見下ろすような形で話していたり、互いの声が聞こえなかったりするケースもあるようです。マイクやカメラはどのように設定すればいいのでしょうか。
カメラの位置を確認する
WEB面接ではカメラを通した映像でやり取りをするため、面接官が見たときにきちんと正面に映るようにカメラの位置を調整する必要があります。
さらに、スマホでは自分の手で持ったまま行うと、些細な動作でもカメラがぶれて位置が変わってしまうことがあります。
ここでは、WEB面接で正しい位置に映るための調整方法を紹介します。
カメラの角度
パソコンやスマホは角度によって、面接官を見上げていたり、見下ろしていたりするように映ることがあるかもしれません。
WEB面接でしっかりと正面に映るには、椅子に座って姿勢を正した状態でカメラと自分の目の位置が平行になるようにするといいでしょう。
また、面接の際に画面に映る面接官の目を見てしまいがちですが、面接官からは俯いたように見えてしまうことがあるため、カメラのほうを見るようにすると目線を合わせて話すことができそうです。
さらに、パソコンやスマホでは距離感を意識しないと、正面に映っていたとしても近すぎたり、遠すぎたりすることが考えられます。そのため、対面で行う面接と同じように面接官に上半身が見える程度の距離で行うといいでしょう。
カメラの固定の仕方
カメラをしっかり固定することもWEB面接を成功させるための対策になります。
特にスマホの場合、手で持って行ってしまうと、僅かな動きでも映像がぶれてしまうことがあります。また、しっかり固定されていないと、面接中にカメラが傾いたり、スマホが倒れたりしてしまうことが考えられるでしょう。
正しい位置にカメラで固定し続けたいときは、専用の三脚やスタンドなどを使用すれば自分の視線に合った位置で、簡単にカメラを固定することができます。しっかりとスマホを固定したうえで行うようにしましょう。
マイクの音量設定
WEB面接は対面式の面接と違い、マイクの音量を調節する必要があります。パソコンやスマホの音量が小さすぎると、面接官の声が聞こえなくて何度も聞き返してしまうかもしれません。
そうすると面接官に対して失礼な印象を与えたり、逆に自分の声が面接官に届いていなかったりする場合も考えられるでしょう。
マイクの音量を調整するときは、自分が話している動画を録画したり、家族などとビデオチャットしたりすると、聞き取りやすい音量を確認することができ、面接時にもちょうどいい音量で話せるかもしれませんね。
さらに、普段ミュート(消音)設定にしていると、本番もミュートのまま始めてしまうことも考えられるため、本番前にミュート状態になっていないか確認をすることも必要になります。
このように、WEB面接時に使用するパソコンやスマホでは、製品のスペックやネット環境によってはカメラの位置やマイクの音量が異なるため、できれば面接する前に一度同様の環境でテストすると、安心して本番に臨むことができそうです。
WEB面接を成功させるための対策③面接時の服装やマナー
WEB面接では面接官と対面して行わないものの、画面を通して自分の姿はしっかり見えているため、服装に気を遣う必要があります。
また、面接時の始まり方、終わり方(切り方)などのマナーについて意識することも大切といえるでしょう。面接時の服装やマナーについて説明します。
服装・髪型を整える
WEB面接は自宅で行うことができますが、面接会場へ行くときと同様にきちんとスーツを着て臨むことが大切です。そのため、自宅であっても普段着や部屋着などでは行わないようにしましょう。
特に服装を指定されなかった場合は、ブラウスにジャケットを羽織り、膝下くらいの丈の長さのスカートやパンツを履くなど、オフィスカジュアルを意識した服装にするといいかもしれません。
髪型は乱れがないように整髪料で整えたり、髪が長い方は邪魔にならないように一つにまとめたりすると、清潔感がある印象に仕上がりそうです。
さらに、WEB面接では直接面接官と顔を合わせないため、ワイシャツの皺やスカートの染みといったカメラには映らなそうな場所は配慮が行き届かないことがあるようです。しかし、自分は映っていないと思っていたところが、カメラの性能や向きによっては先方に見えていたということもあるかもしれません。
オンライン上の面接であっても第一印象が重要になるため、対面式で行う面接以上に身だしなみに気をつけるといいでしょう。
面接をするときのマナー
対面して行う面接では、入室と退出がありますがWEB面接では先方から連絡がくると、そのまま面接がスタートとなります。
そのため、初めての方は特に戸惑うかもしれませんが、対面式の面接と同じようにWEB面接でも開始と終了時に挨拶をしたり、会釈をしたりするのがマナーといえるでしょう。
WEB面接を行うときのマナーについて説明します。
面接の始め方・終わり方
