保育園の七夕を盛り上げるゲーム12選!ねらいや星探し・天の川くぐり・短冊釣りなどのアイデア

保育園で行なう七夕のイベントに面白いゲームを取り入れて、行事を盛り上げましょう。星探しや天の川くぐり、短冊釣りなど、七夕のさまざまなモチーフを取り入れることで、子どもたちがより七夕という行事に親しみをもてるとよいですね。今回は、保育園で楽しめる七夕のゲームアイデア12選を紹介します。保育に取り入れるねらいもまとめました。


Monet

Monet/stock.adobe.com


保育園で七夕のゲームを行なうねらい

日本で古くから親しまれている伝統的な行事、七夕。


保育園では、子どもたちが行事に親しみを持てるよう、七夕にちなんだ手遊びや歌を楽しんだり、ゲームをしたりすることがあるでしょう。


まずは、保育園で七夕のゲームをするねらいを紹介します。


七夕への興味や関心を高める


七夕にちなんだモチーフとして、天の川や星、織姫や彦星などがあります。そういった題材を取り入れながらゲームを楽しむことで、七夕に対して興味をもってくれるかもしれません。


ゲームを行なう前に、導入として天の川や織姫と彦星の話などをすれば、子どもたちが行事への理解を深めることにつながりそうです。


七夕に親しみをもち、身体を動かして遊ぶ楽しさを知る


七夕にちなんだゲームを行なうことで、季節の行事への関心を高めるだけでなく、身体を動かす楽しさやルールを守ることの大切さなどを知るというねらいがあります。


保育士さんは言葉がけを工夫したりスムーズに進行できるように事前に環境設定をしたりするとよいでしょう。子どもたちが楽しく活動に参加できるようにサポートできるとよいですね。


このようなねらいをふまえ、次からは保育園で実践できる七夕ゲームのアイデアを紹介します。

【保育園で楽しむ七夕ゲームアイデア】星探し

七夕にちなんで星探しのゲームを紹介します。子どもたちがワクワクするようにキラキラと輝く星を使って星探しを楽しみましょう。


天の川の星を見つけて!


天の川に見立てたビニールシートを使い、シートの上に置いてあるさまざまな色の星を見つけるゲームです。

遊び方

1.保育士さんは青色の大きなビニールシートと、星型に切ったカラフルな画用紙を用意します。

2.スタート地点とゴール地点を作り、コースの中間に天の川に見立てたビニールシートを敷いてカラフルな星を散りばめます。

3.子どもたちをいくつかのグループに分け、子どもに「〇番目の子は〇〇色の星を見つけてね!」と伝えておき、スタートします。

4.子どもは天の川から指定された色の星を探して拾い、ゴールします。

5.前に並んでいる子がゴールしたら次の順番の子がスタートして星を拾います。

6.(4)と(5)を繰り返してチーム全員が最も早くゴールできたチームの勝ちです。

ポイント

1歳児や2歳児クラスで行なうときは、星の色の数を減らすなど探しやすいように工夫するとよいかもしれません。


3歳児以上のクラスで行なう場合は、スタート地点で星の色を伝える際に、「赤色……ではなく、青色!」などのようにひっかけ問題を出してみると、いっそう盛り上がりそうですね。

言葉がけの例

「7月7日は七夕といいます。空に光っているものを何と言うかわかるかな?「星」だよね。七夕の季節に星がたくさん光っている川を「天の川」といいます。みんなで、天の川で光るいろいろな色の『星』を見つけるゲームをしよう!」


七夕のモチーフである星を使ってゲームを楽しめるように、言葉がけを工夫してみてくださいね。



天の川のプールで星を見つけよう!


ビニールプールを天の川に見立てて星を探すゲームです。

遊び方

1.保育士さんがボールプールの中にカットした青いスズランテープと星型に切った折り紙を入れておきます。

2.「よーいスタート」の合図で子どもが星を探します。

3.「ストップ」の合図を聞いたら見つけた星を床に並べてもらいます。星が多い子の勝ちです。

ポイント

星を床に並べていくと、星を並べた長さを競えるのでだれが勝つのかがひと目で分かりそうです。


ビニールプールの大きさによって参加できる人数が限られます。大人数のクラスで行なうときは、グループ分けなどを行なってからゲームを進めるとよいでしょう。

言葉がけの例

「7月7日の七夕は夜空に「天の川」という星がたくさん光る川があらわれます。天の川の中にある星を見つけてみよう!」


七夕がテーマの絵本や紙芝居の読み聞かせをしてから言葉がけをしてもよいですね。子どもたちがゲームに興味を持ってくれるように導入を考えてみましょう。


輝く星を探し出そう!