面接当日は、使用する機器の充電を満タンにしたうえで時間に余裕を持って電源をつけるようにしましょう。
先方から、「〇時にログインしてください」などとツールにログインする時間に関して明確に指示があるときは、その指示に従って時間通りにログインするといいかもしれません。特に指定されていない場合でも、10分前にはツールにログインをしておき、パソコンやスマホの前に座っておくと、面接の時間に遅れることなく始められるでしょう。
面接開始前、ログインや用意が完了している旨をメールやチャットなどで先方に伝えておくと、先方も準備が終わっていることを認識しやすくなりそうです。
WEB面接でも、開始時は「本日はよろしくお願い致します」、終了時は「本日はお忙しい中、お時間を割いていただきありがとうございました」などと挨拶をした後で、しっかりと頭を下げることが大切です。
あわせて終了時は、面接官が画面から消えたのを確認してから切るようにしましょう。これは、電話でのマナーと同様になります。
このように、面接開始だけでなく終わる際の切り方に注意することも、WEB面接を成功させるために大切なことといえるでしょう。
雑音や音のなる通知が出ないように配慮する
WEB面接を行うときは、パソコンやスマホの通知音が出ないように設定おくこともマナーといえるでしょう。ポップアップが表示されるツールでは、自分だけでなく面接官にも見えてしまうケースがあるため、一時的に面接が止まってしまうことも考えられます。
スマホは特に使用しないのであれば電源を落とし、パソコンも面接に関係ないツールやウィンドウは閉じておくなど、通知音やポップアップが出ないよう徹底しましょう。
ほかにも、自宅でWEB面接を行う場合は周囲の生活音が入ってしまうケースがあるため、面接の時間だけ家族に配慮してもらったり、会話をしても問題がない静かな場所などで行ったりすると雑音が入るのを防ぐことができるでしょう。
WEB面接が終了にお礼のメッセージを送る
対面式の面接では面接が終了した後にお礼のメールやお礼状を送ることがありますが、WEB面接でも同じようにお礼のメールや手紙等を送るようにしましょう。
メールや手紙といった形で面接後にお礼を送ることは、自分のために面接の時間を割いていただいた感謝の気持ちを伝えられるため大切なことです。面接のお礼だけでなく、面接を通して感じた思いや入園したいという気持ちを改めて伝えると、面接官に就職の意欲や熱意が伝わりそうですね。
WEB面接は対面式の面接と同様に、服装や髪型といった身なりに気を遣うことが大切になります。さらに、面接時のマナーとして、始まりと終わりの挨拶や雑音等への配慮、終了後にお礼のメッセージを送ることをきちんと認識しておきましょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
WEB面接を成功させるための対策④本番を想定した面接の練習
WEB面接を初めて行う保育士さんは、面接官と対面して行う環境ではないため、雰囲気を掴むのが難しいかもしれません。そのため、本番を想定した練習をすることは面接を成功するためにとても大切になります。
どのような練習をすればいいのか、具体的に紹介します。
質問を想定して紙にまとめる
WEB面接では一般的な面接と同じように、志望動機やこれまでの職務経歴などを聞かれることでしょう。
そのため、面接で質問されやすい内容を参考にして、質問内容を想定し、紙に書き出してみましょう。質問を想定することで回答がしやすくなるだけでなく、要点をまとめておけば面接当日のヒントにカンペとして活用できるかもしれません。
ただし、テーブルにカンペを置いてしまうと、見るために目線が下がったり、目線が面接官から外れたりすることが考えられます。カメラがある場所の延長線上にカンペを貼り付けると、視線がずれにくくなるので視線等にも配慮しながら使用するようにしましょう。
鏡の前で練習する
WEB面接ではカメラ越しに面接を行うため、相手への見え方を意識する練習も効果的なようです。
鏡の前で練習することによって、自分の表情だけでなく目線がどこに向いているかも分かりますし、大きい鏡を使用すれば自分の姿勢も確認できるでしょう。
もしも、目線が下がりがちになってしまう場合は、なるべく鏡の上のほうを見るように意識すると、客観的に自分の様子が判断できそうですね。
鏡の前で練習するときは、ただ自分が言うべきことを一方的に答えるのではなく、面接官の役も自分で行うことで相手を意識した会話ができるかもしれません。
ビデオ通話に慣れる
WEB面接はオンライン上のツールを利用して行うため、普段使用しているコミュニケーションツールに搭載のビデオ通話を使って練習してみるのはいかがでしょうか。同じような形式で練習することで、雰囲気に慣れることができ、当日の面接に臨みやすくなるでしょう。