星を隠す人と探す人に分かれて楽しめる星探しゲームです。

遊び方

1.保育士さんは星型に切った折り紙を用意します。

2.室内で星を隠せる範囲を決め、ビニールテープなどで目印をつけておきます。

3.子どもを、星を隠すグループと探すグループの2つに分け、隠すグループの子は範囲内に星を隠します。

4.隠し終わった子どもは座り、星を探すグループの子どもが探し始めます。

5.見つけた子から順に座り、全員が見つけられたらグループを交代して遊びます。

ポイント

子どもたちの年齢や様子を見て、星を隠す範囲の広さを決めましょう。隠す範囲を決めて楽しむことで、ルールや時間を意識することにもつながるかもしれません。


制限時間内に見つけられずに悔しい思いをする子もいるかもしれないので、隠す役と探す役を交代して繰り返し楽しむとよいですね。

言葉がけの例

「7月7日の七夕は、夜に星空が広がります。保育園でも、みんなで光る星を使って宝探しをしてみよう。誰が星を見つけられるかな?」


七夕にちなんだ歌や手遊びを楽しんでからゲームを始めてもよいかもしれません。星が答えになるようなクイズを用意するなど、工夫してみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育園で楽しむ七夕ゲームアイデア】かけっこ

かけっこを楽しめる七夕ならではのゲームをまとめました。


天の川くぐり


スズランテープで作った天の川を飛び越えて、星形の画用紙に向かって走るゲームです。

遊び方

1.保育士さんは紐にPEテープを結び、一つずつ割いてPEテープのカーテンを作ります。

2.人数分の星型の画用紙を用意し、コースの折り返し地点に置きます。

3.保育士さんはスタート地点と折り返し地点の中間に立って、(1)の天の川の両端を持ちます。

4.子どもたちに3人程度で横1列に並んでもらい、保育士さんの合図でスタートします。

5.子どもは天の川を超えて折り返し地点に落ちている星を拾い、スタート地点に戻ってきます。

6.1レースのなかで最も早く戻ってくることができた子どもの勝ちです。

ポイント

0歳児や1歳児クラスではハイハイの子や歩き始めの子もいるでしょう。子どもの年齢に合わせて天の川の高さを調整するとよいですね。


カラフルなものや大きさの異なる星の画用紙を用意するなど、さまざまなアレンジを取り入れると盛り上がりそうですね。

言葉がけの例

「7月7日は七夕といいます。七夕の季節になると、空に「天の川」といって星がたくさん見える川が見えるようになります。今日はみんなで天の川を飛び越えて「星」を持ってきてみよう!」


七夕や天の川について知らない子どももいるかもしれないので、わかりやすい言葉を使って声かけをしてみましょう。


笹の葉風船リレー


笹の葉の上に風船をのせて運ぶゲームです。七夕のモチーフである笹の葉を活用してリレーを楽しみましょう。

遊び方

1.保育士さんは笹の葉の形に切った画用紙と、星型の風船を用意します。

2.スタート地点と折り返し地点を決め、折り返し地点にはコーンを置きます。

3.子どもをいくつかのチームに分け、2人1組のペアを作ります。

4.笹の葉の上に星の風船を乗せてスタートします。

5.風船を押さえずに落とさないように注意しながら運び、折り返し地点を回ってスタート地点に戻ります。

6.次のペアに笹の葉ごと風船を渡します。

7.(4)~(6)を繰り返し、最も早く全員がゴールしたチームの勝ちです。

ポイント

風船を運ぶ際は手で押さえない、落ちてしまったらその場で再スタートする、などのルールをゲーム前に子どもたちと確認しておきましょう。


ペアで取り組むリレーゲームなので、友だちと力をあわせたりチームを応援したりと、一体感をもって取り組めそうですね。

言葉がけの例

「7月7日は七夕といいます。七夕はみんなで笹の葉に願いを書いた短冊をつけてお願いする日なんだよ。この笹の葉を使ってみんなでかわいい星の風船を運んでみよう。」


笹の葉は神聖なものと考えられ、神様が宿ると言われていたようです。笹の葉がどのようなものか知らない子どももいるかもしれないので、絵本や図鑑などを見せて笹飾りへの興味を引き出せるとよいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【保育園で楽しむ七夕ゲームアイデア】星、短冊釣りゲーム


o35ke75

o35ke75/stock.adobe.com


魚釣りをアレンジした七夕の星釣りゲームを紹介します。子どもたちが七夕に親しみをもてるように星や短冊を活用して釣りゲームを楽しみましょう。


天の川で星を釣ろう!


ビニールシートや画用紙などで天の川を作って、簡単に楽しめる星釣りゲームです。

遊び方

1.保育士さんは紐の先端に磁石がついた釣り竿と、磁石がついた星型の画用紙を作ります。

2.室内にビニールシートを敷き、磁石をつけた折り紙を散りばめます。

3.子どもたちはビニールシートの周りに座り、スタートの合図で星を釣ります。

4.制限時間内にたくさん星を釣れた子どもの勝ちです。

ポイント

星を釣った数を競うゲームですが、1歳児や2歳児クラスなど低年齢の子どもと行なう場合は、数を競わずに釣りのみを楽しむのもよいかもしれません。


グループごとのチーム戦にして、全体で釣れた数を競うゲームにアレンジしても盛り上がりそうですね。


言葉がけの例

「7月7日の七夕には夜空に星がたくさん広がっています。みんなで天の川の星を釣ってみよう!どんな星が釣れるか楽しみだね!」


魚釣りゲームに親しんでいる場合、「今日は、お魚はいないみたいだね。たくさんのきれいな星があるから、今日は星を釣ってみよう!」など、子どもたちが楽しみになるような言葉がけを考えてみましょう。


短冊を釣って願いを書こう


釣りゲームと製作遊びを組み合わせて楽しめる活動を紹介します。

遊び方

1.保育士さんは、紐をくくりつけた短冊と、先端に小さなS字フックをつけた釣り竿を用意します。

2.床にビニールシートを敷いて、短冊を散りばめます。

3.子どもは釣り竿で短冊を釣りあげます。

4.釣れた子どもから机に移動し、お願いごとを書きます。

ポイント

釣りゲームと製作遊びを組み合わせたものなので、スムーズに進められるように「釣ったあとはお願いを書きに行こうね。」など子どもの様子を見ながら、個別に声をかけるとよいかもしれません。


まだひらがなを書けない年齢の子どもの場合は、保育士さんが代わりに書いてもよいですね。

言葉がけの例

「7月7日は七夕の日です。七夕の日には、みんなでお願いごとを『短冊』という紙に書いてお願いしましょう。短冊の紙は天の川にあるので、みんなで釣ってお願いを書こうね。」


「短冊には不思議な力があるから、みんなのお願いごとも叶うかもしれないよ」などと声をかければ、意欲的に活動に参加してくれるかもしれません。

読んでおきたいおすすめ記事

【保育園で楽しむ七夕ゲームアイデア】フルーツバスケット

七夕のモチーフを活用したフルーツバスケットのゲームを紹介します。


遊び方

1.織姫、彦星、星、笹の葉をテーマにしたメダルや被り物を用意します。

2.子どもの人数よりも1つ少ない椅子を用意し、内側を向けて円形に並べます。

3.子どもをランダムにグループ分けし、(1)のアイテムを身につけてもらいます。

4.鬼を1人決めて真ん中に立ち、鬼以外の子どもは椅子に座ります。

5.鬼がモチーフの名前を言ったら、そのグループの子どもは椅子を立って空いている席へ移動します。このとき、鬼もいっしょに移動します。

6.鬼が「七夕バスケット」と言ったときは全員で移動して椅子に座ります。

7.椅子に座れなかった子が次の鬼となります。

8.(5)~(7)を繰り返して遊びます。

ポイント

ルールは基本のフルーツバスケットと同じなので、やったことがある子どもであればスムーズに遊べるでしょう。


椅子を移動する際は子ども同士でぶつかりやすいので、周りをしっかりと見ることを伝えると安全に楽しめそうですね。


七夕バスケット


天の川や星、笹の葉、織姫や彦星など七夕をテーマとした、フルーツバスケットのアレンジです。

言葉がけの例

「みんなは織姫と彦星を知っているかな?7月7日は空にいる織姫と彦星が1年に1度、天の川で会える日です。みんなで七夕バスケットを楽しんで、織姫と彦星が会えるのをお祝いしよう。」


導入として、ゲームで使うアイテムを子どもたちと手作りすれば、ゲームへの期待感を膨らませられるかもしれませんね。


天の川の星バスケット


七夕のモチーフである星をメインにしたフルーツバスケットのゲームを紹介します。

遊び方

1.保育士さんは画用紙でカラフルな星を作り、首から下げられるようにリボンを通します。

2.子どもの人数よりも1つ少ない椅子を用意し、内側を向けて円形に並べます。

3.子どもをランダムにグループ分けし、星を首から下げてもらいます。

4.鬼を1人決めて真ん中に立ち、鬼以外の子どもは椅子に座ります。

5.鬼が星の色を言ったら、そのグループの子どもは椅子を立って空いている席へ移動します。このとき、鬼もいっしょに移動します。

6.鬼が「天の川バスケット」と言ったときは全員で移動して椅子に座ります。

7.椅子に座れなかった子が次の鬼となります。

8.(5)~(7)を繰り返して遊びます。

ポイント

子どもたちが自分は何色のグループなのかを認識できるように、スタート前に「赤色の人ー?」「黄色の人ー?」などと確認しておくとよいですね。


ホログラムシートなどを使って首から下げる星をキラキラの見た目にすれば、子どもたちの気分がさらに上がりそうです。

言葉がけの例

「7月7日の七夕では、夜空に『天の川』と呼ばれる星の川が見られるんだって。天の川の中にはたくさんの星があるので、みんなできらきら光る星を使ってゲームをしてみよう。」