ビデオ通話では会話に時差が発生することもあり、対面して面接を行うときとは違って、会話に間があくことがあります。間を意識しないで話してしまうと、面接官と話すタイミングが重なってしまったり、不自然に間が長く空いてしまったりすることが考えられるので注意しましょう。
家族や友達などとビデオ通話で会話をすることで、WEB面接をしたときの会話の間を掴む練習にもなります。できれば本番と同じツールで行えるのが理想ですが、ネット環境やパソコンの有無もあるため、練習がしやすいツールで行うといいかもしれません。
そのとき、自分の声の大きさも問題か確認してもらうと、面接時に適切な音量で話すことにつながりそうです。
このように、WEB面接の練習方法として、自分の言いたいことを紙に書き出したり、鏡の前で練習したり、ビデオ通話を繰り返し行うことで、面接官とスムーズにやり取りができるようになりそうですね。
WEB面接で失敗しないための注意点
metamorworks/shutterstock.com
事前準備や練習をしっかり行っても、カンペを見すぎて視線が下がりがちになってしまう、本番当日にパソコンの調子が悪くて回線が切れてしまうなど、WEB面接には対面式とは違った注意点があります。
WEB面接で失敗しないための注意点を紹介します。
最終的な動作確認を行う
パソコンやスマホ等の機器は、昨日までツールが使えていたのに当日になったら急に動作に不具合が生じてしまうこともあるかもしれません。
そのため面接前には必ず、
- ネット環境に問題ないか
- カメラの位置は正しいか
- 音声はミュートになっていないか
- 通知音やポップアップは出ないように設定されているか
- ツールが問題なく起動できて、ログインできるか
- 必要のないツールやウィンドウは閉じているか
以上のことを最終チェックすることが大切です。
確認する際は、時間に余裕を持って一つずつきちんと確認するようにしましょう。
面接時の視点
WEB面接では必要に応じて資料を見たり、自分の伝えたいことのヒントとしてカンペを見たりすることがあるでしょう。どちらも確認をする際は、視点に注意することが大切です。
資料やカンペばかり見ていると、視線や姿勢に関して配慮が足らなくなり、面接官から見て違和感があるかもしれません。
そうならないために、カメラを見る視線の先にカンペ用紙や資料のコピーを貼り付けておくなど、面接官に視線を向けたまま(もしくは、目線をきちんと上げたまま)使用できるような工夫をするようにしましょう。
メモするときは紙にかく
WEB面接をしているとき、面接官が言った言葉をメモしたい場合もあるでしょう。しかし、パソコンを使ってメモをしてしまうと、キーボードを叩く音が面接官に聞こえてしまうので注意が必要です。
WEB面接中にメモしたいと思ったときは、紙にメモをするようにしましょう。あらかじめペンとメモ帳をテーブルの上や自分の近くに置いておくと、すぐにメモすることができます。ただし、メモをすることに夢中になってしまうと、面接官から視線が外れてしまうためタイミングを見て行うといいかもしれません。
ネット回線が突然切れてしまっても慌てない
WEB面接ではネット回線を利用して行うため、ネット回線が突然切れてしまい、WEB面接が中断してしまうケースもあるようです。
そのような不測の事態が起こることを想定して、事前に緊急連絡先を聞いておきましょう。ネット回線が切れてWEB面接が中断してしまったときは、焦ってしまうかもしれませんが、まずは電話やメールで「不具合が起きてしまったため、再起動などの処理を行いますので少々お時間をいただきます」という旨を先方に伝えることが大切です。
そして、パソコンやスマホを再起動してみたり、LANケーブルを抜き差ししてみたりと復旧方法を色々試したけれど、それでも回線が復旧しなかったときは、緊急連絡先に電話をして謝罪と現状報告を行いましょう。
緊急連絡先がない場合はメールで謝罪し、再度面接の時間や日程を調整してもらえるかを確認することが大切です。
このように、面接前の最終確認や面接中の姿勢や対応のしかたをきちんと理解したうえで行うようにしましょう。
事前準備や練習をきちんと行い、WEB面接の対策をしよう
今回は、WEB面接を成功させるための対策として、事前準備や練習するときのコツ、失敗しないための注意点について説明しました。
WEB面接ではパソコンやスマホ等の機器を使用して行うため、始まり方や終わり方、切り方に戸惑うこともあるかもしれませんが、服装や言葉遣いなどの基本的なマナーは対面式の面接と同じになります。
面接官と対面していないからこそ、目線や姿勢が正しい状態で話せているかどうかをより意識することも対策の一つといえるでしょう。
事前準備や練習など対策をしっかり行い、リラックスして本番に臨めるといいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!