星は絵本や手遊び、歌などに登場することが多く、子どもたちが親しみをもちやすいモチーフかもしれません。「星を使ったゲームってなんだろう?」と子どもがワクワクするような言葉がけを考えてみましょう。

【保育園で楽しむ七夕ゲームアイデア】カードゲーム

七夕のモチーフを取り入れたカードゲームを紹介します。



星のカードめくり


天の川でカードめくりに挑戦してたくさんの星を光らせましょう。

遊び方

1.保育士さんが四角にカットした黒いカードの片面に星を貼ります。

2.床にビニールシートを敷いて星が貼られた片面を下にしてカードを並べます。

3.子どもたちをグループ分けし、順番にカードめくりに挑戦してもらいます。

4.「よーいスタート」の合図で星が貼られたカードをひっくり返し、グループ同士で全てのカードをめくり終える時間を競います。

ポイント

カードをめくるときに指をけがしないように、爪の長さをチェックしておくとよいでしょう。爪が長い子がいる場合は、爪切りを使うとよいですね。


リズミカルなBGMを用意しておくとゲームが盛り上がりそうです。

言葉がけの例

「7月7日の七夕では、空に『天の川』という星が光る川が見られます。天の川の中にはたくさんの星があります!カードをめくって星をキラキラ輝かせてくださいね。」


子どもたちに星のカードを紹介し、カードめくりを楽しめるような声かけをしてみましょう。



織姫と彦星のカードあわせゲーム


天の川でカードめくりに挑戦して、たくさんの星を光らせましょう。

遊び方

1.保育士さんが四角にカットした黒いカードを用意します。片面に織姫を描いたカードを10枚、片面に彦星を描いたカードを10枚、それぞれ用意します。

2.床にビニールシートを敷いてランダムにカードを並べます。

3.子どもたちをグループ分けし、順番にカードあわせに挑戦してもらいます。

4.「よーいスタート」の合図でみんなでカードをめくり、織姫と彦星が描かれたカードの2枚を見つけた人はセットにして指定された場所に並べていきます。

5.グループで協力して、全てのカードを並べ終えるまでの時間を競います。

ポイント

ゲームの前に子どもたちに織姫と彦星の絵を描いてもらってもよいでしょう。


製作後、ゲームに展開するとより七夕の行事への関心が高まりそうです。

言葉がけの例

「7月7日の七夕は、織姫という女の子と彦星という男の子が1年に1度だけ会える日です。夜空に広がる『天の川』で織姫と彦星が会えるように、カードをめくって応援しよう!」


織姫と彦星のカードを用意して子どもたちにカードあわせを楽しんでもらいましょう。

【保育園で楽しむ七夕ゲームアイデア】クイズ


Paylessimages

Paylessimages/stock.adobe.com



七夕にまつわるお話をクイズにして楽しみましょう。


Q1.「七夕の日にお空にあらわれるものはなんだ?」


答え:「天の川」


Q2.「七夕の飾りをつける葉っぱの名前はなんだ?」


答え:「笹の葉」


Q3.「七夕の日にお願いごとを書く紙はなんという?」


答え:「短冊」


Q4.「七夕はいつ?」


答え:「7月7日」


Q5.「七夕に出てくる女の子と男の子の名前はなんだ?」


答え:「織姫と彦星」


クイズをする前に七夕伝説についてのお話をすれば、子どもたちが答えやすいでしょう。


年長クラスの子どもであれば、「織姫と彦星はなんのお仕事をしている人でしょうか?」など、少し難しいクイズに挑戦してみてもよいかもしれません。


以上の問題例を参考に、子どもの年齢にあわせて難易度を工夫するとよいですね。

保育園で七夕にちなんだゲームを楽しもう

保育園で七夕ゲームをするのには、行事への関心を高めることや身体を動かして遊ぶ楽しさを知るといったねらいがあります。


天の川や星など七夕らしいモチーフを活用して、かけっこや星探し、クイズといった子どもたちが楽しめるゲームを用意してみましょう。ゲームのルールが難しそうな場合は、子どもの様子を見ながらアレンジするなど、適宜工夫するとよいかもしれません。


子どもたちが七夕のゲームを通して、友達とかかわる楽しさや身体を動かすよろこびを感じ、季節の行事に親しみがもてるとよいですね。


保育士バンク!では、行事遊びや保育ネタを配信中!


保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスも実施しています。「小規模園でじっくり子どもに関わりたい」などの希望やお悩みがある方は、専門のキャリアアドバイザーがあなたにぴったりの園をお探しいたします!


求人状況の確認だけでもOK。楽しく保育できる環境で働いてみませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!